ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「山浦恒央の“くみこみ”な話」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

山浦恒央の“くみこみ”な話(175):
イチから全部作ってみよう(6)要求仕様フェーズにおける開発の標準化やスパイラルモデルの有効性
ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第6回は、開発方法の整備やスパイラルモデルなど、前回に続きさまざまな問題がある要求仕様フェーズの対処法について解説します。(2024/3/18)

山浦恒央の“くみこみ”な話(174):
イチから全部作ってみよう(5)難題だらけの要求仕様フェーズにどう対処すべきか
ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第5回は、さまざまな問題がある要求仕様フェーズの対処法について解説します。(2024/2/19)

山浦恒央の“くみこみ”な話(173):
イチから全部作ってみよう(4)要求仕様フェーズに潜むさまざまな罠
ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第4回は、前回に引き続き、要求仕様フェーズの問題点を解説します。(2024/1/18)

山浦恒央の“くみこみ”な話(172):
イチから全部作ってみよう(3)MINORIに学べ、全ての悪は要求仕様書から生まれる
ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第3回は、ソフトウェア開発における全ての悪を生み出す元凶、要求仕様フェーズの問題点を解説します。(2023/12/14)

山浦恒央の“くみこみ”な話(171):
イチから全部作ってみよう(2)ワインのECサイトを作るためにイメージを深めよう
ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶシリーズ「イチから全部作ってみよう」。第2回は準備編として、開発対象となるワイン販売用のECサイトのイメージを深める。(2023/11/16)

山浦恒央の“くみこみ”な話(170):
イチから全部作ってみよう(1)ソフトウェア開発の大まかな流れを把握する
ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第1回は、イントロダクションとしてソフトウェア開発の大まかな流れを説明する。(2023/10/19)

山浦恒央の“くみこみ”な話(169):
業務効率化の道具箱(16)上司の指示が「言語明瞭、意味不明」で困っています
ソフトウェア開発にとどまらない、PCを使う全ての人が対象となるシリーズ「業務効率化の道具箱」。第16回は、これまで取り上げてこなかった「働き方を工夫する」をテーマに、困った上司の作業指示にどう対応していくかを考える。(2023/9/19)

山浦恒央の“くみこみ”な話(168):
業務効率化の道具箱(15)ツールを作るより難しい「業務改善の進め方」
ソフトウェア開発にとどまらない、PCを使う全ての人が対象となるシリーズ「業務効率化の道具箱」。第15回は、10人程度の小さな小売店で行った「自分でツールを作る」による業務効率化のケーススタディーを紹介する。(2023/8/17)

山浦恒央の“くみこみ”な話(167):
業務効率化の道具箱(14)続・便利なツールと裏腹の「地雷」を踏まないために
ソフトウェア開発にとどまらない、PCを使う全ての人が対象となるシリーズ「業務効率化の道具箱」。第14回は、前回に続き、ツールの導入/運用時にありがちな「地雷」をケーススタディー形式で紹介する。(2023/7/20)

山浦恒央の“くみこみ”な話(166):
業務効率化の道具箱(13)便利なツールと裏腹の「地雷」を踏まないために
ソフトウェア開発にとどまらない、PCを使う全ての人が対象となるシリーズ「業務効率化の道具箱」。第13回は、ツールの導入/運用時にありがちな「地雷」をケーススタディー形式で紹介する。(2023/6/15)

山浦恒央の“くみこみ”な話(165):
業務効率化の道具箱(12)VBSなら面倒な環境構築なしで自作ツールを作れる
ソフトウェア開発にとどまらない、PCを使う全ての人が対象となるシリーズ「業務効率化の道具箱」。第12回は、Windowsであれば面倒な環境構築なしで使えるVBSのプログラム記述方法を紹介する。(2023/5/18)

山浦恒央の“くみこみ”な話(164):
業務効率化の道具箱(11)VBAでグラフ描画が可能な自動集計アプリを作ってみよう
ソフトウェア開発にとどまらない、PCを使う全ての人が対象となるシリーズ「業務効率化の道具箱」。第11回は、VBAによる自動集計アプリのさらなる進化版として、データを転記し、グラフ描画を行うツールを作ってみる。(2023/4/20)

