最新記事一覧
キングジムは、同社製ラベルプリンタ「Grand WR1000」に付属するACアダプターの無償回収を告知を告知した。
()
Ankerがコクヨと共同開発したポシェットを発売します。モバイルバッテリーやACアダプター、ケーブルはどうやって持ち運ぶのがベストなのでしょうか……?
()
サンワサプライは、10月1日に最大16台を同時充電可能な八角形の電源タップ発売。ACコンセント×8、USB Type-A×4、USB Type-C×4に対応し、大型ACアダプターも干渉しにくい設計となっている。価格は6980円(税込み)。
()
ベンキュージャパンは13日、過去に販売した液晶ディスプレイのACアダプターの一部で、ケースから発煙する可能性があるとして無償交換を発表した。6月に都内で発煙事故が発生していた。
()
Ankerが、プレミアムブランド「Anker Prime」からスマホ/PC向け周辺機器の新製品を発売する。一部を除き即日発売となり、Amazon.co.jpでは数量限定で通常価格から10%引きで販売する。
()
スイッチサイエンスは、シングルボードPC「Raspberry Pi 5」向けをうたうACアダプターを発表した。
()
米フロリダ大学とセキュリティ企業CertiKに所属する研究者らは、電源アダプターからの電圧ノイズを悪用してワイヤレス充電器を乗っ取り、充電中のスマートフォンや周囲のデバイスに対してさまざまな攻撃を行う手法が提案した研究報告を発表した。
()
ノートPCなどの電源アダプターは「大きくて重いもの」。そんな“常識”が変わるかもしれない。Texas Instruments(TI)が発表した新しいGaN FETは、電流センシング機能を統合したことでAC/DC電力変換システムの高効率化と小型化を両立させられる製品だ。標準的な67W電源アダプターであれば、Si FETを用いた従来品よりも50%小型化できる。電源アダプターやUSB電源の大幅な小型化に大いに貢献するはずだ。
()
日本TIが、ゲートドライバとともに電流センシングの機能を内蔵するGaN FETの新製品「LMG3622」「LMG3624」「LMG3626」を発表。主にPCやスマートフォン、タブレット端末のACアダプター向けに展開する。
()
CIOは11月24日〜12月1日に開催される「Amazon ブラックフライデー」で、ACアダプターやモバイルバッテリーの特価販売を行っている。iPhone 12を2.2回充電可能なUSB PD(PowerDelivery)対応のモバイルバッテリーや、モバイルバッテリーとACアダプターが一体になった製品などが対象だ。記事内は全て税込み。
()
モトローラ・モビリティ・ジャパンは11月20日、ミッドレンジモデル「moto g52j 5G SPECIAL」を発表した。本製品は2023年7月に発売された「moto g52j 5G II」のストレージを256GBに増やしたモデル。ACアダプタ、USBケーブル、ヘッドセットが付属する。【訂正】
()
富士通クライアントコンピューティング(FCCL)とアンカー・ジャパン(Anker)がコラボレーションし、FCCLの直販サイトで「LIFEBOOK UH」(一部モデル)を購入したユーザーにAnker製充電器とUSBケーブルをプレゼントする取り組みが始まる。予備のACアダプターを“無料で”手に入れるチャンスだ。【訂正】
()
ミヨシは、10月末頃から「USB PD対応 GaN USB-AC アダプタ 65W Type-C ケーブル付 IPA-CS03」を順次発売。GaN(窒化ガリウム)採用で従来品より軽量小型化し、発熱感知センサー内蔵のUSB Type-Cケーブルが付属する。
()
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回はGoogle「Nest Cam」の屋内用/電源アダプター式を利用し、 屋内、屋外対応/バッテリー式との違いを確かめた。
()
ロームは、業界トップクラスのデバイス性能指数を実現した650V耐圧GaN(窒化ガリウム)HEMTの量産を始めた。サーバやACアダプターなどの電源システムに向ける。
()
Amazon傘下のスマートホームアプライアンスメーカー「Ring」が、新型の屋外用セキュリティカメラを発売する。日本でも機能的な要望の多かったセンサーライトを一体化しており、オプションの電源アダプターを用意することで常夜灯としても利用可能だ。
