Apple製品マニアの人は「そこは迷うところじゃないだろ!」と思うかもしれないが、13インチのMacBook Proというのは、Appleが「世界で2番目に売れているノートパソコン」というほど売れているのだ。
当然のことながら、今度のM2 MacBook Proもそれなりに売れる目算があるからこそラインアップされている。どちらを選ぶべきか、この製品がなぜ最初のM2マシンとして投入されたのかも含めて、深堀りしたい。
Appleの製品をずっと追いかけて取材している身としては「安い方のMacBook Pro」は常に不思議な存在だ。
このライン、つまり「安い方のMacBook Pro」が登場したのは、2016年。Thunderboltポートを持つMacBook Pro 13インチが登場した時だった。
この時点で、フルスペックの4ポートモデルと、スペックが制限された2ポートモデルに分かれたのだ。4ポートモデルはTouch Barを備えており、2ポートモデルは物理的なファンクションキーを持つ。
しかし、最も重要なのは、4ポートモデルは冷却ファンを2つ持っておりTDPが28W、2ポートモデルは冷却ファンを1つしか持っておらず、TDPが15Wだったという点にある。
TDPというのはクルマで言えば排気量のようなもので、この範囲のチップセットしか搭載できない。つまり、2ポートのMacBook Proとは「処理能力の低いMacBook Pro」なのだ。
この2ポートモデルのラインは、ずっと冷却ファンを1つしか持っていない。この冷却ファンを1つしか持たない「安い方のMacBook Pro」の最新モデルがM2 MacBook Proなのだ。
ちなみに、「高い方のMacBook Pro」である4ポートモデルのMacBook Pro 13インチは、昨年秋にM1 ProやM1 Maxを積むMacBook Pro 14に進化した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR