ITmedia NEWS >

ハイレゾ再生の新しい潮流(後編)――ポータブルでハイレゾ鑑賞のススメ麻倉怜士の「デジタル閻魔帳」(2/2 ページ)

» 2014年04月01日 15時08分 公開
[芹澤隆徳,ITmedia]
前のページへ 1|2       
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

ULTRASONE「EDITION 5」&AKG「K812」

麻倉氏: 最後にヘッドフォン2機種を取り上げましょう。1つめは、ULTRASONEの「EDITION 5」です。以前から私も注目していたブランドで、解像感の高さと音楽性の高さで印象的でした。

ULTRASONE「EDITION 5」を持つ麻倉氏

 ただし、これまではどちらかというとテクノロジー重視だったのに対し、「EDITION5」では音楽的なバランスが向上しました。解像感や輪郭感だけでなく、高い次元で音のしつらえが向上しています。

 低域は明快でスケールも大きい。スピード感がありつつ、共感もしっかりしています。一方、中高域は倍音領域まで含めて解像感がいい。例えば、弦楽器の演奏を聴くと、弦の倍音の情報量の多さに感心します。また、大振幅はもちろん、小さい振幅でも繊細に反応するため、細やかな音の再現も可能です。音楽をダイナミックに楽しめる上にクリアな心地よさがとても印象的でした。音楽的な用途に加えてプロ用としても十分に使えると思います。

AKGの「K812」

 もう1つはAKGの「K812」です。ご存じの通り、AKGはオーストリアのメーカーですが、昨年の「K712PRO」に続く高級機として投入されたのがこのモデル。現在ある技術をすべて注ぎ込み、素材や構造を1から見直したフラグシップモデルです。

 私も以前AKGのヘッドフォンを愛用していたことがあって親しみを持っていましたが、「K812」では、音楽性が非常に高いことに驚かされました。本来はモニター用に作られたもので、そのために高い解像感や、音色の違いを描き出す能力に長けた製品ですが、音のダイナミクスや空間表現など、音楽を“楽しんで聴ける情報”がとても多いのです。一般的なオーディオ用としてハイレゾ音源を鑑賞するのにも適しているといえるでしょう。

 例えば、イーグルスの「テキーラ・サンライズ」。ギターのリズムから入る親しみやすい曲ですが、リズムが明瞭(めいりょう)でボーカルもクリア。ここまで音の情報が入っていたのか、とモニター製品の特長が良く出ていました。さらに驚いたのは、チャイコフスキーの「悲愴」(ワレリー・ゲルギエフ指揮ウィーンフィル)を聴いたときです。これは「e-onkyo music」の新譜で、チェロで始まる第2楽章から聞いたのですが、まるで(バンドの)編成が大きくなったかのような印象を受けました。チェロの奏で方1つ1つに表情があり、まるで演奏者それぞれの意気込みや思いまで感じとれそうなくらい、音の機微が出ているのです。さらにホールの空気感や響きの良さまで感じられ、トータルとしてのまとまりもいい。

「K812」はお気に入り

 いずれにしても、さまざまなハイレゾ音源が登場し、いろいろな人が聴くようになった今、ハイレゾをここまでの音楽性で聴かせてくれるヘッドフォンといえるのではないでしょうか。今回、紹介したハードウェアは、いずれも昨年までのレベルを超えたものばかり。機器がよくなることで同じハイレゾ音源ファイルでも、さらに良い音で聴くことができます。ハードの進化とともに、同じ音源でもさらに良く聴けるというのはレコードやCDの世界でも経験してきたこと。さまざまな人々の工夫が加わることで、ハイレゾ音源鑑賞はさらにレベルアップしていくのではないでしょうか。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.