()
エム・エス・シーは、1月28日からMagSafe対応のiPhone、AirPods、Apple Watchを同時にワイヤレス充電できる「Freedy マグネット 3-in-1 ワイヤレスチャージャースタンド」を発売する。市場想定価格は1万6280円(税込み)。
()
「16B1P3300/11」は、フィリップスブランドの15.6型モバイルディスプレイだ。独特な形状のスタンドを背面に内蔵し、専用のACアダプターも付属するなどユニークな1台をチェックした。
()
MacBook Air (M2, 2022) にApple 140W USB-C電源アダプタをMagSafe 3接続しても最大94Wまでの充電ということが分かった。
()
Appleの薄型ノートPC「MacBook Air」がモデルチェンジされる。新型のApple M2チップを搭載して処理パフォーマンスを向上しつつも、ファンレス設計は堅持している。店頭販売の上位構成には、新しいACアダプターも付属する。
()
ロア・インターナショナルは、合計最大出力245Wに対応した「HyperJuice 245W GaN電源アダプタ」「HyperJuice 245W バッテリーパック」をクラウドファンディングサービス「Makuake」で先行販売する。
()
レノボ・ジャパンは、環境への配慮と優れたパフォーマンスを両立する13.3型マルチモードPC「Lenovo Yoga 670」を発表した。環境に配慮したリサイクル素材が積極的に活用されており、天板のファブリックカバーや電源アダプター、バッテリーなどにはリサイクルプラスチックが用いられている。
()
スマートフォンの発火事故が相次いだことを受けて、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクが一斉に注意を喚起する情報を掲載した。充電器(ACアダプター)選びに迷った場合は、キャリアの純正(公認)品か、MCPC認証を取得したものを使うようにも呼びかけている。【追記】
()
VAIOは、2021年10月に発売したPC「SX12」「SX14」「Pro PJ」「Pro PK」に付属するACアダプターの無償交換を始めた。製造上の問題で、プラグが抜けやすく、感電の恐れがあるという。
()
2021年10月に発売された
()
ベルキンが「Belkin BOOST↑CHARGE PRO MagSafeポータブルワイヤレス充電パッド15W」(電源アダプター付き)を2月28日に発売する。iPhone 13/12シリーズを15Wで急速充電できる。価格は8800円。
()
STマイクロエレクトロニクスは、60WまでのUSB PD対応機器に適した同期整流式DC-DC降圧コンバーター「STPD01」を発表した。マルチポートACアダプターやUSBハブ、PCモニター、スマートテレビなどに適する。
()
NTTドコモは、12月20日に「Xperia 10 III SO-52B」のソフトウェアアップデートを実施。ACアダプタ07で充電中に電源をオフにすると充電が停止する場合がある不具合を解消する。
()
MacBook Pro (14-inch, 2021) にApple 140W USB-C電源アダプタを接続しても最大94Wまでの充電であることが分かった。
()
Google Japanはスマートカメラ「Google Nest Cam」の屋内向け電源アダプターモデルの販売を始めた。価格は1万2300円。
()
品切れ状態が続いていたラズパイ内蔵キーボード「Raspberry Pi 400 日本語版」の単品販売をスイッチサイエンスとケイエスワイが始めた。価格は9790円。マウスや電源アダプターなどが付属するスターターキットも用意する。
()
各コンセントの差込口を90°回転できる6個口の電源タップがサンワサプライから。ACアダプタも最大4個接続できる。
()
Googleは、8月26日発売の「Pixel 5a(5G)」が電源アダプターを同梱する最後のオリジナルスマートフォになると語った。今秋発売予定の「Pixel 6/6 Pro」は電源アダプターが付属しない見込みだ。
()
ケイエスワイが「Raspberry Pi 400 日本版」の販売を始めた。日本語配列のキーボードにRaspberry Piを内蔵マウスや電源アダプターなどが付属するスターターキットも取り扱っている。
()
