ITmedia NEWS >

「H.264」――第5世代iPod nanoを支える動画圧縮技術デジモノ家電を読み解くキーワード

» 2009年09月24日 13時43分 公開
[海上忍,ITmedia]

ポイントは「圧縮率」

photo 「H.264」を利用して動画を撮影する第5世代iPod nano

 H.264は、動画圧縮規格(動画圧縮符号化方式)の1つ。国際電気通信連合の標準化部門(ITU-T)と国際標準化機構(ISO/IEC)により共同で策定され、前者ではH.264、後者ではMPEG-4 AVCと呼称される。ここでは「H.264」で統一するが、どちらも規格としては同一だ。

 このH.264、MPEG-2など先行する動画圧縮規格より圧縮効率が優れている。圧縮効率が優れるということは、同じファイルサイズにより多くの情報を詰め込めることを意味するため、そのぶん帯域幅(ビットレート)を高めて画質を上げるか、記録時間を長くする余地が生じる。一般的にH.264の圧縮率はMPEG-2の約2倍とされるため、音声など他の条件を同じとすれば、MPEG-2を利用するDVD-Videoと比べた場合、同じ容量のディスクに倍の時間の映像を記録できる計算だ。

 ビデオコーデックは、そのデータ圧縮アルゴリズムの違いにより、実写映像向きやアニメ向きなど得手不得手は存在するが、圧縮効率の高さがなにより画質に影響する。圧縮効率が高ければ、画質を犠牲にすることなく長時間の映像を記憶できるため、MPEG-2より高圧縮率なH.264はそのぶん有利となる。再生/記録を担うチップなどの負荷は高くなるものの、技術の向上によりコスト低減と小型化が進行、第5世代iPod nanoのように安価な機器でもH.264による録画が可能な時代が到来した。

相互運用性が課題

 急速に普及が進むH.264だが、独立したファイルとしての明確な定義はない。通常、動画は映像と音声で構成されるため、どのオーディオコーデックと組み合わせるか、そしてどのようなファイル構造(コンテナ形式)を採用するかによって、互換性の問題が生じる。例えばPCの分野では、QuickTime(.MOV)やMPEG-4コンテナ(MP4)、Matroska(.MKV)など数種類があり、それぞれ対応する再生ソフトが必要になる。

 デジモノ家電の分野では、この状況が製品別・メーカー別に発生している。例えば、デジタルビデオカメラは各メーカーともAVCHD(.M2TS)を採用することが多く、PCでの再生編集ソフトも.MT2S対応のものが求められるが、Apple製品は基本的にQuickTimeで統一されている。日本ビクターの業務用ビデオカメラ「GY-HM700」のように、両形式に対応する製品も出始めたが、まだまだ少数派だ。

3GPP2ではオプションだが……

 携帯電話向けの動画ファイルフォーマット「3GPP2」でもH.264はサポートされているが、現在のところ利用の中心はH.263であり、H.264はオプション扱いとされている。H.264サポートを前面に出しているのは、KDDI「Mobile Hi-Vision CAM Wooo」など一部だ。しかし、デジモノ家電だけでなく、動画共有サイトのYouTubeが対応を進めているように、H.264のサポートは今後デジタル機器全般でさらに加速すると見ていいだろう。

執筆者プロフィール:海上忍(うなかみ しのぶ)

ITコラムニスト。現役のNEXTSTEP 3.3Jユーザにして大のデジタルガジェット好き。近著には「デジタル家電のしくみとポイント 2」、「改訂版 Mac OS X ターミナルコマンド ポケットリファレンス」(いずれも技術評論社刊)など。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.