山浦恒央の“くみこみ”な話(163):
業務効率化の道具箱(10)VBAでさらに高機能な自動集計アプリを作ってみよう
ソフトウェア開発にとどまらない、PCを使う全ての人が対象となるシリーズ「業務効率化の道具箱」。第10回は、第9回で紹介したVBAによる自動集計アプリのバージョンアップ版を作ってみる。(2023/3/27)

山浦恒央の“くみこみ”な話(162):
業務効率化の道具箱(9)VBAで自動集計アプリを作ってみよう
ソフトウェア開発にとどまらない、PCを使う全ての人が対象となるシリーズ「業務効率化の道具箱」。第9回は、VBAによる自作ツール作成の例として自動集計アプリを作ってみる。(2023/2/21)

山浦恒央の“くみこみ”な話(161):
業務効率化の道具箱(8)ツールがないならVBAで作ってみよう
ソフトウェア開発にとどまらない、PCを使う全ての人が対象となるシリーズ「業務効率化の道具箱」。第8回は、自作ツール作成の第一歩としてVBAを紹介する。(2023/1/24)

山浦恒央の“くみこみ”な話(160):
業務効率化の道具箱(7)ターミナルソフト「RLogin」を使ってみよう
ソフトウェア開発にとどまらない、PCを使う全ての人が対象となるシリーズ「業務効率化の道具箱」。第7回は、ターミナルソフトである「RLogin」の導入方法や使い方を紹介する。(2022/12/22)

山浦恒央の“くみこみ”な話(159):
業務効率化の道具箱(6)Google Testを使ってみよう【その2】
ソフトウェア開発にとどまらない、PCを使う全ての人が対象となるシリーズ「業務効率化の道具箱」。第6回は、前回導入した「Google Test」の使い方と、「アサーション」「パス・カバレッジ」によるテストの方法を紹介する。(2022/11/28)

山浦恒央の“くみこみ”な話(158):
業務効率化の道具箱(5)Google Testを使ってみよう【その1】
ソフトウェア開発にとどまらない、PCを使う全ての人が対象となるシリーズ「業務効率化の道具箱」。第5回は、単体テストで役立つフリーのツールである「Google Test」と「gcov/lcov」を紹介する。(2022/10/20)

山浦恒央の“くみこみ”な話(157):
業務効率化の道具箱(4)VirtualBoxでUbuntu環境を構築しよう
ソフトウェア開発にとどまらない、PCを使う全ての人が対象となるシリーズ「業務効率化の道具箱」。第4回は、仮想化ソフトウェアの「VirtualBox」を使って、Windows PC上にLinuxのUbuntuの環境を構築する方法を紹介する。(2022/9/27)

山浦恒央の“くみこみ”な話(156):
業務効率化の道具箱(3)続・ショートカットキー活用、「技術の複利効果」で作業効率が上がりミスも減る
ソフトウェア開発にとどまらない、PCを使う全ての人が対象となるシリーズ「業務効率化の道具箱」。第3回は、第2回に続きショートカットキーを紹介する。塵も積もれば山となる方式で得られる「技術の複利効果」により、急激に作業効率が上がり、同時にミスも減らせるはずだ。(2022/8/25)

山浦恒央の“くみこみ”な話(155):
業務効率化の道具箱(2)ショートカットキーも積もれば山となる
ソフトウェア開発にとどまらない、PCを使う全ての人が対象となるシリーズ「業務効率化の道具箱」。第2回は“塵も積もれば山になる”の効果を実感できるショートカットキーを紹介する。(2022/7/19)

山浦恒央の“くみこみ”な話(154):
業務効率化の道具箱(1)ソフト開発だけじゃないPCの業務効率を高める5つの道筋
今回から新シリーズ「業務効率化の道具箱」がスタート。ソフトウェア開発にとどまらない、PCを使う全ての人が対象となる。シリーズ第1回はイントロダクション編として、業務を効率化する方法にどのようなものがあるのかを提示する。(2022/6/16)

