ITmedia NEWS > STUDIO >

M1搭載MacBook AirとDaVinci Resolve 17βでスピード編集してみた動画編集実務で計るM1 Macの実力(2/4 ページ)

» 2020年12月12日 07時00分 公開
[小寺信良ITmedia]

「Speed Editor」使用時のパフォーマンス

 編集用キーボードのSpeed Editorは、昔のテープ編集時代の小規模編集機に似ている。モデルとなったのはSONY BVE-910辺りだろうか。これはVTRを4台までコントロール可能な編集機で、番組のサブ出しやちょっと大がかりな報道番組で使用された。EDL(編集結果のタイムコードリスト)がデータで残せるので、あとで大型編集機で作業を行う際にも便利であった。

 DaVinci Resolveには、大型編集機を模した「Editor Keyboard」もある。ただしこちらは価格が11万3800円もする、放送局やポストプロダクションで導入するクラスの製品である。それからすると、Speed Editorの3万5980円はかなり安く感じる。一番コストがかかるのがジョグシャトルダイヤルだが、質感も高く、恐らくEditor Keyboardと同じものなのだろう。他のキーの質感もなかなかいい。1つリムーバーでキーを抜いてみたところ、Cherryの赤軸であった。むしろ3万5980円では原価割れしているのではないかと心配になるほどだ。

photo キースイッチはCherryの赤軸を採用

 背面にUSB Type-C端子があるので、USBキーボードだと思っている人も多いと思うが、実はバッテリーを内蔵したBluetoothキーボードである。ただ、キーボード本体にはペアリング用のボタンもバッテリー残量を示すものも何もないので、普通のBluetoothキーボードとは作法が全然違う。加えてキー操作もDaVinci Resolve専用となっており、他のアプリは反応しない。

photo 背面にUSB-TypeC端子もあるが、Bluetoothでもつながる

 DaVinci Resolveには、編集モードが2種類搭載されている。コンテンツの組み立て機能が全部そろっている「Edit」と、報道や粗編集用としてスピーディに編集できる「Cut」だ。Speed Editorは、この「Cut」で使用するためのキーボードとなる。ただ「Edit」とショートカットが共通なので、「Edit」でも多くの機能はそのまま動作するようだ。

photo DaVinci Resolveの高速編集ツール「Cut」

 さて、今回編集する素材は、iPhone 12 miniで撮影した4K/H.265の動画である。筆者は定期的に無農薬栽培の畑の模様をYouTubeにアップしており、これまではFinal Cut Proで編集してきた。撮影素材としては20分程度、完成は5分程度のセルフレポートコンテンツなので、難しい編集ではない。これをM1対応となったDaVinci Resolveの「Cut」で、Speed Editorを使って編集してみる。

作例:コデラ家のハタケ #24

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.