ITmedia NEWS >

「HDR」v.s.「HitPot」、HDDはテレビライフを変えるか?勝手に比較レビュー(2/5 ページ)

» 2006年07月08日 02時49分 公開
[岩城俊介, 芹澤隆徳,ITmedia]

「HDR」の外観とインタフェース

 HDRは、いままで借りていた松下製STB「TZ-DCH1000」と比較すると、大柄かつあまりパッとしないデザインとなってしまった。また、導入前は横幅430ミリの一般的なオーディオ機器サイズだと思っていたが、いざAVラックに置いてみるとほかの機器より若干短く(横幅は380ミリ)、微妙にバランスが悪いのである。

photophoto J:COMのヒューマックス製STB「JC-5000」(通称HDR)。AVアンプと並べると微妙に横幅が小さく、ちょっとバランスが悪い

 HDD容量はHitPotと同じく250Gバイト、デジタルチューナーを2基搭載し、2番組の同時録画にも対応するなど、基本仕様はHitPotとほぼ同じだ。搭載インタフェースは、D4出力×1、光デジタル出力×1、S映像(S1/S2)出力×2、コンポジット映像出力×2、コンポジット音声左右出力×2、i-Link(S400/4ピン)×2を備える。ちなみにファンの風切り音は結構うるさい。

 HDMIは搭載されないが、HitPotと異なりi-Link端子は有効だ。Rec-POTなどのi-Link対応機器による録画データのムーブもすでに対応し、番組をi-Link機器へ直接録画することもできる。なお、HDMIがないのは残念だが、私はハイビジョン/D4入力対応のブラウン管アナログテレビユーザー。J:COM加入は、HDMI付きデジタルチューナー搭載の大型テレビ+デジタルレコーダーを購入するまでの“つなぎ”として考えているためにそもそもそれは使わず、それほど重要ではない。

 従来のTZ-DCH1000は、レコーダーとして導入している「DMR-E85H」と同じ松下製。そのため、赤外線で録画予約信号そのものをレコーダーに送信でき、録画面での親和性がとくに高かった。対してヒューマックス製となるHDRはそこまでの連携は行えず、外部レコーダーへ(SD画質の)録画を行う場合には付属のAVマウス経由でレコーダー電源のオン/オフ/録画開始/録画停止を制御するのみの仕様になる。

 ただし、一度ハイビジョン画質で録画した番組を見てしまうと、外部のレコーダーに録画する機会はかなり減ってしまった。そもそも見たら消してしまう使用スタイルのためということもあるが、どうしてもDVDに保存しておきたいほどの番組があった場合くらいしか活用しなくなっている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.