ITmedia NEWS > 企業・業界動向 >
ITmedia AI+ AI活用のいまが分かる

産総研のスパコンで“大規模強化学習” なぜいま「囲碁AI」開発で世界一を目指すのか?(2/2 ページ)

» 2019年04月19日 12時33分 公開
[村上万純ITmedia]
前のページへ 1|2       

「新しいAIを使えることがとても楽しみ」 若手棋士の声

 囲碁AIを活用した研究は、既に一部の棋士の間では盛んに行われている。GLOBISーAQZも、日本棋院が運営するネット対局サービス「幽玄の間」に棋士の対戦相手として導入する他、囲碁の研究に活用できるような形での提供も検討しているという。

AI 若手棋士の育成に役立てる
AI 上野愛咲美女流棋聖

 普段からAIを使って研究するという上野愛咲美女流棋聖は、「私はAIを使うのが好きで、布石や中盤の感覚などが改善されたと思いますし、成績もちょっとよくなった気がします。新しいAIを使えることをとても楽しみにしています」と期待を寄せる。

 本プロジェクトにテクニカル・アドバイザーとして参画する大橋拓文六段は、「AlphaGoが登場したことで囲碁の世界は180度変わりました。世界と戦うにはAIを活用することが大事だと棋士として痛感しています。AIは強い方が良いと感じていますが、活用の仕方はまだ手探り状態といえます」とコメントした。

 将来的には子供たちでも使えるように、GLOBISーAQZのソフトウェア化も考えているという。日本棋院の理事も務めるグロービスの堀義人社長は、「これからは囲碁AIネイティブの棋士が出てくるでしょう。これまでとは全く違う打ち方をする新たな棋士が出てくることで、中国や韓国との対戦で優位な状況を作れればと思います。10歳以下でも囲碁AIを使えるようにしていきます」と展望を語った。

 8月の世界大会が終わった後は、GLOBISーAQZのプログラムをオープンソース化する予定だ。プロジェクトを終了するわけではなく、適宜アルゴリズムを改善していくという。

 堀社長は「囲碁AI開発を行うことは、自動車メーカーがF1に参戦するようなもの。F1の世界では、世界一を目指すことでエンジンやパーツなどに大きなイノベーションが生まれました。GLOBISーAQZプロジェクトの波及効果で生まれたテクノロジーを教育や経営などにも役立てていきたいと思います」と意気込みを語った。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.