ファインダーをのぞきながら撮影するデジタル一眼レフカメラは、縦横それぞれに基本となる構え方があります。カメラの「構え方」があると言うことは、そこには何かしらの意味があるものです。手ブレ補正機能も一般的になりましたが、正しい構え方をすることで、より手ブレによる失敗写真を減らすことができるのです。
まず基本となるカメラの持ち方です。右手でグリップを握り、人差し指をシャッターボタンに添えます。左手はズーム操作ができるようズームリングに指をあてつつ、左手全体でレンズを支えます。
注意点としては、右手だけでカメラを支えようとせずに、右手はあくまでシャッター操作とカメラを固定させるためだけに使い、左手は手のひらを使って下からカメラ全体の重さを受け止めるようにして、シャッターボタンを押した際の手ブレを起こさないようにすることです。
そうしてカメラを持ったら、左手でカメラ全体の重さを支えられるように、脇を締めて腕を体に固定します。右手も同様に、脇を締めて腕を体に固定します。こうすることで腕のブレが抑えられます。
まずは、基本となる横構図。立ち方は、体が安定するように肩幅程度に足を開きます。こうすることで重心バランスが取れて安定します。体が前後に揺れるようであれば、足を前後に軽く開いてバランスを取ります。足の開き方は肩幅程度と説明しましたが、これはあくまで目安ですので、実際に自分がカメラを持った状態で上半身が揺れないような姿勢を見つけましょう。足を閉じていると前後左右の踏ん張りが効かなかったり、足を開きすぎると足へかかる負担が増すため注意が必要です。
低い位置で撮影する際にはしゃがむのではなく、地面に片膝もしくは両膝をついて撮影するようにしましょう。膝が汚れることをためらってしまうかもしれませんが、しゃがむよりも体のブレがなくなり、かつ、同じ姿勢でいても疲れません。写真を撮る上では、まずはブレさせないことを最優先させましょう。
縦構図では、カメラが90度回転するので右手の位置を変えて撮影する必要があります。
安定する構え方は、シャッターボタンを下にする構え方です。シャッターボタンを下にすることで、横構図のように両脇を閉めた姿勢で撮影できます。とはいえ、右手が窮屈な状態となり、カメラの重量も右手寄りになりますので、しっかりと両腕を体に固定してブレのないように撮影しましょう。
シャッターボタンを上にする構え方は、右腕が上がるため姿勢としては窮屈さを感じにくくなります。ただし、カメラを固定するのは左手だけなってしまいますので、しっかりと左手の脇を締めて体に固定します。重いカメラや望遠レンズを使用する際は、しっかりと腕を体に固定するようにします。
この構え方に限らずですが、デジタル一眼レフカメラのファインダーをのいて撮影するメリットは、カメラを顔に当てて固定することができる点です。右手を上にしての縦構図撮影では、カメラ本体を支える腕は左手だけとなりますが、額にカメラを当てて2点で固定するよう心がければブレは少なくなります。
縦構図の構え方では、やや窮屈ですが両腕を固定できる構え方と、窮屈な姿勢ではありませんが片腕で固定する構え方の2種類があります。それぞれのブレに対するコツをつかんで、自分に合った構え方をしてください。バッテリーグリップなど縦位置シャッターボタンがついたアクセサリーを使用することで、縦構図でも横構図に近い構え方ができます。
さて、カメラを顔で支えるということを書きましたが、壁など動かないものに体を預けて固定させることで、今まで以上に安定させることができます。たとえば、壁面などに体重をかけるようにしてカメラを構えると体のブレがピタっと止まります。これならある程度のスローシャッターにも対応できます。
そのほか、手すりやテーブルなどに肘を置くと同様にカメラを安定させることができます。特にシャッターボタンを上にした縦構図の撮影の際は、左肘をテーブルなどに置くだけで安定感が変わります。こうした撮影をする際は、安全の確認と周囲に迷惑がかからないようにしましょう。
今回のカメラの構え方についてですが、さまざまな人の話を聞くと体格や筋力も関係する事柄ですので、「どのような機材を使ってどのような撮り方をする際、こうすればカメラが安定する」といった具体的な方法は、経験に基づいて各人が導き出しているようです。、
とはいえ、基本的に気をつけることはどんな人でも、どんな機材でも変わりません。構え方の基本は、カメラを安定させることであることを意識し、自分なりのブレないバランスを身につけていくことが重要です。
(モデル:後藤琴実 オスカープロモーション)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR