宋文州氏が語る、日本人が「多様性」を受け入れられないワケ仕事をしたら“やっぱりヘンな日本人”がいた(前編)(5/5 ページ)

» 2013年09月11日 07時15分 公開
[土肥義則Business Media 誠]
前のページへ 1|2|3|4|5       

宋:多様性が進まないのは、政治家や官僚に問題があるのではありません。「外国人が近くにいる……」「不良がクラスにいる……」といったことで文句をたらたら言っている人にこそ問題があるんですよ。他人を批判する前に「お前はどうなんだ!?」と問い詰めたいですね。

土肥:逆に言うと、この問題は政治家や官僚に問題があってほしかったですね。「国が悪い」「制度が悪い」のであれば、その部分を改善すると、なんとか社会を変えることができるかもしれない。でも多くの国民が「髪の毛の色が茶色の人はダメ」といった発想だと、「多様性を受け入れる」ことはものすごく難しい。

宋:よく「グローバル化=英語」という人がいるじゃないですか。でも、これは間違っていますよ。グローバル化というのは言葉の問題ではなく、どれだけ異文化を受け入れることができるかどうか。ここが一番大切になってくるんですよ。さまざまなバックグランドを持った人たちと、一緒に生活をする。多様性を受け入れるということは、そんな小さなことからスタートするんですよね。

つづく

この連載が本になりました!:

 連載「仕事をしたら○○が見えてきた」が、『ササる戦略』(三才ブックス)というタイトルで書籍化されました。

 「なぜミニストップのソフトクリームは真似されないのか?」「50年以上前に発売された『スーパーカブ』が、いまも売れている理由」など、業界が注目する12社から“ヒットの法則”を紹介しています。

 ビジネス書が苦手……という人でも大丈夫。商品を開発した人はどのような苦労があったのか。その商品を売る人はどのような工夫をしたのか。マーケティングや消費者の行動などを分かりやすく解説していますので、オススメの1冊です!

 →『ササる戦略


前のページへ 1|2|3|4|5       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.