最新記事一覧
米Metaが運営する「Instagram」から動画編集アプリが登場する。Instagram責任者のアダム・モッセーリ氏がThreadsなどにポストした投稿によると、アプリ名は「Edits」と呼ばれており、単なる動画編集アプリではなく総合的なクリエイティブツールになるという。明言はしていないが「TikTok」を運営する中国ByteDance製アプリ「CapCut」の対抗になると見られる。
()
中国では現在、レガシーノードの半導体製造プロセスを用いて作られたチップ(成熟ノードチップ)が過剰に供給されているという。TSMCとSamsung Electronicsを除くと、2024年の世界成熟ノードチップの営業利益は前年比で23%減少する見込みだ。中国では、利益を出せずに倒産する半導体メーカーも出ている。
()
米トランプ次期大統領は、中国系動画投稿アプリ「TikTok」を事実上禁じる法律の適用を延期する大統領令を、就任日に出すと発表した。これを受け、同社は米国で停止していたサービスを再開した。
()
北京に拠点を置くサイバーセキュリティ企業であるIntegrity Technology Groupは、米国の重要インフラを標的とした長年にわたる攻撃活動に関与していたとされ、米国から制裁を科された。国家対国家のサイバー戦争は今後加速するのか。
()
中国大手メーカーのZTEは、1月14日にnubiaブランドのスマホを2機種発表した。中心に据えたのが、フォルダブルスマホで2024年に発売された「nubia Flip 5G」の後継機にあたる「nubia Flip 2」。ソフトバンク版のZTE端末はこれまでLiberoというブランドで展開していたが、2機種の投入に合わせ、名称をnubiaに統一する。
()
テックワンは、中国One-Netbook製となる10.95型ポータブルゲーミングPC「ONEXPLAYER X1 Pro」の国内販売を発表した。
()
中国GEEKOMは、Ryzen 7を採用したミニデスクトップ「GEEKOM A6」を発表した。
()
パッキン樹脂の一部が混入か。
()
「EE Times Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。2018年のトランプ政権時に米国と中国の貿易摩擦が顕在化して以来、両国は半導体/エレクトロニクス領域でも関税引き上げや輸出規制を繰り返してきました。2024年11月の米国大統領選でトランプ氏の再選が確定した今、これまでの状況を振り返ります。
()
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つとして、億万長者でXのオーナーでもある「あの人」の名が挙がったのだ。
()
ブルームバーグが13日、関係者の話として報じたところによると、中国当局は、中国系動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の米国内での利用禁止を回避できなかった場合、TikTok米国事業を実業家イーロン・マスク氏に売却するという選択肢を検討している。
()
中国One-Netbookは、着脱式キーボードを採用した8.8型モバイルゲーミングPC「OneXPlayer G1」の発表を行った。
()
OpenAIは、AIの利点を最大化し、米国の経済成長を促進する方法についての政策提言「OpenAI’s Economic Blueprint」を発表した。世界のAI向け資金を受け入れないと、それが中国に流れると警告する。
()
資産家のフランク・マコート氏率いるProject LibertyとThe People’s Bidは中国ByteDanceに対し、TikTokの米国資産買収の正式提案を行うと発表した。ByteDanceは法律により、1月19日までにTikTokを売却しなければ、米国でTikTokが禁止されることになっている。
()
Huaweiから自社製プロセッサ搭載の最新モデル「Mate 70」シリーズが計4製品、登場しました。
()
中国JSAUXは、ノートPCに装着して利用できるデュアルタイプのポータブルディスプレイ「FlipGo Horizon」の発表を行った。
()
仕事場で見つけてしまった。
()
