ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  A

  • 関連の記事

「another work*s」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「another work*s」に関する情報が集まったページです。

関連キーワード

バスルームでもBRAVIAの高画質を満喫――“おでかけ転送”対応の「BRAVIA Phone U1」
2009年秋冬モデルでは、au初の“BRAVIA Phone”が登場。ワンセグを高画質で視聴できる「モバイルBRAVIAエンジン」を搭載するほか、ソニーのBlu-ray Discレコーダーからの「おでかけ転送」に対応した。(2009/10/19)

iida第2弾「misora」発売――シンプル一括2万円台前半、月々800円台前半から
auのiida端末「misora」が店頭に並んだ。都内量販店でのシンプルコース一括払いは2万4360円、24回払いは月々840円から。(2009/6/29)

写真で解説する「misora」(製品版)
ラウンドフォルムが特徴のiida端末「misora」は、いわゆる“尖った”デザインは追求せず、質感や使いやすさにこだわったモデルだ。4月7日の発表会で展示されたモックアップからの変更点や、周辺アイテムの「AROMA STRAP」、新たに判明した内蔵コンテンツや機能をリポートしよう。(2009/6/29)

写真で解説する「Sportio water beat」(ソフトウェア編)
全面タッチパネルを搭載する防水ケータイの「Sportio water beat」。シャープは他キャリア向けにもタッチ対応ケータイを開発しているだけに、Sportio water beatのタッチパネルがどの程度操作しやすいかは気になるところだ。ソフトウェア編ではタッチパネルを中心にチェックした。(2009/5/27)

神尾寿のMobile+Views:
「iida」が秘める可能性と、目前の課題
KDDIが“auらしさを取り戻す”ための取り組みとして展開するのが、新ブランドの「iida」。“デザインのエコシステム構築”を目指すという視点は注目すべきものだが、そこにはいくつかの課題もありそうだ。(2009/4/8)

ケータイだけでなく、ライフスタイルをデザインする──「iida」の狙い
KDDIが4月7日に発表した、デザインに注力する新しいブランド「iida」とは、いったいどのような考えから生まれたのか。発表会の模様と新たに登場した製品から見えてきたKDDIの狙いをまとめた。(2009/4/8)

11月15日〜11月21日:
5分で分かる、先週のモバイル事情
ドコモに続いてKDDIも、携帯電話のシリーズ構成を刷新する模様だ。iPhone 3Gは最新ファームウェアの提供で絵文字に対応。来日したSymbian Foundationの初代エグゼクティブディレクターは、今後も日本市場を重視すると明言した。(2008/11/25)

nendoがMVNO端末をデザイン――JFPと業務提携
MVNO向けビジネスモデルのコンサルティングを手がけるJFPが、デザインオフィスnendoと提携。MVNO向け端末のボディデザインやUIを手がける。(2008/11/20)

もうひとつ先の“ケータイのある生活”を提案──auの「another work*s」プロジェクト
KDDIはブランドやアーティストのコラボレーションを通じ、“携帯のある生活”をさらに豊かにするライフスタイル提案プロジェクト「another work*s」を開始する。ちょっとした感性とひらめきで、例えば普段何気なく使う携帯の充電器もここまで楽しいものになっていく。(2008/7/1)

ケータイがアートやインテリアとコラボ――KDDIの新プロジェクト「another work*s」
生活の一部となったケータイを、ファッションにとどまらず、インテリアやアートとして展開――。「another work*s」は、KDDIのこんな発想から生まれたの新プロジェクトだ。デザインオフィス「nendo」や新進アーティストらとコラボレーショングッズを開発し、オリジナル商品として展開する。(2008/7/1)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。