ZUORA CEOインタビュー サブスクリプションがもたらす破壊的イノベーションの時代に、日本のビジネスは生き残れるのか全てがコトになる(1/3 ページ)

2019年は「サブスク元年」と言われた。企業側にとって、サブスクへのビジネスシフトは簡単ではない。それでもビジネスのサブスク化が止まらないのはなぜか? ――顧客と投資家がそれを望んでいるからだ。今、日本の製造業は岐路に立っている。

» 2020年01月06日 07時00分 公開
[柴佑佳ITmedia]

この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。

 米国では2013年、Adobeが同社のサービスを「Adobe Creative Cloud」(以下、Adobe CC)に集約し、パッケージ販売の終了を宣言した。日本は米国から6年遅れ、2019年が「サブスク元年」と呼ばれている。スタートアップベンチャーを中心に始まったサブスクリプション(以下、サブスク)ビジネスの盛り上がりは大手企業にも波及し、トヨタ自動車の「KINTO」やパナソニックの「働き方改革サービスパック」など、自社のプロダクトをサービスとして提供する例が増えつつある。今後も同様の動きは続くだろう。

ZUORA CEO ティエン・ツォ氏

 しかし企業にとって、ビジネスシフトは簡単なものではない。特にサブスクへの転換期には、「一時的な収益悪化」という壁がある。サブスク化は経営者にとって恐ろしいものかもしれない。しかし、ZUORA CEOのティエン・ツォ氏は「楽観している」という。

 サブスク向けのビジネスプラットフォームを提供するZUORAから、日本のビジネスの未来はどう映っているのだろうか。

先例に見る、サブスクへのシフトを成功させる方法

 サブスク型ビジネスは売り切りではなく定額課金を継続するビジネスモデルのため、売り切り型ビジネスと比べると取引数は増えるが1回当たりの取引金額は下がる。経営者にとっては「手間が増えて単価が下がる」ように見えるかもしれない。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