ロックでクール! オルタナティブ・ブログ6周年オルタナブログ通信(3/3 ページ)

» 2011年06月25日 10時00分 公開
[森川拓男,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

国民の声を政治に反映していく糸口になるか?

 インターネット中継とTwitterを組合わせた懇談会は、素晴らしい仕組みだと思いました。このような声を政治に反映していく...直接民主主義実現への糸口になると思います。

 6万人以上がライブ参加!日本の民主主義が大きく変わる胎動を感じた、『自然エネルギーに関する「総理・有識者オープン懇談会」』 #openkonc:永井孝尚のMM21


 6月12日、自然エネルギーに関する「総理・有識者オープン懇談会」が総理官邸で行われ、インターネットでライブ中継された。

ブロガー ブログ オープン懇談会を体験して
佐々木康彦氏 平凡でもフルーツでもなく、、、 すべての国民がリアルタイムで参加できる「オープン懇談会」は体験しましたか?
永井孝尚氏 永井孝尚のMM21 6万人以上がライブ参加!日本の民主主義が大きく変わる胎動を感じた、『自然エネルギーに関する「総理・有識者オープン懇談会」』 #openkonc
永井千佳氏 永井千佳の音楽ブログ 自然エネルギーを語り新しい民主主義への一歩が踏み出されたこの日「”・・・とは言っても”を一回でも減らす」ことが次なる未来へつながる #openkonc

 現在、動画も公開されているので、興味を持った人はぜひ見てほしい。

 震災復興を最優先すべきこの時期に行うことに関しての賛否両論はあろうが、この試み自体は素晴らしいものだ。さらに、小林啓倫氏「シロクマ日報」のFacebookで憲法改正をで書かれた、「新しいマニフェスト作りにソーシャルメディアを活用」するというアイデアも、ぜひ実現してほしい。

ネットの常識はリアルの非常識?

 リアリティのあるバーチャルってなんだろうか?と訳のわからない疑問を持ってしまいました。

 【動画】FacebookやTwitter上の行動をリアルで再現:結構ヤバイ感じがする:新倉茂彦の情報セキュリティAtoZ


 話題のFacebookだが、実のところ筆者はまだ使いこなせていない。野村祐司氏「IT業界の「みょ〜にリアルなお話」」の絶対起こる「facebook疲れ」同様、「少しづつつながりながら、徐々に可能性を探っているところ」だ。同時に、「来年あたりは『facebook疲れ』をはじめとしたfacebookにおける社会問題がキーワードになっているような予感」も同感だ。

 何より驚いたのは、新倉茂彦氏「新倉茂彦の情報セキュリティAtoZ」の【動画】FacebookやTwitter上の行動をリアルで再現:結構ヤバイ感じがするで紹介された動画だ。FacebookやTwitterなど、オンラインで当たり前に行っていることを、リアルに実行したらどうなるのか――新倉氏は「実際にこんなことはしないと思いますが、逆にこれと同じことを『やってみたらどうなるだろうか?』と、シミュレーションしてみることはありです」という。「是非、映像を2回見てください。1回は自分がする側、2回目は自分がされる側。新しい何かが発見出来る」という。

定年制を考える

 企業の側は、高齢者は給与が高いケースも多く、「さらに5年間雇い続けるのは負担が重すぎる」

 65歳定年;制度だから仕方なく雇う、仕方なく働くという話になると一番悲惨な感じになりませんか?:平凡でもフルーツでもなく、、、


 佐川明美氏「佐川明美の「シアトルより愛を込めて」」の"吾、十五にして会社を売却す"で、「十五にして学に志すどころか、自分の設立した会社を売却するという快挙を遂げたティーンエイジャーがいる」ことが紹介された。「6歳でhtmlを書き始めたDaniil君。こうして若いときに自分の好きなことが見つかったというのは、すごいと思う」とのこと。

 日本ではどうか。佐々木康彦氏「平凡でもフルーツでもなく、、、」の65歳定年;制度だから仕方なく雇う、仕方なく働くという話になると一番悲惨な感じになりませんか?では、「65歳定年のニュース、サラリーマンの方々にとっては朗報なんでしょうかね?」という問いかけがなされている。「労働者としてこういう社会制度に守られながら生活できることは安全確実、リスクをできるだけ低減した人生を送りたい人にはありがたい傾向だと思いますけど、ただこうやって企業の側も負担が大変って言っているのに制度化したらまた苦労するのは若い世代じゃないですかね?」という。「国の制度だから仕方なく雇う、仕方なく働くという話になってしまうと一番悲惨な感じになりませんかね、、、、」という佐々木氏の意見、改めて考えてみたい。コメントにもあるように、年齢で区切ることの問題を考えるべきなのかもしれないが……。

 以上、6月9〜15日にかけてオルタナティブ・ブログへ投稿されたエントリーの中から、筆者が気になったものを選ばせていただいた。本稿からオルタナティブ・ブログに興味を持たれたならば、ぜひほかのエントリーにも目を通してほしい。

 どこから読めばいいか分からない読者は、オルタナティブ・ブログの歩き方というナビゲーションページを、活用していただきたい。

 オルタナティブ・ブログを読んでいくには、大きく分けて2つの方法がある。エントリーを個別に読む方法と、ブロガーごとに読む方法だ。

 エントリーを個別に読みたい人は、新着エントリー一覧をチェックするといい。フィード配信もされているので、モバイルツールなど活用すれば、出先でも気軽にチェック可能だ。アクセスランキングから上位エントリーをチェックすることもできる。

 ブロガー別に読んでみたい人は、ブロガー一覧新規参加ブロガーをチェック。顔写真“のみ”一覧から見ると、なかなか壮観でもある。また、いま注目されているブロガーを知りたい場合は、月間ブロガーベスト30を見れば一目瞭然だ。TwitterやFacebookなどのアカウントを公開しているブロガーも多いので、気軽にフォローしてみよう。

 このほか、オルタナブロガーのインタビュー座談会執筆記事もまとめられているので、ブログ以外のブロガーの姿も見てもらいたい。

 オルタナティブ・ブログから、ITの今を知る新たな発見があるはずだ。

ITの潮流が分かるオルタナブログ通信過去記事一覧。


関連ホワイトペーパー

ブログ | マーケティング


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