Amazon上で、謎のデバイス“Nintendo Switch 2”用のアクセサリーの出品が相次いでいる。1月8日現在、ケースカバーや液晶フィルムなどの出品を確認している。
()
米国防総省は、中国軍との協力が疑われる企業リストに、騰訊控股(テンセント・ホールディングス)を含む中国ハイテク関連企業を追加したと発表した。
()
中国Roborockは1月6日、ロボット掃除機「Saros Z70」を発表した。折りたためる5軸のロボットアーム「OmniGrip」を搭載し、床の小物を拾える。同社は従来のロボット掃除機を革新的な家庭用アシスタントへと進化させるとしている。
()
中国GMK Technologyは、Intel N150を搭載したミニデスクトップPC「GMKtec G2 Plus N150」を発表した。
()
退任間際のバイデン米大統領が日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画を阻止する命令を出した。USスチールのデビッド・ブリットCEOは、世界最大の鉄鋼生産国である中国を念頭に「北京の中国共産党指導者たちは路上で小躍りして(喜んで)いる」とコメントし、「政治的腐敗と戦う」と痛烈に非難した。
()
iPhone 16 ProやGoogle Pixel 9 Proは、日本で「コンパクトなカメラスマートフォン」として注目される。このコンセプトに似たスマートフォン「vivo X200 Pro mini」が中国で登場した。実機に触れて感じたことをお伝えしたい。
()
ドナルド・トランプ次期米大統領は、中国ByteDanceにTikTokの売却または閉鎖を義務付ける法律の施行日延期を求める意見書を最高裁に提出した。この法律は、同氏が大統領に就任する前日に施行される予定だ。
()
クレームの最中に育まれる愛(?)
()
カシオ計算機は、同社G-SHOCK「GA-110」シリーズの中国における不正競争に関する裁判で勝訴したと発表した。同製品のデザインの独自性が中国の消費者に広く認知されていることが認められた。
()
ポータブルゲーミングPCなどを手がける中国One-Netbookが、10.95型ディスプレイを搭載する3-in-1ポータブルゲーミングPC「ONEXPLAYER X1」シリーズに、AMD Ryzen AI 9 HX 370搭載の「ONEXPLAYER X1 Pro」を追加した。予約販売を開始しており、出荷は2025年1月3日からとなっている。
()
中国Alibabaは、高度な視覚的推論能力を持つ新しいオープンウェイトAIモデル「QVQ-72B-Preview」を発表した。Hugging Faceで公開しており、誰でも試せる。
()
米CISAは「Mobile Communications Best Practice Guidance」を公開した。米国の商用通信インフラに対する中国政府系ハッカー集団のサイバースパイ活動が確認されたことに対応して作成されたものだ。
()
米国政府がTP-Link製ネットワーク機器の利用を禁止するという一部報道を受けて、TP-Linkが声明を発表した。現在のTP-Linkは米国法人であり、中国法人(TP-LINK)と提携関係になく、中国政府はルーターなどのネットワーク機器の設計や製造に干渉することはないと強調している。
()
中国の検索エンジンBaidu(バイドゥ)は文字入力アプリ「Simeji(シメジ)」(Android/iOS)に“闇バイト”対策の機能を実装した。闇バイト関連の文字を入力すると、キーボードの上部に注意喚起の文言が表示される。Simejiの闇バイト対策機能は一体どんなものなのか、実装の背景は何かなどを、Simejiの運営責任者である古谷由宇氏に聞いた。
()
Dリーグを運営するDリーグ社の神田勘太朗COOは「ダンスのビジネス市場は伸びる一方」と、今後の運営に自信を見せる。創設5年目にして、すでに黒字化も視野に入り「将来的には米国、中国、欧州への展開も視野に入れている」と強気だ。Dリーグの展望を聞いた。
()
中国の脅威アクターSalt Typhoonによる米国の通信企業を標的にした一連の大規模なサイバー攻撃について、連邦通信委員会(FCC)の委員であるブレンダン・カー氏は「報告を受けて自分の携帯電話をたたき壊したくなった」と述べた。
()
EVシフトが著しい中国で急激に販売を伸ばしているのがレンジエクステンダーを搭載するEREV(Extended Range Electric Vehicle)である。なぜ今、BEVが普及する中国の自動車市場でEREVが急成長しているのだろうか。さらには、中国のみならず、グローバル自動車市場の“本命”になり得るのだろうか。
()
ホンダの中国現地法人は12月23日、中国南部の広東省広州に新設した電気自動車(EV)の専用工場が稼働を開始したと発表した。ホンダにとって中国における2カ所目のEV専用工場で、投資額は約35億元(約750億円)、生産能力は年間12万台。専用工場の稼働により、中国市場で販売が伸びているEVの生産体制を強化する。
()
中国One-Netbook Technologyが、AMD Ryzen AI 9 HX 370搭載のポータブルゲーミングPC「ONEXPLAYER G1」の予約販売を海外クラウドファンディングサイトで告知している。発売日/価格ともに現時点では未定だ。
()
中国Innocnは、クリエイティブ作業やゲームプレイに使えるディスプレイ2機種をAmazon.co.jpで販売開始した。29型ディスプレイ「29C-1FD」は21:9のウルトラワイドディスプレイで、27型ディスプレイ「27M2V」は3840×2160ピクセルと高い解像度に対応している。いずれもクーポンによる割引を受けられる。
()
ドン・キホーテが2023年11月に立ち上げた弁当・総菜の新ブランド「偏愛めし」。人気ランキング(販売数)の上位には入らないものの、コアなファンから支持される隠れた人気商品があるという。担当者に話を聞いた。
()
2024年ベストスマホを挙げるとしたら何を選ぶだろうか。魅力的なモデルが各社から出たが、中でも注目度が高かったスマホの一つが、中国Xiaomiが満を持して国内投入した「Xiaomi 14 Ultra」だ。今もなお写りがいいスマホとして名高い。
()
中国Pudu Roboticsは12月19日、全身型ヒューマノイドロボット「PUDU D9」を発表した。同社のPudu X-Labが開発したこのロボットは、9月に発表された半人型ロボット「PUDU D7」、多関節ハンド「PUDU DH11」に続く3番目の製品となる。
()
旧知の日産自動車の役員と数年ぶりに再会したのは昨年10月末のことだった。場所は東京・有明の東京ビッグサイト。自動車ファンなら、もうお分かりだろうか。国内最大の自動車ショー「ジャパンモビリティショー」の会場である。
()
日産自動車とホンダの経営統合を視野に入れた協議は、中国メーカーの台頭や車両の電動化によって自動車産業が変革する中で浮上した。今後を展望する上での“ポイント”を開設する。
()
Samsung Wシリーズは、心系天下というブランドで知られる高級モデルです。
()
中国で「空飛ぶクルマ」の開発競争が過熱している。中国政府が無人機(ドローン)の活用と合わせた低空域での経済活動「低空経済」の概念を打ち出し、「新たな成長のエンジン」と位置付けているためだ。各地の地方自治体も今年、次々に関連施策を発表。先進地域である南部・広東省の企業では、実用機の量産と販売の計画が見切り発車ともいえる早さで進んでいた。
()
異なるエリアをつなぐ地域間連系線。「中部関西間連系線(中部向き)」と「中国九州間連系線(九州向き)」について、その運用容量の制約により一部取引市場での分断が発生していることから、容量を拡大する方針が決まった。
()
スイッチサイエンスは、中国M5Stack製となる電子ペーパー開発キット「PaperS3」の国内取り扱いを開始した。
()
複数の大手ファウンドリーと、中国の一部の企業が、シリコンフォトニクスの需要の波に備えているという。シリコンフォトニクスは、最先端の半導体製造プロセスを使わずとも製造できる。そのため、中国では「米国による半導体関連の規制を回避できる技術」として期待する向きもあるという。
()
脱炭素社会に向けて世界的に技術開発が加速する水素関連市場。本連載ではグローバルに競争が激化する同市場において、日本企業が採るべき戦略について考察する。初回となる本稿では、足元の日本市場とグローバル市場の動向、そしてその中における日本企業の位置付けを整理する。
()