山浦恒央の“くみこみ”な話(153):
テストでバグ発見!(11)機能追加した扇風機シミュレーターのバグを検出せよ【解答編】
提示された仕様とプログラム(バグを含む)から、自身の手でテストケースを設計し、バグを実際に見つけ、バグレポートまでを作成する実践的なシリーズ「テストでバグ発見!」。今回は、前回出題した扇風機シミュレーターの機能追加開発におけるバグ検出についての解答編だ。(2022/5/18)

山浦恒央の“くみこみ”な話(152):
テストでバグ発見!(10)機能追加した扇風機シミュレーターのバグを検出せよ【出題編】
提示された仕様とプログラム(バグを含む)から、自身の手でテストケースを設計し、バグを実際に見つけ、バグレポートまでを作成する実践的なシリーズ「テストでバグ発見!」。今回は、これまで題材にしてきた扇風機シミュレーターに対して保守開発を本格的に適用した問題の出題編となる。(2022/4/14)

山浦恒央の“くみこみ”な話(151):
テストでバグ発見!(9)状態遷移図への機能追加の勘所は「混ぜるな、危険!」
提示された仕様とプログラム(バグを含む)から、自身の手でテストケースを設計し、バグを実際に見つけ、バグレポートまでを作成する実践的なシリーズ「テストでバグ発見!」。今回は、前回までの題材だった扇風機シミュレーターを使って、状態遷移図への機能追加を行う。その勘所は「混ぜるな、危険!」だ。(2022/3/17)

山浦恒央の“くみこみ”な話(150):
テストでバグ発見!(8)状態遷移モデルで扇風機シミュレーターのバグを摘出せよ【解答編】
提示された仕様とプログラム(バグを含む)から、自身の手でテストケースを設計し、バグを実際に見つけ、バグレポートまでを作成する実践的なシリーズ「テストでバグ発見!」。今回は、扇風機シミュレーターをテーマとする問題の解答編。状態遷移モデルをベースにしたデバッグに取り組もう。(2022/2/17)

山浦恒央の“くみこみ”な話(149):
テストでバグ発見!(7)状態遷移モデルで扇風機シミュレーターのバグを摘出せよ【出題編】
提示された仕様とプログラム(バグを含む)から、自身の手でテストケースを設計し、バグを実際に見つけ、バグレポートまでを作成する実践的なシリーズ「テストでバグ発見!」。今回は、扇風機シミュレーターをテーマとする問題の出題編。状態遷移モデルをベースにしたデバッグに取り組もう。(2022/1/18)

山浦恒央の“くみこみ”な話(148):
テストでバグ発見!(6)電卓プログラムに潜むバグ【解答編】
提示された仕様とプログラム(バグを含む)から、自身の手でテストケースを設計し、バグを実際に見つけ、バグレポートまでを作成する実践的なシリーズ「テストでバグ発見!」。今回は、前回出題した電卓プログラム問題の解答編だ。演習問題としては大規模だが、正面からじっくり向き合い、適切にテスト設計すればバグを検出できるはず!(2021/12/16)

山浦恒央の“くみこみ”な話(147):
テストでバグ発見!(5)電卓プログラムに潜むバグ【出題編】
提示された仕様とプログラム(バグを含む)から、自身の手でテストケースを設計し、バグを実際に見つけ、バグレポートまでを作成する実践的なシリーズ「テストでバグ発見!」。今回は電卓プログラムをテーマとする問題の出題編。かなりのステップ数になる電卓プログラムに潜むバグを見つけ出そう。(2021/11/17)

山浦恒央の“くみこみ”な話(146):
テストでバグ発見!(4)懐かしい「解の公式」のプログラムからバグを探し出せ
提示された仕様とプログラム(バグを含む)から、自身の手でテストケースを設計し、バグを実際に見つけ、バグレポートまでを作成する実践的なシリーズ「テストでバグ発見!」。第4回は、多くの読者が中学校の数学で学んであろう、2次方程式の解を求める「解の公式」のプログラムに潜むバグを見つけ出そう。(2021/10/19)

