4人の編集長が語る「ネット化が進むビジネス誌の現状、そして明日は?」(4/4 ページ)

» 2009年03月01日 00時00分 公開
[堀内彰宏,Business Media 誠]
前のページへ 1|2|3|4       

読者はどこから来るのか

――Webと紙とで読者の求めるものは違ってきているのでしょうか? また、読者はどこから来ているとお考えでしょうか?

吉岡 「ニュースを考える」という誠のコンセプトにもあるのですが、新聞や通信社、テレビなどから入ってくる情報がどういう意味を持つのかを考える道しるべのようなものが必要だと思っていて、ビジネス誌がやることはそこだと考えています。先ほど、「オンもオフもやりますよ」という話がありましたが、働いている人が興味のあること、面白そうだったり役に立ったりすることを先回りして編集部が考えるのがいいのかなと思って、最近誠もノンジャンルになりつつあるのですがいろいろとやっています。

 読者がどこから来るかは、アイティメディア内の媒体によっても変わっています。誠ではまずトップページに来て読む人や、Yahoo!ニュースさんなどから記事にたどり着いた後、トップページに戻って読む人が多いので、トップページのページビューはほぼ毎日一定で、その日多く読まれた記事があればページビューは伸びるという形です。逆にBiz.IDはRSSで読んでいる人が多いので、記事に直接来る人が多くて、トップページのページビューは伸びません。読者のリテラシーによって、その辺は違ってくるのかなと感じています。今期待しているのはメルマガで、HTML形式で配信するメールにお勧め記事のインデックスを並べて読んでもらうという形をとっていて、これはページビュー増加に貢献するのではないかと思っています。

麻生 ダイヤモンド社の場合は、雑誌はテーマ性が高いものを扱っているのですが、Webではいろんな記事をそろえていますね。各分野の人を立ててたくさんのネタを用意しているのですが、ふと気付いたら月刊誌みたいになっているのは不思議です。月刊誌的な品ぞろえを、月刊誌ではなく日刊誌でやっている感じです。

 読者はRSSで来る人もいれば、ポータル系から来る人もいるし、メルマガから来る人もいると、まんべんないと思います。Yahoo!ニュースさんから来る読者も多いのですが、Yahoo!ニュースさんには「世間との接点」という意味で学ばされることが多いですね。ダイヤモンド・オンラインの記事がYahoo!ニュースのトピックスに載って多くのアクセスが来ると、「このテーマが世の中では興味あることなんだな」と教えられます。

丸山 東洋経済オンラインでもRSSやポータルへの記事配信はもちろんやっていますが、トップページのページビューが平均すると多い状況です。誠さんと似たような形のアクセスパターンで、東洋経済として定期的に見にくるという感じですね。

 Webと紙の記事の違いということでは、Webは議論が生焼けの記事でも載せやすいのですが、それは無料だからできることなのかもしれませんね。有料サイトだと情報が違っていたり、更新が遅れたりするとビビットに反応がありますから。Webと紙の違いというよりは、無料か有料かの違いが大きいかもしれません。

プレジデントロイター

中嶋 プレジデントロイターの場合は紙からの転載がコンテンツの8割を占めているので、読者層の違いはそれほどないかもしれません。

 読者の目的は雑誌とWebで違っているかもしれませんね。雑誌は主にインプットのために読まれますが、Webは「すぐ人に言いたい」とか「すぐブログに書きたい」という、アウトプット目的で来ている人が多いのではないかと思います。引用もURLを貼ればいいだけなので、気楽にアウトプットできますよね。

 それから雑誌では、読書特集などを「時間のある時にゆっくり読もう」と、「資料」として買っておくことがあると思うのですが、Webの場合は興味のある記事をめがけてきて、それを読んだらあまりブラウズせずに帰ってしまう、直行直帰型の読者が多いようにも思います。いかにサイト内にあるほかの記事にも興味を持っていただけるかが、工夫のしどころです。

