ITmedia NEWS >

ランサムウェア徹底解説 流行りの侵入経路と最新対策

Log4j 2の脆弱性やEmotetの再流行、ロシアのサイバー犯罪グループの活性化などを背景に、企業を狙い撃ちにしたランサムウェアの脅威が高まっている。いま流行りのランサムウェアについて、侵入経路や侵入後の挙動、最新の対策方法を探っていく。

関連記事

ランサム攻撃の被害件数は大企業より中小企業の方が多く、特に対策が必要だ。一方、知識不足により情報セキュリティ上の問題を放置してしまうことがある。初心者が知っておくべき情報源と、困ったときの相談先についてIIJに聞いた。

(2022年6月7日)

DM発送事業などを手掛けるヴィアックスの勤怠・人事給与管理システムにランサムウェア攻撃。従業員1871人分、退職者2167人分などの情報が暗号化されたと発表した。攻撃者に身代金を要求されたという。

(2022年6月2日)

徳島県の鳴門山上病院がランサムウェア「Lockbit 2.0」を使った攻撃を受けた。この影響で、電子カルテや院内LANが使用不能になり、業務に支障が出たため、同日は初診の受け付けを停止している。

(2022年6月20日)

ランサムウェアによる被害は以前から継続してあるが、その攻撃手法は大きく変わってきた。近年問題になっているのは、人間がシステム内部に侵入して作業する「システム侵入型ランサム攻撃」が増えており、対策のためにも知識のアップデートが必要だ。

(2022年5月13日)

月桂冠がランサム攻撃を受け、ECサイトユーザーや取引先、従業員などの個人情報が合計約2万7700件流出した可能性があると発表した。

(2022年5月26日)

企業データを盗み取り、身代金を要求する「ランサムウェア」への対策は、単なるバックアップだけでは足りない。いまのランサムウェアに対する正しい対策方法を、情報セキュリティ企業・米RubrikのCEOが語った。

(2022年5月30日)

イリノイ州のリンカーンカレッジは、5月13日に157年の歴史を閉じる。新型コロナのパンデミックに昨年12月のランサムウェア攻撃が追い打ちをかけた。

(2022年5月10日)

ブリヂストンの米子会社にランサムウェア攻撃。自動車関連企業ではこの3月、デンソーやトヨタに関連する企業がサイバー攻撃を受けている。

(2022年3月18日)

デンソーのドイツ法人がランサムウェアを使ったサイバー攻撃を受けた。サイバー犯罪グループ「Pandora」がダークウェブ上で犯行声明を出している。

(2022年3月14日)

ランサムウェア「Lockbit 2.0」を開発する犯罪グループが、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、両国に対するサイバー攻撃に加担しない方針を発表。「私たちは無害で有益な仕事から生まれる金銭にしか興味がない」という。

(2022年2月28日)

ランサムウェア「Conti」を開発する犯罪グループが、ロシアとウクライナの情勢についてロシア政府を支持する声明を発表した。

(2022年2月26日)

台湾ASUS傘下のASUSTORが手掛けるNASでランサムウェア被害が確認された。「Deadbolt」と呼ばれており、同社は一部サービスを停止。専用OSの緊急アップデートを配布予定としている。

(2022年2月24日)

愛知県は、PCR検査のデータを管理しているシステムにランサムウェア攻撃を受けたと発表した。10日時点で個人情報漏えいなどの二次的被害はないという。

(2022年2月10日)

ハクティビストとして知られるベラルーシのCyber-Partisansは国鉄システムにランサムウェア攻撃を仕掛けたとツイートした。ルカシェンコ政権に対し、ウクライナ国境へのロシア軍備配送支援停止を要求している。

(2022年1月25日)

ロシア連邦保安庁は、RaaS犯罪グループ「REvil」のメンバー14人を逮捕したと発表した。暗号通貨ウォレットや大量の紙幣、PCなどを押収。米連邦政府に報告したとしている。

(2022年1月17日)
この頃、セキュリティ界隈で:

社会を支えるインフラを脅かしたランサムウェア攻撃や、取引先との関係を悪用するサプライチェーン攻撃など、2021年も世界的な影響を及ぼすサイバー犯罪が多発した。被害を防ぐためにはどんな対策が求められるのか。2022年の動向を探る。

(2021年12月28日)

人事管理ソリューション大手のKronosがサイバー攻撃を受け、ほとんどのサービスを停止した。原因はランサムウェアで、「復元には最大数週間かかる可能性がある」としている。手口はまだ不明だ。

(2021年12月14日)
この頃、セキュリティ界隈で:

データを人質に取って身代金を要求するランサムウェアの被害では、やむを得ず要求に応じる企業も少なくない。その際、交渉次第では犯行グループが身代金の減額に応じることもあるという。

(2021年12月14日)

情報処理推進機構(IPA)は、中小企業の約6割が、勤務先でウイルスやランサムウェアに感染してもトラブルを社外に公表していないとする調査結果を発表した。

(2021年12月8日)

欧州刑事警察機構(ユーロポール)は数千件のランサムウェア攻撃の犯人7人が逮捕されたと発表した。17カ国参加の「GoldDust作戦」の下、REvilやGandGrabの関係者を各国当局が逮捕した。

(2021年11月9日)