ITmedia NEWS >

生産地も分かる“ニコンのデジタル一眼史” 荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/3 ページ)

» 2021年04月14日 07時10分 公開
[荻窪圭ITmedia]

 先日、ニコンが一眼レフの国内生産を止める、と読売新聞が報じた

 これ、2020年秋に公表されていたことで当時記事にもなっていたので、「え、なんでまた記事に」感があるのだが、今回のニュースが流れるとSNSなどでは「ニコンが一眼レフ生産止めるのか」って早とちりした人とか「日本製じゃないなら買わない」って言い出す人までいた。

 そもそもニコンのデジタル一眼がどこで作られてるか、製品を見ると書いてあるけど見なくてもニコンが公表してる

2020年6月時点のデジタル一眼レフの生産国

 すでに、D1桁シリーズのフラッグシップモデル以外はタイで生産してるのだ。このリストで現行モデルは「D6」だけなので、ほぼタイ工場で生産してると思っていい。

 ミラーレス一眼のZは当初は日本での生産だったが今はタイ工場での生産だ。

 この機会にニコンのカメラの歴史と生産地を振り返ってみたい。

D1が出たときは衝撃だった

 ニコンが最初にデジタル一眼レフを出したのは1995年。富士フイルムとの共同開発で、ニコンは「E2」、富士フイルムは「FUJIX DS-505」。1998年までに数機種発売されたその特徴は「縮小光学系」を採用したことだった。

 センサーサイズはなんと3分の2インチと当時のハイエンドコンパクトデジカメのサイズ。ただ、センサーサイズが小さくても50mmのレンズを付けたら50mmの画角で撮れるようレンズ群を持っていた(だから分厚かった)。

 つまり、画質面ではコンパクトデジカメと大差なかったわけで、当時、DS-505Aを少し使わせてもらったが、ニコンのFマウントレンズが使える意外にメリットは感じないなあというレベルなのだった。

 そのイメージを一新したのが1999年。歴史に残るデジタル一眼レフ「D1」の登場である。

 価格は希望小売価格(当時はまだオープン価格じゃなかったのだ)で65万円と、めちゃ安かった。当時、APS-Cサイズのセンサーを持つ本格的なデジタル一眼レフといえばキヤノンの「D2000」だったがあれは198万円だったから、ハイエンドの本格的なデジタル一眼レフが65万円って画期的だったのだ。

 ボディの作りも同社のフラッグシップカメラ「F5」をベースにしており、フラッグシップ機らしいしっかりしたもので操作もしやすく、デジタル一眼レフの未来はここにある、と、1999年のニコンの製品発表会で参考出品されていたその姿を見たときに思ったのである。

1999年2月の「COOLPIX 950」発表会で参考出品されていた「D1」

 そして予約して初日に購入。

 ただ、デジタルカメラ黎明期であるからして、1つ妙な個性を持っていた。出力するJPEG画像の色空間がsRGBでもAdobeRGBでもなく、NTSCだったのである。ビデオ出力を考えていたのだろう。

 コントラストや色が不自然ってことで、JPEGで撮った画像はNTSCからsRGBにプロファイル変換して使った記憶がある。

上はsRGBにプロファイル変換したもの。下はNTSCのままsRGBと解釈されて表示されたもの。同じ画像ファイルでもこれだけ違う

 でも世の中はデジタル写真はPC(sRGBのモニター)で処理する方向に動いており、ちょっと見誤ったんだと思う。

 その次に出た「D100」はF5に対する「F100」的な位置付けの弟分で、価格もぐっと下がり(それでも30万円だったけど)ちゃんとsRGBで記録するようになった。2002年発売である。

 画素数も600万画素に増え、今のデジタル一眼レフのベースとなるようなカメラだった。これはよく使ったものである。

左がD100。右がD1。縦位置グリップがなくなりストロボが内蔵され、ぐっとコンパクトに。価格も半分になった
2003年1月。D100で撮影したスティーブジョブズ。「Macworld Expo/San Francisco」にて

 この頃のデジタルカメラは新製品が出るたびにコストパフォーマンスが上がるぐんぐん進化するフェーズにいたので「いつ何を買ったらいいの?」と聞かれると困るレベルだったのだ。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.