洋上風力発電が近海に広がる、着床式で全国15カ所へ自然エネルギー(2/4 ページ)

» 2015年09月17日 09時00分 公開
[石田雅也スマートジャパン]

風速7メートル/秒で採算がとれる

 日本の近海では、北海道と東北の北部、茨城県から三重県にかけた太平洋側、九州の北部と南部から沖縄諸島の周辺で、年平均風速が7.5メートル/秒以上になる(図5)。洋上風力発電の条件とされる6.5メートル/秒以上の海域を加えると日本全国に広がる。6.5〜7メートル/秒の場合で洋上風力の設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)は30%程度になり、陸上風力の標準値20%と比べて1.5倍の発電効率を見込める。

図5 陸上と洋上における風力発電のポテンシャル(上空80メートル。画像をクリックすると拡大)。出典:日本風力発電協会

 政府は2014年度から固定価格買取制度に洋上風力発電の区分を新設して、発電事業者の取り組みを促進している。導入事例が多い着床式を対象に、1kWh(キロワット時)あたり36円の買取価格を設定した(図6)。陸上の22円と比べると1.5倍以上で、太陽光発電(非住宅用)の27円も上回る。洋上風力は陸上風力よりもコストが高いが、固定価格買取制度の対象に入ったことで収益に見合うようになった。

図6 洋上風力発電の買取価格。出典:NEDO

 NEDOが発電能力2.5MWの設備で試算した結果によると、年平均風速が6メートル/秒では発電コストが買取価格を上回って採算をとることがむずかしい。風況の良い7メートル/秒以上の洋上であれば、36円/kWhの買取価格で十分に採算をとることができる(図7)。洋上風力では風況の見極めが陸上と同様に重要だ。

図7 着床式の洋上風力発電のコスト試算。出典:NEDO

 NEDOは日本の近海における洋上風力発電の事業可能性を検証するために、千葉県の銚子市と福岡県の北九州市の沖合で2012年から風況の観測を続けている。風車の近くに観測タワーを設置して、風速と風向のほか、気圧や温度・湿度などを計測することができる(図8)。

図8 北九州市沖の実証施設。左が洋上風況観測タワー。出典:NEDO

 計測の結果、銚子市の沖合では海面から90メートルの地点で年平均風速が7.5メートル/秒を記録した。もう一方の北九州市の沖合では70メートル以上の地点でデータの取得率が低く、60メートルの地点で計測した年平均風速は6.7メートル/秒だった。いずれの洋上でも風向は季節による変動が大きかった。NEDOは検証結果を生かして、全国の洋上風況マップを2015年度中に公開する予定だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.