室内で発電する色素増感太陽電池、リコーが効率を20%高めた新製品:太陽光
リコーは2021年5月13日、室内照明でも高い発電性能を発揮する固体型色素増感太陽電池モジュール「RICOH EH DSSCシリーズ」の新製品を同月下旬から提供開始すると発表した。IoTデバイス電源向けの太陽電池だ。
リコーは2021年5月13日、室内照明でも高い発電性能を発揮する固体型色素増感太陽電池モジュール「RICOH EH DSSCシリーズ」の新製品を同月下旬から提供開始すると発表した。IoTデバイス電源向けの太陽電池だ。
リコーの固定型色素増感太陽電池 出典:リコー
リコーの固体型色素増感太陽電池は、同社が複合機の開発で培った有機感光体の技術を応用して開発。従来の液体型色素増感太陽電池における電解液を有機半導体材料などで構成しており、電解液を用いる電池が抱える液漏れや腐食といった安全性や耐久性に対する課題を解決した。さらに室内光源波長に適した有機材料の設計および、デバイス構造の最適化を実現することで、倉庫などの明るさの十分でない場所でも高効率に発電できるのが特徴だという。
新製品は従来製品と比較し最大出力を約20%向上。さらにマイナス30度までの低温環境下でも利用可能とした。明機能の付いた冷凍用の倉庫やショーケース内のセンシングなど、多種多様な環境で使用に対応する。
リコーでは主にIoTデバイスの自立型電源として、製造・物流、スマートオフィス/ホーム、介護・医療(医薬品の保管)など向けに、IoTデバイスを供給する事業者に提供を行うとしている。
セット販売する3種類の固定型色素増感太陽電池パッケージ 出典:リコー
なお、新製品は3種類のラインアップやサイズは従来のままとしつつ、製品評価用として3種類のモジュールがそれぞれ3個入ったセットを有償(オープン価格)で販売する。
- 植物を超えたか「人工光合成」、太陽電池技術も使う
東芝は2014年12月、人工光合成の世界記録を更新したと発表した。太陽光のエネルギーのうち、1.5%を化学エネルギーに転換できたという。これまでの世界記録を1桁上回る成果だ。火力発電所の排出する二酸化炭素を分離回収する技術と、今回の成果を組み合わせることが目標だという。
- “球状”の太陽電池で自由自在、発電する窓や建材を実現
スフェラーパワー(北海道恵庭市)は「ENEX 2020」で球状太陽電池「スフェラー」を披露。1〜2mmの小さな球状の太陽電池で、窓などに設置できるシースルータイプの太陽電池や、柔軟性のあるテキスタイル型の太陽電池など、さまざまな用途に適用できるという。
- 人工光合成で世界最高の効率7.2%、トヨタ系が実用サイズの太陽電池で達成
トヨタ自動車グループの豊田中央研究所が、CO2と水から有用な物質を合成する「人工光合成」を、実用サイズの太陽電池を利用して実現し、変換効率7.2%を達成したと発表した。36cm角の太陽電池を利用したもので、このクラスでは世界最高の変換効率になるという。
- 人工光合成で世界最高の効率7.2%、トヨタ系が実用サイズの太陽電池で達成
トヨタ自動車グループの豊田中央研究所が、CO2と水から有用な物質を合成する「人工光合成」を、実用サイズの太陽電池を利用して実現し、変換効率7.2%を達成したと発表した。36cm角の太陽電池を利用したもので、このクラスでは世界最高の変換効率になるという。
- 植物を超えたか「人工光合成」、太陽電池技術も使う
東芝は2014年12月、人工光合成の世界記録を更新したと発表した。太陽光のエネルギーのうち、1.5%を化学エネルギーに転換できたという。これまでの世界記録を1桁上回る成果だ。火力発電所の排出する二酸化炭素を分離回収する技術と、今回の成果を組み合わせることが目標だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.