ITmedia NEWS > セキュリティ >
セキュリティ・ホットトピックス

急増する不正ログイン、対策のカギは「正しく怖がる」こと迷惑bot事件簿(2/3 ページ)

» 2019年07月08日 07時00分 公開
[中西一博ITmedia]

日本特有の盲点、狙われる「共通ポイント」

 ECサイトのアカウントにひも付く「ポイント」も不正ログインの標的になる。現金やクレジットカードの入出金には気を付けていても、ポイント残高にまで日々気を配っている人はそう多くないだろう。

 ポイントを使って直接、商品を不正購入されることもあるが、ポイントを別の共通ポイントに移行し、追跡を難しくした上で現金化する“ポイントロンダリング”の手法もよく用いられている。昨年9月に報じられた「smartWAON ウェブサイト」の不正ログイン被害では、この手法が使われた。日本で普及している共通ポイントの仕組みが悪用されている。

 共通ポイントの中にはバーコード方式のものがある。この方式はポイントカードの番号さえ分かれば、コンビニなどの買い物で使えるバーコードを生成できる。番号を入れてコードを表示するスマホアプリも存在する。18年9月の「dポイントカード」の不正利用は、この弱点を突いたものだといわれている。コンビニの店頭には、メッセージアプリを使った「なりすまし詐欺」にもよく悪用される各種のプリペイドカードが並んでいるのはご存じの通りだ。このように犯罪者は、複数の段階を踏んで現金化を試みている。

 マイレージがたまっている航空会社のアカウントも狙われている。今年1月、セキュリティ企業Recorded Futureの調査チーム「Insikt Group」は、Airline Fraud-as-a-Service(AFaaS)と名付けた、航空会社のチケットを狙う巧妙な詐欺を警告するレポートをまとめた。レポートで取り上げたウクライナドメインのサイトでは、乗っ取られた航空会社のアカウントが、たまったマイルごとに値段を付けて販売されていることが分かる。

photo 不正に取引されている航空会社のログインアカウントとマイレージ

 さまざまな手段で不正に入手された航空券は、旅行会社のものを複製したWebサイト上で、主にロシアやその周辺の国々に向け、ディスカウントされた価格で売りさばかれているという。

 これらの不正ログインの直接被害に対し、利用者側で採れる自衛策は、不正利用に気付いたら、サイトのカスタマーセンターに連絡し、アカウントを速やかに停止してもらうことだといえる。

特殊詐欺などにも悪用、アカウント情報流出の二次被害

 アカウントのペイメント情報を悪用する直接的な犯罪行為だけでなく、登録されている住所、電話番号、購買履歴などの個人情報を、特殊詐欺などの犯罪に二次利用されるリスクも正しく理解しておくべきだ。

 次のスクリーンショットは、筆者のスマホにSMSで届いた、フィッシング詐欺に関連すると思われるメッセージだ。どうやら佐川急便の不在通知を装ったメッセージらしい。

photo 筆者が受け取ったSMSを利用したフィッシング詐欺メッセージ

 その日荷物が届く予定があり、もう少し宅配業者っぽい名前の偽装ドメインから送られていたら、思わずURLをタップしていたかもしれない。普段利用しているECサイトからメールアドレスや購買頻度などの個人情報が流出していれば、さらに“タップされやすい”偽装メッセージを受け取っていただろう。購買履歴、視聴履歴などの行動情報を含む個人情報は、不在通知を装う詐欺だけでなく、増加している「架空請求詐欺」にも利用される恐れがある。

 このような二次被害を抑えるためにも、個人情報を預かるサイト側は、これまでより能動的に不正ログイン対策を打つ必要がある。「発覚後にアカウントロックやパスワードを変更」するだけの事後処置では、それ以上の不正購買は抑止できても、いったん流出した個人情報は元に戻らない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.