GaN採用USB-C電源アダプタにSDカードリーダーやギガビットEthernetなどを搭載した「ADG 100W GaN Charger 9-in-1 Hub」を試した。
()
コストカットのためだそうです。
()
クラウドファンディングサイトでプロジェクトが進行中の「GENKI Dock」は、USB Type-CやHDMIの各端子を備えた小型なACアダプターだ。試作機を入手できたので、いろいろと試してみた。
()
小型で高速充電が可能なGaN技術を採用した電源アダプタ採用が、スマートフォンメーカーの大きな流れとなりそうだ。
()
MacBook Pro (16-inch, 2019) には、Apple 96W USB-C電源アダプタが同梱されていると噂されている。
()
サンワサプライは、iPhone/iPadのデータを自動バックアップできるカードリーダー「400-ADRIP011シリーズ」を発売。ACアダプタと本体を接続すればバックアップ可能で、 iOSの「ファイル」アプリとも連携できる。
()
AUKEYが8月17日まで「AUKEY ACアダプターPA-Y10」をAmazon.co.jpで20%引きで販売中。最大46W出力可能なUSB Type-Cポート(USB Power Delivery対応)と、最大10.5W出力可能なUSB Type-Aポートを搭載する。割り引き購入には、クーポンコードの適用が必要となる。
()
ACアダプターで内蔵された電池を充電し、その電池で動作する機器の修理依頼があった。点検の結果、ACアダプターを接続するDCジャックの不良と分かったが、このジャックに、想定外の故障が見つかったので、その経緯を報告する。
()
GlotureがiOS向けバックアップデバイスを自社ECストアで販売開始。専用アプリをインストールして設定し、製品へmicroSDを挿し込んで電源アダプターと接続すれば自動的にデータバックアップがスタートする。「写真」「連絡先」やiTunesミュージックをはじめ、SNSにアップロードした写真もバックアップできる。
()
cheeroは、6月12日にUSB Type-C対応アダプター「cheero USB-C PD Charger 60W」を発売。最大60Wの高出力とコンパクトなデザインを実現し、USB PD(Power Delivery)へ対応する。プラグ部分は折り畳み可能で、すっきりと持ち運ぶことができる。
()
OPPO Japanが、スマートフォンの2週間無料レンタルサービスを開始。利用回数は1世帯につき1回で、配送料や利用料は無料(保証料の支払いは必要)。端末・ACアダプター・USBケーブルは付属するが、SIMカードは自分で用意する必要がある。
()
ロア・インターナショナルは、4月8日に純正MacBook用電源アダプタ向け「HyperDrive Apple 61W/87W USB-C電源アダプタ用USB-C Hub」を発売。本製品を取り付けると、USB Type-Cポート1つとType-Aポートを2つ増やせる。完全に密着できるデザインとカラーで、61W用と87W用の2つを用意している。
()
Cypress Semiconductor(以下、Cypress)は、ドイツ・ニュルンベルクで開催中の組み込み技術の展示会「embedded world 2019」(2019年2月26〜28日)で、さまざまな電化製品に使われている電源アダプターから、USB Type-C PD(Power Delivery)による給電方式へと変換するポートコントローラー「EZ-PD Barrel Connector Replacement(BCR)」のデモを展示した。
()
AUKEYが、USB Type-C端子(USB Power Delivery対応)とType-A端子を1つずつ備えるに小型ACアダプターのセールを実施。コンパクトに持ち運びできる折り畳み式プラグを備えているため、持ち運びもしやすい。
()
NECは、12.5型フルHD搭載の軽量・薄型モバイルノートPCなど、ビジネス・教育向けPCの新製品17機種63モデルを発表。ワイドキーボードやACアダプターポート兼用USB Type-Cポートの採用、顔認証対応など、操作性と利便性の向上、セキュリティ面の強化を図っている。
()
Dellのゲーミングブランド「Alienware(エイリアンウェア)」から、CPUとGPUを交換できるというハイエンドゲーミングPCが登場。実物を見た筆者の第一声は「ありえんわー」だったという。
()