Unity 5で無料になった機能の使い方(終):
Unity 4.6以前はPro版でしか使えなかった無料のアセットでクジラを泳がせる
ゲーム開発環境Unity 5の「Personal Edition」では、Unity 4.6以前では有料だった機能が無料で使えるようになった。本連載では、Unity 5で無料になった機能の使い方について解説していく。今回は、Unity 4.6以前は有料のPro版でしか使えなかったアセットを試してみよう。(2015/12/2)
Unity 5で無料になった機能の使い方(5):
Unity 5における地形の作り方&画面にさまざまな特殊効果を与えるImage Effectの使い方
ゲーム開発環境Unity 5の「Personal Edition」では、Unity 4.6以前では有料だった機能が無料で使えるようになった。本連載では、Unity 5で無料になった機能の使い方について解説していく。今回は、画面をゆがめる「Vortex」や画面にノイズを入れる「NoiseAndGrain」を例にImage Effectの使い方などについて解説する。スクリプトを追加すると効果を高めることも可能だ。(2015/8/17)
Unity 5で無料になった機能の使い方(4):
UnityでテクスチャにレンダリングできるRender Textureとオブジェクトに反射光を当てるGlobal Illumination、Light Probe
ゲーム開発環境Unity 5の「Personal Edition」では、Unity 4.6以前では有料だった機能が無料で使えるようになった。本連載では、Unity 5で無料になった機能の使い方について解説していく。今回は、テクスチャにレンダリングできるRender Textureとオブジェクトに反射光を当てるGlobal Illumination、Light Probeの使い方について解説する。(2015/6/24)
Unity 5で無料になった機能の使い方(3):
Unityで回転、追従、ズームなどカメラの視点の切り替え方や表現を多彩にする4つのプレハブ
ゲーム開発環境Unity 5の「Personal Edition」では、Unity 4.6以前では有料だった機能が無料で使えるようになった。本連載では、Unity 5で無料になった機能の使い方について解説していく。今回は、回転、追従、ズーム、手ブレなどカメラの視点の切り替え方や表現を多彩にするプレハブを紹介し、いくつか使い方も解説する。(2015/5/18)
Unity 5で無料になった機能の使い方(2):
UnityのAudio Mixerの再生やボリュームを制御するには
ゲーム開発環境Unity 5の「Personal Edition」では、Unity 4.6以前では有料だった機能が無料で使えるようになった。本連載では、Unity 5で無料になった機能の使い方について解説していく。今回は、音楽ファイルの音量を上げ下げしたり、音を消したり、さまざまな音声エフェクトを追加して音色を変えたりするミキサーをゲームから使う方法について。(2015/5/8)
Unity 5で無料になった機能の使い方(1):
UnityでWebカメラの画像をリアルタイムで複数テクスチャとして表示する&Kinectセンサーと連動させる
ゲーム開発環境Unity 5の「Personal Edition」では、Unity 4.6以前では有料だった機能が無料で使えるようになった。本連載では、Unity 5で無料になった機能の使い方について解説していく。初回はWebカメラと、「Kinect for Windows v2」を使ったサンプルを紹介する。(2015/4/17)