山浦恒央の“くみこみ”な話(145):
テストでバグ発見!(3)単位取得判定プログラムに潜むファイル入力のバグ
提示された仕様とプログラム(バグを含む)から、自身の手でテストケースを設計し、バグを実際に見つけ、バグレポートまでを作成する実践的なシリーズ「テストでバグ発見!」。第3回は、大学の単位取得を判定するプログラムから、ファイル入力に潜むバグを見つけ出しましょう。(2021/9/16)

山浦恒央の“くみこみ”な話(144):
テストでバグ発見!(2)自動販売機シミュレーターのバグを見つけろ!
提示された仕様とプログラム(バグを含む)から、自身の手でテストケースを設計し、バグを実際に見つけ、バグレポートまでを作成する実践的なシリーズ「テストでバグ発見!」。第2回は、自動販売機シミュレーターのプログラムからバグを見つけ出しましょう。(2021/8/17)

山浦恒央の“くみこみ”な話(143):
テストでバグ発見!(1)まずは成人判定プログラムでチュートリアル
今回から、提示された仕様とプログラム(バグを含む)から、自身の手でテストケースを設計し、バグを実際に見つけ、バグレポートまでを作成する実践的なシリーズ「テストでバグ発見!」が始まります。第1回は、チュートリアルとして成人判定プログラムからバグを発見してみましょう。(2021/7/15)

山浦恒央の“くみこみ”な話(142):
ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典(21)【総まとめ】バグの特定手順を解説
ソフトウェア技術者に向けて、バグに関する基礎知識をまとめていく新シリーズ「バグ百科事典」。第21回は、シリーズの総まとめとして、バグの検出から修正までの「バグ特定手順」の一連の流れを解説します。(2021/6/21)

山浦恒央の“くみこみ”な話(141):
ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典(20)みずほ銀行は人ごとではない!? システム刷新のバグ
ソフトウェア技術者に向けて、バグに関する基礎知識をまとめていく新シリーズ「バグ百科事典」。第20回は、「IT業界のサグラダファミリア」と呼ばれたみずほ銀行の事例に代表されるシステム刷新のバグを紹介します。(2021/5/19)

山浦恒央の“くみこみ”な話(140):
ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典(19)複雑怪奇な通信系プログラムのバグ
ソフトウェア技術者に向けて、バグに関する基礎知識をまとめていく新シリーズ「バグ百科事典」。第19回は、複雑怪奇になりがちな通信系プログラムのバグを紹介します。(2021/4/15)

山浦恒央の“くみこみ”な話(139):
ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典(18)開発工数の半分を占めるテストのバグのケーススタディー
ソフトウェア技術者に向けて、バグに関する基礎知識をまとめていく新シリーズ「バグ百科事典」。第18回は、開発工数の半分を占めるテストのバグのケーススタディーを紹介します。(2021/3/17)

山浦恒央の“くみこみ”な話(138):
ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典(17)無限ループやbreak抜け、コーディングのバグ再び
ソフトウェア技術者に向けて、バグに関する基礎知識をまとめていく新シリーズ「バグ百科事典」。第17回は、第14回でテーマにしたコーディングのバグを再び取り上げます。無限ループやbreak抜けなどまだまだあります!(2021/2/18)

山浦恒央の“くみこみ”な話(137):
ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典(16)青海青梅問題もビックリ、勘違いが原因のバグ
ソフトウェア技術者に向けて、バグに関する基礎知識をまとめていく新シリーズ「バグ百科事典」。第16回は、誰もが経験する「勘違い」に起因するバグを取り上げます。たかが勘違いといっても大事件につながる可能性もあるので要注意!(2021/1/19)

山浦恒央の“くみこみ”な話(136):
ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典(15)最大の試練、仕様変更で起きるバグ
ソフトウェア技術者に向けて、バグに関する基礎知識をまとめていく新シリーズ「バグ百科事典」。第15回は、ソフトウェア開発で最も大きくて深刻な問題が発生する原因であり、エンジニアには厳しい試練となる、仕様変更で発生するバグを取り上げます。(2020/12/10)

