救援隊と医療機関のリアルタイム情報共有システム、静岡県駿東地区で運用開始

広域救急医療体制構築委員会と富士通は、タブレット端末を通し、救急隊からの傷病者情報と、医療機関の受け入れ可能状況をリアルタイムで共有する「静岡県駿東地区広域救急医療情報共有システム」を共同で構築した。

» 2013年05月31日 16時05分 公開
[ITmedia]

 静岡県駿東地区の広域救急医療体制構築委員会と富士通は5月31日、救急隊と医療機関が傷病者情報と医療機関の受け入れ可能状況をリアルタイムで共有する「静岡県駿東地区広域救急医療情報共有システム(ESMAT)」を構築したと発表した。6月1日より運用を開始する。

システムのイメージ システムのイメージ

 静岡県駿東地区では、入院治療を必要とする患者を受け入れる二次救急医療機関が減少しており、救急医療体制の維持が課題だった。そこで、本地区内の沼津市、御殿場市と三島市の3医師会が中心となり、4市3町の行政、消防本部、および医療機関で構成する「広域救急医療体制構築委員会」を設置。最新の情報技術を活用した、救急隊と医療機関の迅速な情報共有の仕組みの整備を開始した。

 ESMATは、救急隊がタブレット端末から入力する傷病者情報と、医療機関がタブレット端末から入力する救急受け入れ可能状況をリアルタイムでマッチングし、救急隊のタブレット端末に受け入れ可能な医療機関のリストを表示するというもの。静岡県駿東地区4市3町の全救急車29台と医療機関18カ所にタブレット端末を配備しており、広域での情報共有と医療連携を可能にする。また、高信頼・高性能な富士通のデータセンター内に本システムを構築することにより、安心、安全に情報共有できる環境を、効率的に実現しているという。

 同システムにより、救急隊と医療機関の間で、効率的に正確な情報共有が可能となり、受け入れ先が見つからず救急搬送が遅れるような事態の発生を防ぎ、円滑な救急医療を行える。二次救急を担当する医療機関の減少など、静岡県駿東地区の医療を取り巻く厳しい環境の中、委員会は、今後、継続的に本システムの評価と見直しを行い、より効果的で使いやすいシステムへと進化させていくとしている。

関連キーワード

医療 | 救急 | 情報共有


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