ITmedia NEWS > 社会とIT >
ITmedia AI+ AI活用のいまが分かる

時速200キロ! バイク操縦するロボット「MOTOBOT」が超進化 「胃が痛かった」ヤマハが挑戦した3年間東京モーターショー2017(2/2 ページ)

» 2017年10月25日 16時30分 公開
[片渕陽平ITmedia]
前のページへ 1|2       

 軌跡のシミュレーションで苦戦する一方、メカの部分で改良したポイントがある。ロボットのボディー全体をカーボン製にし、軽量化と剛性アップを図った。「時速200キロを目指すとなると、走行中の振動も大きくなる。構造が弱いとボディーがたわむ」(西城さん)

 ロボットの腕などには、人間の筋肉に相当する「アクチュエーター」が組み込まれている。振動などでボディーがたわむと、アクチュエーターの位置が動き、誤作動を起こす可能性もあることから「より拳に近い場所にアクチュエーターを組み込む」など、制御性を高めたという。「ソフトウェアの改良で解決できない部分は、メカの部分で対策した」(西村さん)

photo サンダーヒル・レースウェイ(米カリフォルニア州)を走行するMOTOBOT(ヤマハ発動機の動画より)

「失敗から学べ」

 苦難の連続だったが「だからこそチャレンジする意味があった」(西城さん)。MOTOBOTは、人間のライダーのように体重移動してバランスを保つ仕組みは持っていない。高速走行中、カーブを曲がりながら転ばないようにするには――そんな制御技術が「人間のライダーが不安なくバイクを楽しめる技術につながる」という。

 「オートバイは“怖い”というイメージがある。馬のように乗り、意のままに操れるようにアシストするには、と真剣に考えている」(西城さん)

 “無改造の車両”をロボットが操ることにも意味がある。MOTOBOTOは、人間に近しい動きで実際に操縦するため、車両の動きと一緒に「搭乗者がどう動くか」というデータも取得できるという。「急に曲がる」など、人間のドライバー相手には難しいアグレッシブな指示にも対応でき、新車種の開発に役立てる考えだ。

 ヤマハ発動機はモーターサイクル部門がメインビジネスだが、西城さんと西村さんは産業ロボット分野の出身。プロジェクトのスタート地点には「ロボットとモーターサイクルを組み合わせたい」という思いがあった。

 上司からは「(挑戦するからには)高い目標で」と後押しを受け、車体にロボットを組み込むのではなく、二輪車を運転できるロボットにすることが決まったという。「このプロジェクト自体、技術者を高ぶらせてくれるところがある。3年間、心が折れそうでも『心配するな』とトップが後押ししてくれた。『失敗から学べ』と」(西城さん)

photo バレンティーノ・ロッシ選手には及ばなかったが「背中は見えた」という
photo
photo
photo
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.