「外国人観光客=悪」の構図は本当か? ニセコの現実と報道の落とし穴スピン経済の歩き方(1/8 ページ)

» 2025年02月19日 06時00分 公開
[窪田順生ITmedia]

スピン経済の歩き方:

 日本ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。

 本連載では、私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」をひも解いていきたい。

 「もう外国人に頼るのをやめにしよう!」「このままじゃ日本中に“外国人の街”ができて国が乗っ取られるぞ!」――そんな不安の声がネットにあふれている。『北海道ニュースUHB』(2月16日)が報じた内容に、多くの人が衝撃を受けたからだ。

 『「もう日本の町じゃない」成長続ける”世界のニセコ”―時給高騰し人集められず…閉鎖する介護事業所も』(2025年2月16日 北海道ニュースUHB)

 ご存じのように、北海道のニセコはパウダースノー目当てに世界中から外国人観光客が押し寄せている。今の季節は大にぎわいなのだが、一方で地域住民からすると頭の痛い問題も多い。

外国人観光客であふれるニセコ(北海道虻田郡)エリア(画像はイメージ、出典:ゲッティイメージズ)

 例えばこの報道によれば、スーパーで3万円のウニが並び、右も左も外国人という光景に地域住民が「活気があるのはいいけれど、もはや私たちの街ではなくなった」なんて疎外感を味わっているという。

 中でも深刻なのは、ニセコの観光関連の時給が爆上がりしたことで、他の仕事が「人手不足」に陥っていることだ。倶知安町では2024年10月までに訪問介護事業所と認知症対応型の共同生活介護施設の2つの事業所が相次ぎ閉鎖した。他の地域より単価を上げて求人を出しても応募は5年間ゼロだったという。

 こういう話を聞くと、「外国人観光客などもう来るな!」とはらわたが煮え繰り返る方も多くいらっしゃるだろう。実際、SNSでは「反観光」を主張する投稿も散見される。

 お気持ちはよく分かる。このままでは愛する「日本」の形が変わってしまうのではないかという危機意識も理解できる。

 ただ、一方で個人的には「ちょっとマスコミがあおりすぎだなあ」という懸念もある。

       1|2|3|4|5|6|7|8 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.