ITセレクト powered by 発注ナビ

“多様な働き方”を実現したい企業に向く勤怠管理システムの選定基準|おすすめ製品7選

author
ITセレクト編集部

更新

SHARE
X
Facebook
LINE
はてなブックマーク

勤怠管理システムを既に導入している企業は多いと思います。しかし、昨今“当たり前”になりつつある「テレワーク/多様な働き方」に企業として本当に正しく対応できているでしょうか。この記事では「働き方改革関連法」の順守を踏まえつつ、従業員も管理側も業務の効率化をさらに実現できる勤怠管理システムについてじっくり解説します。あなたのビジネスに最適なシステムを見つける一助となれば幸いです。

テレワークと勤怠管理の重要性

では早速、テレワークと勤怠管理の重要性について見ていきましょう。

テレワークの現状と課題

感染症の流行とともに日本でも急速に広がったテレワーク。これまで必ず出社が当たり前だったのに、出社は「必須ではなくなった」業種、業態の人も増えました。場所に縛られることなく仕事ができる「柔軟な働き方」が可能になった反面、コミュニケーションや労働時間の管理が難しくなる新たな課題も表出しました。テレワークは仕事と私生活の境界があいまいになりがちです。サボり……はさておき、無意識のうちに「長時間労働をしてしまっている」可能性があります。コミュニケーション手段がどうしても希薄になるので、チームワークに影響を及ぼすほかに、メンバーの働きすぎ傾向や心身状況の変化に気付きにくくなることも課題として挙げられます。

勤怠管理の必要性

適切な勤怠管理はテレワーク環境においても非常に重要です。これにより労働時間の透明性が確保されるためです。勤怠管理システムを用いることで、正確な労働時間を記録し、休憩時間の管理ができることとなり、従業員の生産性向上に寄与します。

法令順守と労働者の保護

テレワーク環境において適切に勤怠管理を行うことは、労働基準法、労働時間規制を順守する上で不可欠です。これにより過労による健康被害を防止できます。適切な勤怠管理は緊急時の対応や災害時の安全確保に必須です。従業員の安全と健康を守るための基礎となります。

テレワーク対応勤怠管理システムの選び方

テレワークにおいて適切に勤怠管理システムを用いることで、適正な労働環境を維持することができます。以下ではテレワークに対応する勤怠管理システムの選び方について見ていきます。

・「自社に必要」な機能が備わっているかどうか

テレワークに対応する勤怠システムとして、従業員がどこからでも勤怠を記録できるか、打刻の自動化、労働時間の計算、休憩や残業の管理が可能なのかを確認し、自社に必要な「要件」として定めましょう。このほか、就業時間をプロジェクトやタスクに割り当てられるか、労働時間やプロジェクト別の分析レポートが生成できるか、他のツールやシステム(カレンダー、給与計算システムなど)との統合が可能か、のような自社独自のニーズや解決したい課題も「要件」にまとめておくとよいでしょう。

「要件をどのように定めればいいのか分からない」

「自社に合う製品が分からない」

「時間をかけず効率的にサービスを検討したい」

\そんなときはITセレクトの相談専門スタッフが製品選びをお手伝いします/

今すぐ無料相談する

・使いやすさ、導入のしやすさ、マルチデバイス対応

テレワークに対応する勤怠システムが直感的なユーザーインターフェースを持ち、機能が直感的に理解でき、簡単に使用できるかを検討しましょう。導入時のサポートやトレーニング資料が提供されるか、スマートフォン、タブレット、PCなど、複数のデバイスからアクセス可能かについても見ていく必要があります。

・コスト、無料プラン/無料トライアルの有無

テレワークに対応する勤怠システムが、予算内で必要な機能を提供しているか、小規模チームや基本機能のみで十分な場合、無料プランが利用できるかという点も評価のポイントとなります。有料プランを契約する前に、システムを試用して評価できるかも重要です。

「テレワーク対応機能」に評価の高い勤怠管理システム 7選

ここからはテレワークに対応する機能を持つ勤怠管理システムについて、評価の高い製品を紹介します。(製品名 abcあいうえお順)

freee勤怠管理Plus

logo

freee勤怠管理Plus

freee株式会社

3.2

6

  • 勤怠打刻・集計、各種申請・承認作業まで一元化
  • 誰でも使いこなせる操作性
  • システム連携で給与計算も自動化

製品詳細を見る


特徴 freeeシリーズの勤怠管理に特化したシステムで、「初期費用0円、1ユーザー月額300円」で利用可能。勤務時間をリアルタイムで可視化し、集計業務を自動化。PC、スマートフォン、タブレットなどさまざまな打刻に対応する
主な料金プラン 基本プラン:月300円/人
製品詳細ページ https://www.itmedia.co.jp/itselect/product/24/

 

KING OF TIME

特徴 利用人数に応じた従量課金とするシンプルな料金プランが特長。スマートフォンアプリのほか、顔認証、生体認証デバイスと連携した打刻管理などにも対応し、休暇管理、各種申請承認、給与システムへの連携なども可能。
主な料金プラン 無料トライアル:あり(30日)

基本プラン:月300円/人

ベンダーのWebサイト https://www.kingoftime.jp/

 

Touch On Time

特徴 PC認証、モバイル認証の他、生体認証やICカード認証に対応する。オンラインヘルプ/サポートメニューも用意
主な料金プラン 無料トライアル:あり(30日)

無料プラン:なし

基本プラン:月300円/人

ベンダーのWebサイト https://www.kintaisystem.com/tot/

 

笑顔レコーダー

logo
  • スタッフが笑顔になり"おもてなし力"アップ。笑顔判定、顔認証も可能
  • スタッフの出勤状況をリアルタイムに把握
  • 給与計算がラクに。不正打刻防止も

製品詳細を見る


特徴 従業員の笑顔を”おもてなし力”向上につなげる独自の「笑顔判定」機能を搭載するクラウド型勤怠管理システム。顔認証による打刻、不正打刻機能、給与計算連携機能を備える
主な料金プラン 無料トライアル:あり

初期費用:5万円

基本プラン:月250円/人(最低利用人数20人)

笑顔大賞投票オプション:月300円/人(最低利用人数17人)

製品詳細ページ https://www.itmedia.co.jp/itselect/product/3/

 

ジョブカン勤怠管理

特徴 変形労働・フレックス・裁量労働などの勤務形態や、所属・雇用形態ごとに細かい設定、運用が可能。
主な料金プラン 無料トライアル:あり(30日)

無料プラン:あり(4ユーザーまで)

プラン1:200円/月から

ベンダーのWebサイト https://jobcan.ne.jp/

 

ジンジャー勤怠

logo

ジンジャー勤怠

jinjer株式会社

3.3

94

  • 法改正にしっかり対応
  • 誰でも使えるシンプルな画面
  • 安心サポートでラクラク導入

製品詳細を見る


特徴 PCやスマートフォン、ICカードなど複数の打刻が可能で、シフト制やテレワーク、フレックスタイム、みなし労働などの働き方に対応する。勤怠管理の自動化・効率化機能を豊富に搭載。
主な料金プラン 初期費用:要相談

基本プラン:月400円/人(最低利用人数10人)

製品詳細ページ https://www.itmedia.co.jp/itselect/product/28/

 

チムスピ勤怠

logo
  • 従業員1000名規模の企業も利用可能なハイエンドモデルの勤怠システムを安価に
  • クラウド勤怠として10年以上の実績から、あらゆる規模と業種での豊富な対応実績
  • グロース市場上場企業の23%が利用する、厳しい審査レベルに対応した勤怠システム

製品詳細を見る


特徴 さまざまな打刻に対応するだけでなく、勤務状況をモニタリングして自動的にアラート通知を発信。長時間労働などのリスクに対応する。
主な料金プラン 初期費用:15万円(税別)

基本プラン:400円/人から(最低利用人数50人)

製品詳細ページ https://www.itmedia.co.jp/itselect/product/31/

自社の働き方に合った勤怠管理システムで、従業員も管理側もプラスαの成果実現を

以上、テレワークに対応する勤怠管理システムについて見てきました。現在登場している勤怠システムのほとんどはモバイル認証や登録に対応しており、テレワークでの働き方でも十分に活用できます。このため価格だけでなくサポート体制や、自社の働き方に合っているかという点に注意して選択したいものです。

「自社に合うIT製品・サービスが分からない」「時間をかけずに効率的にサービスを検討したい」というご担当者様は、ぜひITセレクトの専門スタッフまでお問い合わせください。適切なIT製品・サービス選定を最後までサポートいたします。

(執筆:合同会社伝心)

今すぐ資料請求できる「勤怠管理システム」製品一覧

 無料で資料ダウンロード可能な製品はこちら

専門スタッフへ相談

会社名必須
お名前必須
部署名必須
日中つながる電話番号必須
メールアドレス必須
ご質問・ご要望等任意

専門スタッフへのご要望を記載ください(例:2ヶ月後までに勤怠管理システムを導入したい 等)

ご確認事項

  • ご登録いただいた情報は、共同事業者である発注ナビ株式会社(以下「発注ナビ」といいます)が取得いたします(発注ナビはアイティメディア株式会社(以下「アイティメディア」といいます)の100%子会社です)。また、各種ご連絡のため、アイティメディアにお客さまのお名前とメールアドレスほかの登録情報を電子ファイル等で提供します(アイティメディアにおける個人情報の取扱いについては「プライバシーポリシー」ページをご確認ください)。
  • 案件の詳細をお伺いするため、発注ナビよりご連絡差し上げる場合があります。

