ITmedia NEWS > 社会とIT >

ソニーやシャープも熱い視線 「電子黒板」が注目浴びる理由は?(1/2 ページ)

» 2023年06月07日 13時00分 公開
[吉川大貴ITmedia]

 「電子黒板」をご存じだろうか。読んで字の通り、電子化された黒板のことだ。メーカーによって定義はさまざまだが、文部科学省はテレビなどとの違いとして「直接画面に書き込める」「タッチ操作できる」ことを挙げている。要するに、教室で授業の時に使う、タッチパネル搭載の大型ディスプレイを指すわけだ。

 実はいま、主に小中学校でこの電子黒板の需要が高まっているとして、ベンダー各社が製品開発や営業活動に力を入れている。例えば5月に東京ビッグサイトで開催された教育業界向けの技術展示会「教育総合展」(EDIX東京)では、アイ・オー・データ機器ソニーシャープなど、IT業界でも名が知られた企業が実機を展示していた。

 各社がここまで力を入れるのは、文部科学省が推し進める「GIGAスクール構想」によって「生徒1人にPC1台」が実現したためだ。電子黒板を巡る市況はいま、どんな状況なのか。EDIX東京や、システム開発事業者の内田洋行(東京都中央区)などからなる実行委員会が開催した教育業界向けイベント「NEW EDUCATION EXPO」(6月1日〜3日、東京ファッションタウンで開催)に出展した各社に聞いた。

「デジタル教材をもっと大画面で」 需要増の背景

 そもそも、文科省はGIGAスクール以前から電子黒板の設置を推奨していた。2019年度には大型ディスプレイやプロジェクターを含む「大型提示装置」の普及率を100%にする計画を掲げており、2023年3月までは補助金も出していた。ここに「生徒1人にPC1台」施策が拍車を掛けた形だ。

 というのも、生徒にPCやタブレットが行き渡り、デジタル教材が一般化すると「教師・生徒のPC画面を大きく映したい」という需要が生じる。本物の授業風にいえば「この問題をみんなで考えてみよう」「○○君の回答や作品を見てみよう」といった具合だ。オンライン授業のとき、Web会議ツールの画面を大きく映し、参加者の表情や反応を確認するような使い方もある。

photo 文科省が提案する電子黒板の活用法(同省のパンフレットから一部引用)

 一連の要望は、もともと学校にあるプロジェクターやテレビのような大型ディスプレイでの対応も可能ではある。とはいえ横長の教室となると、できるだけくっきり見やすい画面がいい。動画教材を使うなら、音声も聞こえやすいほうがいいだろう。

 画面に直接手やペンで書き込めるなら、より直感的に授業が進む。PCやタブレットとの接続も、できるだけ簡単なほうがいい。なにせ授業の時間は限られている。

 というわけで、学校は電子黒板を中心に大型提示装置の導入を進めているという。ここに商機を見込んだ各社が、イベントなどで営業を強化しているわけだ。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.