ITmedia NEWS >

「Rec-POT M」の“ムーブ”機能を試すレビュー(2/3 ページ)

» 2004年04月09日 02時16分 公開
[浅井研二,ITmedia]
Photo 「Rec-POT M」の上に「Rec-POT S」を重ねてみた。Rec-POT Mのほうが占有面積は大きいが、圧倒的に薄くなっている。インジケータもレッドとグリーンという派手な色づかいから、ブルー、グリーン、オレンジを基調とした落ち着いたものに変更された

 Rec-POT Mの外観は、ちょっとしたデコトラ的雰囲気を醸し出していたRec-POT Sからガラリと変わり、非常にシンプルな印象だ。個人的にはインジケータにも凝りまくっていたRec-POT Sが気に入っていたが、スマートな感じを受けるRec-POT Mのほうが好みだという人も多いだろう。サイズは幅280×奥行き200×高さ35ミリ(脚部・突起部除く)、質量は約1.9キロだ。また、従来機種ではハードディスク容量120Gバイトの「HVR-HD120S」と、240Gバイトの「HVR-HD240S」という2モデルが用意されていたが、今回は160Gバイト搭載モデルのみとなる。

 使い方は以前と変わらず、デジタル放送用チューナーのi.LINK端子に接続して連動させる(チューナーを内蔵するテレビやDVDレコーダーも利用可能。対応機種はアイ・オー・データ機器のWebサイトで確認できる)。背面のスイッチでVCR(D-VHS互換)、DISC(ソニー製チューナーなどで専用HDDとして認識可能)の2つのモードを切り替えられるのも従来機種と同様だが、DISCモードにはムーブコマンドの規定がないため、同機能は使用できないという。

Photo 電源オフ時はオレンジ、電源オン時はブルーに点灯するインジケータ。録画時は右側の部分にレッドのLEDがつくととももに、左の5つの小さなグリーンのインジケータ部分が、左から右へ流れるようにオレンジ色が灯る

 ハイビジョンを録画・再生する機器といっても、Rec-POT自体が映像や音声を直接扱うわけではなく、チューナーから流れてきたデータストリームをそのまま記録し、また、そのまま読み出してチューナーへ渡すだけである。そのため、録画時だけでなく、再生時にもチューナーは必須となる。D-VHSなどを接続してムーブを行うには、i.LINKをディージーチェーン(数珠つなぎ)にして複数の機器をチューナーからぶらさげればいい。

 メインメニューを見ると、Rec-POTの写真による背景が用意されるなど、雰囲気は大きく変わり、またムーブ機能の追加にともない、インタフェースにも若干の変更が加えられている。タイトルリストでは、録画済みの番組名が並び、選択して再生を実行したり、ロック(保護)をかけられるのは従来と同じだが、画面下部に各ファイルのステータスが表示されるようになった。その中に「著作権」という項目があり、「コピー」という表記の横に○とか×がついている。×がコピーワンス信号つきで放送された番組というわけだ。

Photo メニューデザインも変わった。タイトルリストの下には、各タイトルのステータスが表示される

旧モデルにムーブしてみよう

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.