9月7日(現地時間)に、Apple Park内にあるSteve Jobs Theaterで「iPhone 14」シリーズが発表された。おそらく日本でもさまざまな記事が公開されていることと思うが、現地で取材する幸運に恵まれたので、実機に触ってみたファースト・インプレッションを中心に「どのチョイスがお勧めなのか?」をお届けしよう。
まず概要だが、ラインアップは2ライン。スタンダードのiPhone 14と、iPhone 14 Proが存在する。筆者としてはProラインがお勧めだが、スタンダードラインも十分に性能は高い。要求する性能と、支払えるコストを考えて判断したい。この記事にはその判断のための材料をいくつかご提供しよう。
そして、それぞれに6.1インチモデルと6.7インチモデルが用意された。つまり、スタンダードラインのminiが廃止されて、大きなモデルが用意されたということだ。Proラインの6.7インチモデルはiPhone 14 Pro Maxと呼ばれるが、スタンダードラインの6.7インチモデルはiPhone 14 Plusと呼ばれる。
「miniが好きだったのに!」と言う人は多いが、小型の製品を作り続けるのはなかなか難しいようだ。好きだったとしても、人は小さな製品は安価であることを求めてしまう。同じチップセット、同等の製造工程を経るわけだから、製造原価も同じようにかかる。ならば、大きな製品を作って、プラスαのフィーをもらった方が利益が出るというわけだ。
画面サイズはProとスタンダードラインで同じになったのだが、製品の質感がもたらす雰囲気はそれぞれに違う。
iPhone 14はつや消しのアルミボディ。重さも172gと一番軽いし、カジュアルな雰囲気が漂う。価格も一番安いので手に入れやすいはずだ。
iPhone 14 Plusは同じくつや消しのアルミボディだが、大きいのでゆとりがある感じだ。大画面なので、老眼傾向の人でも見やすいはず。映像コンテンツを楽しむのにもいい。重さは203g。
比較的コンパクトなサイズながら、カメラも含めて超高性能なのがiPhone 14 Pro。ボディ素材も医療レベルのステンレススチールを磨き上げた仕上げなので、高級感が漂う。大きく張り出した3眼のカメラも性能をアピールしてくる。重さは206g。
そして、もっとも大きくてゴージャスなのがiPhone 14 Pro Max。価格的にも高価だが性能も高く、モノとしての押し出しも強い。ディスプレイも広いので高性能なカメラで撮影した写真や動画を確認するのも適している。ただし、重さは240gと素材の関係もあってずば抜けて重い。
それぞれ、素材の関係などもあり、すべて微妙に外寸が違うし、カメラ部分の切り欠きサイズもさまざまなので、同じケースは使えない。それぞれほぼ専用品になるので、ケースの選択は慎重にしたい。
チップセット、カメラなどの構成要素を考えると、今回のiPhone 14のスタンダードラインは、iPhone 13 Proシリーズに近い。iPhone 13 Proのフレームをアルミにして、望遠レンズを取り去るとおおむねiPhone 14シリーズの構成になる。チップセットはiPhone 13 Proシリーズと同じく、GPUが5個のA15 Bionicを搭載しているし、カメラもメインカメラはセンサーシフト光学式手ブレ補正を搭載した大型センサーを搭載しているし、レンズはF1.5を奢っている。超広角はF1.8からF2.2と少々暗くなっているが、同じ画角のレンズを搭載している。
新たに搭載された「Photonic Engine」は低照度から中照度での写真の仕上がりを向上するというもので、すでに定評のあるiPhone 13 Proシリーズより、さらに暗い場所での撮影に強いということになる。ナイトモードも利用可能だ。
わずか1年で、iPhone 13 Proシリーズの高性能に近いものがスタンダードラインで提供されるのだから驚いてしまう。
さらにフロントカメラはオートフォーカスに対応しているし、ナイトモードのポートレートや、マクロ写真撮影、Apple Pro RAWの取り扱いなど、Proラインでしかサポートされていない機能はいくつかある。
しかし、多くの人にとって、iPhone 14、iPhone 14 Plusの性能は十分に満足のいくものだと思う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR