“ITソムリエ”を目指してTBWA HAKUHODOの情シスがやっていること(2/2 ページ)

» 2016年10月18日 08時00分 公開
[御手洗大祐ITmedia]
前のページへ 1|2       

情シスに期待する役割は“ITのソムリエ”

Photo

―― 技術が進化し、クラウド化が進展する中で、情報システム部門の役割が変わりつつあるといわれています。TBWA HAKUHODOではIT部門の人材にどんな役割を担ってほしいと考えていますか?

古川氏 有用なシステムやサービスなどを探し出し、それが当社に適正であることを見極め、導入することを期待しています。“ITに対する嗅覚が優れた目利き”が必要になってきたと実感しますね。このような感覚を日頃からITチームの一人一人が養い、いち早く、より当社に役立つサービスを発見できるようアンテナを張ってくれればと。モーメントによって求められるITソリューションは変わるわけですから、日頃からの自分自身へのインプットが重要だと思います。

 スタッフには、自分のアンテナに触れたものが当社の業務にどんな影響を与えるのか、働き方がどう変わるのか、どれだけの社員がハッピーになれるのか――を考えた提案してもらいたいと思うんです。それをチームでディスカッションし、採用するかどうかを考えていきたいですね。

 ITチームは、ユーザーサポートやよろず相談を通じて現場と話をする機会が多いです。その会話の中で、“この相談の本質は何か、何を解決すればプラスに転じるのか”と想像力を働かせて、「それはITを駆使すれば解決できるのか」と、意識することを大切にしたいと考えています。

―― 現場視点のIT改革を根付かせるために、具体的に取り組んでいることはありますか?

古川氏 ITチームの定例ミーティングの最後に、気になるサービスを発表する場を設けています。「こんなところが気になる製品やサービスがあり、それはどこが優れており、どこが新しい――」ということを、スタッフが週替わりで発表するんです。

 テーマは何でも良くて、プロダクトなりサービスならIPを持っていれば何でもOKということにしています。テーマを「業務で使うもの」に絞らないのは、一見、業務に無関係に見えるプロダクトでも、いつか関係してくる可能性があるし、それが持つ可能性について皆で想像力を働かせて議論したいと考えているからです。

 例えば、あるスタッフが米国のクラウド型PC向けバックアップサービスを見つけてき発表したことがありました。ただ、これはコンシューマー向けサービスだった。企業で使えるかどうか日本の代理店に問い合わせたら、「お勧めしません」ということだったので採用には至らなかった。

 でも、この議論の場で取り上げたことで、スタッフの中に「いつかは現場のPCのバックアップ用途で外付けHDDを使うのはやめて、デスクの取り回しをきれいにして、物理故障から解放され、どこにいても確実に自動でバックアップを取る手段を発見しよう」という目標が残るわけです。そういったところが大事なんです。

 情報システム部門には、質の高い設計ができる人や優れたプロジェクトマネジャーも必要ですが、“ITのソムリエのような人材”も加えておきたいですね。レストランのソムリエが、その知識をもって商品を仕入れ、品質を管理し、お客さまにあわせた飲み物を提供するようなイメージです。

 いろいろと試行錯誤し、検討を重ねながら社内改善を実行に移せる情シスの仕事は、本当に楽しいものだと思いますよ。

著者プロフィル:御手洗大祐

 rakumo代表取締役社長。1996年 日本電信電話株式会社に入社。約3年に渡り電子商取引システムや企業間取引システムに関する米国ベンチャー企業との共同開発に携わる。その後、ネオテニー(当時)、バックテクノロジーズ代表取締役を経て、日本法人であるシーネットネットワークスジャパン代表取締役社長に就任。 2005年に同職を退任後、同社非常勤取締役に就任(同年10月に退任)。同時期に日本技芸(現・rakumo)を設立。


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