ITmedia NEWS >

VL-BusとPnP ISA PCの仕様をMicrosoftとIntelが決める時代、始まる“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/4 ページ)

» 2021年04月13日 13時33分 公開
[大原雄介ITmedia]

 IBM PC、PC/AT互換機からDOS/Vマシン、さらにはArmベースのWindows PC、M1 Mac、そしてラズパイまでがPCと呼ばれている昨今。その源流からたどっていく大原雄介さんによる解説の第6回。前回はVL-Bus登場前夜 GUIの要求と高精細ビデオカードの台頭まで。


 

 「ビデオカードの帯域不足」の根本的に解決するには、もうI/Oの帯域を増やすしかない。とはいいつつ、EISAは高価でその割に帯域は低い(ピークで33MB/sec)し、MCAは政治的および価格的な問題で採用できない。だからといって一から新しいI/O Busを策定していたら時間が掛かる。そこで誰が思い付いたのかは知らないが、「80486のCPUバスにビデオカード直結すればいいんじゃね?」というアイデアが登場した。

 賢かったと思うのは、このアイデアを思い付いた当人たちだけで具現化するのではなく、VESAに持ち込んだことだろう。

 VESA(Video Electronics Standards Association)は名前の通り、ビデオ映像絡みの規格の標準化を行っている業界団体であって、発足は1989年。当初、というか1989年〜1991年に標準化作業を行った規格のVBE(VESA Bios Extension)はこんな感じ(写真1)。

photo 写真1:VBE。筆者は大変にお世話になった記憶が(当時、「The 7th Guest」とか「The 11th Hour」などの洋物ゲームがこのVBEを使って稼働していた)。出典はWeb Archiveに保存された1997年3月時点の“VESA Standards”

 ビデオカードのレジスター設定とかリフレッシュレートと表示タイミング、ビデオBIOSなどが主な作業範囲であって、I/Oバスの規格なんていうのは本来VESAのカバー範囲外である。恐らくは他に適当な団体もなく、「ビデオカード用のI/OバスなんだからVESAがやったっていいじゃないか」的なゴリ押しにVESAが負けた、という辺りが真相だと思う。

 とにかくその80486のバスをI/Oバスとして利用するための規格策定を行う羽目になった。当時VESAにはSuperVGA、Monitor、Multimedia、XGAという4つのCommittee(委員会)が存在しており、それぞれのCommitteeが拡張規格の標準化などを行っていたのだが、1991年12月に5つ目のLocal Bus Committeeが発足。ここがビデオカード用Local Busの仕様策定に携わることになる。最終的に1992年8月、VESA Local Bus Standard 1.0がリリースされることになった。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.