330MWと世界最大級の地熱発電所、主要部品は日本製自然エネルギー(1/2 ページ)

東芝は2014年7月、インドネシアに立ち上がる世界最大級の地熱発電所にタービンと発電機を納入すると発表した。東芝の蒸気タービンが排出した低温蒸気は他社のバイナリー発電機で再利用する仕組みだ。

» 2014年07月17日 12時00分 公開
[畑陽一郎スマートジャパン]

 経済成長と人口増加のために、電力需要が年率6〜8%と急速に拡大しているインドネシア。同国政府は合計1万MW(1000万kW)の発電所を増設する第2次計画を2010年に発表した。もしも全てを原子炉でまかなうなら、10基が必要な規模だ。インドネシア政府は1万MWのうち、40%の4000MWを地熱発電で賄う方針である。さらに2025年までには地熱発電の規模を約1万2000MWまで拡大する。2025年時点では水力と地熱を中心とした再生可能エネルギーで発電量のうち25%を賄う計画だ。

化石燃料にこれ以上依存できない

 インドネシア政府が地熱開発を急ぐ理由は2つある。同国は2011年時点で世界シェア1.3%の産油国であり、石炭(同世界第4位)と天然ガス(同9位)の産出量も多い。このため、2010年時点で電力の85.5%をこれらの火力で賄っている。残りが水力(9.5%)と地熱(5.0%)。インドネシアは産油国であるにもかかわらず、この10年間は原油輸入国となっている。これ以上、化石資源には依存できない。

 世界の地熱資源は地理的に偏って分布しており、環太平洋地帯に主に分布する。資源量が最も多いのが米国(3万MW)、次いでインドネシア(2万7790MW)、日本(2万3470MW)、フィリピン(6000MW)、メキシコ(6000MW)である。インドネシアは地熱資源が世界第2位と多いにもかかわらず、2009年時点でそのうち4.3%しか開発できていない*1)

*1) 米国は10.3%、日本は2.3%、フィリピンは31.7%、メキシコは16.0%。

世界最大級の地熱発電所を建設

図1 インドネシアと発電所の位置(赤)

 地熱発電拡大計画の目玉が、北スマトラ州サルーラ地区に建設を予定するサルーラ地熱発電所だ(図1)。3段階で計画を進め、全てが完成したときには合計出力330MWに達する。これは同国の総発電設備容量の約1%相当だ。同プロジェクトは独立発電事業(IPP)であり、発電した電力はインドネシア国有電力公社(PLN)に30年にわたって売電される。

 サルーラ地熱発電所では高温の蒸気を地下から取り出し、まず3基の蒸気タービンに通して発電する(図2)。出力は180MWだ。その後低温となった蒸気をバイナリー発電機に通じて150MWを得る。

図2 地熱発電用蒸気タービンの例 出典:東芝
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.