お申込みには、発注ナビ株式会社の「利用規約」「個人情報の取り扱い」及び発注ナビからのメール受信への同意が必要です。

Slackで勤怠管理を効率化|打刻・申請・集計まで一元管理する方法

業務・ビジネス連絡の手段としてSlackを活用している企業は多いと思います。Slackでは勤怠管理の仕組みも比較的簡単に構築できます。出勤・退勤・休憩の打刻から申請、承認までをSlack上で完結させることで、業務の手間もミスもぐっと減らせるかもしれません。 この記事ではSlackを既に活用している企業向けに、Slackできる勤怠管理の基本機能や打刻の仕組み、導入によって得られるメリット、さらには導入に向いている企業の特徴まで、具体的にわかりやすく解説するとともに、Slack連携対応のおすすめ勤怠管理システムを紹介します。 機能で比較「勤怠管理システム」おすすめ製品一覧 無料でIT製品選びをお手 […]

thumbnail

    勤怠管理システム57製品をタイプ別に徹底比較|ぴったりな製品の無料診断付きでチェック

    勤怠管理システムは、単なる勤怠打刻やシフトの記録ツールではありません。休暇や勤務スケジュール、さらには勤務形態や雇用形態ごとの管理も不可欠です。たとえ事業規模が小さくても、従来からある紙やExcelを使った管理は効率が悪く、誤りも生じやすいものです。 本記事では、勤怠管理をデジタル化し、業務の効率化を図るための勤怠管理システムに焦点を当て、その概要やメリット・デメリットについて詳しく説明します。併せて、すぐに導入検討を始められる/数ある製品の中からある程度簡単に絞り込めるよう、タイプ別のおすすめ勤怠管理システム(全57製品/2025年6月時点)をご紹介します。 機能で比較「勤怠管理管理システム […]

    thumbnail

      小規模企業向け勤怠管理システムおすすめ7選|選び方や導入メリットを徹底解説 “月額無料”の製品もあり

      「従業員が少ないから、勤怠管理はタイムカードやExcelで十分」と考えていませんか? 実は、少数精鋭の小規模企業にこそ、勤怠管理システムの導入が急務です。手作業による集計ミスや、複雑化する法改正への対応は、見えないコストやリスクとなって経営を圧迫します。 この記事では従業員50名程度までの小規模企業に向け、自社の課題を解決しバックオフィス業務を効率化する勤怠管理システム/ツールの選び方を初心者にも分かりやすく解説。併せて選定の参考として「低価格」な特徴を持つおすすめの勤怠管理システムを厳選してご紹介します。 機能で比較「勤怠管理システム」おすすめ製品一覧 無料でIT製品選びをお手伝いします 御 […]

      thumbnail

        勤怠管理システムの自作は可能? コストを抑えたい中小企業が知っておきたいポイントと注意点

        勤務時間や休暇の管理を効率化したいけれど、システム導入にかける予算は限られています。そんなときに選択肢として検討されるのが「自作する」方法です。「安価」にできそうですが、どんな方法で実現できるのでしょうか。また、それで本当に大丈夫なのでしょうか。 この記事では、Excelやノーコードツールなどを使った勤怠管理システムの自作方法を解説しつつ、自作システムで気をつけるべき落とし穴と課題、クラウド型システムとの比較も交えて、中小企業にとって現実的な選択肢をわかりやすくご紹介します。 機能で比較「勤怠管理システム」おすすめ製品一覧 無料でIT製品選びをお手伝いします 勤怠管理システム製品の資料を一括ダ […]

        thumbnail

          勤怠管理アプリ厳選14選|中小企業・テレワーク対応・スマホ管理もOK

          従業員の就業状況をきちんと把握することは企業の重要な役割です。勤怠管理アプリ/システムを用いることで、社員・従業員の出退勤管理や就業状況の把握が効率良く行えるようになります。 本記事では、勤怠管理アプリの基礎知識から、導入するメリットや導入時の注意点、選び方をまとめつつ、コストを抑えて手軽に導入できるおすすめの勤怠管理アプリ/システムを14製品(2025年6月時点)ピックアップして紹介します。 機能で比較「勤怠管理システム」おすすめ製品一覧 無料でIT製品選びをお手伝いします 勤怠管理システム製品の資料を一括ダウンロード 製品探しを依頼する 勤怠管理アプリとは?勤怠管理アプリを導入するメリット […]

          thumbnail

            カテゴリー関連記事

            関連記事をもっと見る

            この記事と同じカテゴリーの製品

            Dr.オフィスLookJOB2
            MINAGINE勤怠管理
            ラクロー
            クラウド勤怠管理システム

            製品をもっと見る