ITmedia NEWS > AI+ >
ITmedia AI+ AI活用のいまが分かる

まさに「世界変革」──この2カ月で画像生成AIに何が起きたのか?新連載 清水亮の「世界を変えるAI」(5/5 ページ)

» 2022年10月26日 14時27分 公開
[清水 亮ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4|5       

 さらに話題を呼んだのは、英語の作文支援AIを提供する「NovelAI」が提供した画像生成AIだ。NovelAIの追加機能として作られた独自の画像生成AIは、それまでStable DiffusionやMidjourneyが苦手としていた手やポーズの表現といったものを大幅に改善していて多くのファンを驚かせた。

NovelAIの追加機能として作られた独自の画像生成AI

 円安の折、NovelAIへの10ドルの課金はきついと思いつつも課金する人が続出し、NovelAIの画像生成AI最強説が流れる。

 また、Stable Diffusion自身の高速化・軽量化も随分進み、当初は10GB以上のVRAM(ビデオカードのメモリ)がなければ動作できなかったところを、8GB、6GB、4GBとどんどん必要なVRAMが小さくなっていった。AIが小さくなるということはその分高速に動作するということでもある。最終的には時間はかかるがCPUのみで推論する仕組みも構築された。

 Stable Diffusionを利用してAIそのものを学習する試みも行われている。微分可能レンダラとStable Diffusionを組み合わせて、言葉だけからハンバーガーの3Dモデルを生成することに成功した例もある。これももちろんオープンソースだ。

 さらに、Stable Diffusionと同様の拡散モデル(diffuser model)では、音声合成や音楽の生成、そして文章から分子構造を生成するといった領域にまで発展してきた。

 この間、わずか2カ月である。確かに「世界変革」は起きた。そして今も起き続けている。これからどんな発展を遂げて行くのか、今後の記事で追っていきたい。

筆者プロフィール:清水 亮

新潟県長岡市生まれ。1990年代よりプログラマーとしてゲーム業界、モバイル業界などで数社の立ち上げに関わる。2005年、IPA(情報処理推進機構)より「天才プログラマー/スーパークリエイタ」として認定。株式会社ゼルペム所属AIスペシャリスト。現在も現役のプログラマーとして日夜AI開発に情熱を捧げている。


前のページへ 1|2|3|4|5       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.