今後目指すものは

――最後にWebコンテンツの作り手としてひと言いただければ。

吉岡 以前のWebメディアはIT系のニュースに強いところが多かったのですが、ここ数年でありとあらゆるジャンルの媒体・情報が増えてきたと感じています。新聞や雑誌、書籍、テレビといった、これまで主力だったメディアに並ぶところまで来たのかなと思っています。これからWebメディアがいろんな分野で発展していくといいなと考えていて、私はビジネス系で頑張れればなと思っています。

 あと、ちょっと愚痴になってしまうのですが、取材に行った時に広報の方の世代が上だったりすると、「ネットでビジネス誌? 何それ」というようなことを言われるんですね。それが結構悲しくて。認知度が上がるように、いろんな人に読んでもらえるように頑張っていきたいです。

麻生 今、誠さんがおっしゃった苦労は分かりますね。ただ、4、5年前は結構きつかったと思いますが、だいぶ時代が変わってきたとは思います。

――週刊誌の記者から「何で俺らがせっかく書いて売っているものをタダでWebに出すんだ」のような反発はあるものなのですか?

麻生 そうした話は私の耳には届いていないですね。もちろん、『週刊ダイヤモンド』の記事は雑誌媒体という意味では有料コンテンツなので、オンラインに掲載するのは一部です。

 実は週刊誌では、毎週の編集会議で、誰がWebに記事を書くかを決めています。また、私自身、週刊誌に記事を書くこともあります。社長も含めてトップダウンでダイヤモンド・オンラインは始めたので、全社的な動きでバックアップするようになっています。

 Webの良さは双方向性だとは思うのですが、今のところうちは使い切れていないので、そこを強化していきたいと思います。

丸山 作り手としては、特集記事のようなスタイルの企画をWebに展開する時は、まとまりをもって読んでもらうために工夫が必要なので、いつも悩んでいます。ただ、それはWebの持っている特性なので、四の五の言っても仕方がないことです。雑誌でも立体を表現できないとか、画像が動かないとか、紙であるという媒体の制約条件があるので、結局その中で何をやっていくかを工夫する以外にないと感じています。

 好む好まざるにかかわらず、Webが進歩していくことはほぼ間違いないので、Web向きの情報はWebで積極的に流すべきだと考えています。東洋経済の場合、四季報という企業データベースが収益のかなりのウエイトを占めているのですが、それはどう考えても紙よりITのテクノロジーに親和性があることは明白なので、そこをどうするかは非常に重要な課題だと思っています。こういう雑誌系の話とはちょっと変わってきますが。

 今は企業データベースの主役は紙ですが、いずれ電子的なものに移っていくでしょう。そうなった時にどういう形でお金をとるのか、誰に対して売るのか、どういう形で売るのかといったことを考えなければ取り残されます。『会社四季報』のように直接個人に売るのがいいのか、それともネット証券などにデータを売ってお金はネット証券からもらうが、最終的には投資家さんが負担するモデルがいいのかとか、そういう新しいビジネスモデルを作っていかなければいけないと思います。

中嶋 私が話したいことは前の2人がおっしゃったので、作り手側というよりは読み手側としての話を。Webの記事は読みにくいですよね。長い記事だと1つを読むのに、改ページボタンを何回もクリックしないといけない。作り手としてページビューを増やしたいのはやまやまですが、純粋に読者の立場で言うと「もっと読みやすいインタフェースだといいのに」とは思いますね。

 私は書籍の編集にもたずさわっているのですが、新刊を一部だけWebに載せて、興味を持った方に買っていただけるような試みも始めています。ただ、書籍のコンテンツをWebに載せるのは、なかなか苦労します。10ページというと書籍のほんの一部ですが、Webだと相当長い記事になってしまう。もう少し長い記事でもWebで楽に読めるようにできたらいいなと思います。

座談会を終えての感想は……

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.