山浦恒央の“くみこみ”な話(135):
ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典(14)地獄の作業と化すコーディングのバグ
ソフトウェア技術者に向けて、バグに関する基礎知識をまとめていく新シリーズ「バグ百科事典」。第14回は、プログラマーの花形的なプロセスであるコーディングのバグを取り上げます。(2020/11/12)

山浦恒央の“くみこみ”な話(134):
ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典(13)デバッガとビルド構成のバグ
ソフトウェア技術者に向けて、バグに関する基礎知識をまとめていく新シリーズ「バグ百科事典」。第13回は、「デバッガの使用方法」と「ビルド構成に関するバグ」を取り上げます。(2020/10/19)

山浦恒央の“くみこみ”な話(133):
ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典(12)デスマーチを呼ぶ処理時間のバグ
ソフトウェア技術者に向けて、バグに関する基礎知識をまとめていく新シリーズ「バグ百科事典」。第12回は、開発のデスマーチを呼び起こしかねない、処理時間のバグを取り上げます。(2020/9/14)

山浦恒央の“くみこみ”な話(132):
ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典(11)「数値演算」のバグは奥が深い
ソフトウェア技術者に向けて、バグに関する基礎知識をまとめていく新シリーズ「バグ百科事典」。第11回は、意外と奥が深い、数値演算のバグを取り上げます。(2020/8/17)

山浦恒央の“くみこみ”な話(131):
ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典(10)デバッグの強力な手掛かり「ログ」のバグ
ソフトウェア技術者に向けて、バグに関する基礎知識をまとめていく新シリーズ「バグ百科事典」。第10回は、デバッグの強力な手掛かりとなる「ログ」にまつわるバグを取り上げます。(2020/7/9)

山浦恒央の“くみこみ”な話(130):
ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典(9)境界値のバグ
ソフトウェア技術者に向けて、バグに関する基礎知識をまとめていく新シリーズ「バグ百科事典」。第9回は、常連バグの代表格である、境界値に関する仕様の不良や勘違いのバグ「境界値のバグ」を取り上げます。(2020/6/11)

山浦恒央の“くみこみ”な話(129):
ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典(8)バグを見つけるテストがバグってる
ソフトウェア技術者に向けて、バグに関する基礎知識をまとめていく新シリーズ「バグ百科事典」。第7回は、プログラムのバグを見つける作業である「テスト」がテーマです。テストの作業次第では逆にバグを作り込むこともあり、「テストのテストのテスト」のように無限ループに陥りかねません。(2020/5/19)

山浦恒央の“くみこみ”な話(128):
ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典(7)要求仕様書がバグってる
ソフトウェア技術者に向けて、バグに関する基礎知識をまとめていく新シリーズ「バグ百科事典」。第7回は、ソフトウェアのライフサイクルで最も重要な要求仕様に焦点を当てます。要求仕様書をしっかり作成しないと、その後のフェーズでさまざまな問題が発生し、プロジェクトの進行に大きく影響するのです。(2020/4/14)

山浦恒央の“くみこみ”な話(127):
ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典(6)不信感を生む“文書作成のバグ”
ソフトウェア技術者に向けて、バグに関する基礎知識をまとめていく新シリーズ「バグ百科事典」。第6回は、ソフトウェア開発業務の中で圧倒的に大きな比率を占める「文書作成」における間違い、「文書作成のバグ」を取り上げます。プログラムの動作には影響しませんが、その文書を読んだユーザーに不信感を与えかねない危険なバグなのです。(2020/3/16)

山浦恒央の“くみこみ”な話(126):
ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典(5)意外に多い「実装抜け」のバグ
ソフトウェア技術者に向けて、バグに関する基礎知識をまとめていく新シリーズ「バグ百科事典」。第5回は、学生のプログラミング作成を事例に「実装抜け」のバグを取り上げます。学生の事例ですが、プロも意外とやりがちなので気を付けておきましょう。(2020/2/13)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。