最新記事一覧
国土交通省は、建設分野でスタートアップ企業や大学などの研究開発を支援する「SBIR制度」で、新規課題19件を採択した。建築物の耐久性を評価する接触作業ドローンや石垣をAIでBIM化する技術などが選定されている。
()
AIは明らかに将来有望であるにもかかわらず、エレクトロニクスサプライチェーンは依然として岐路に立っている。企業がAIソリューションを拡大/統合する上で根強く残る障壁に直面していることから、高い期待と日々の現実との間のギャップが拡大している。
()
半導体に関する各国の政策や技術開発の動向、そしてそれぞれに絡み合う用途市場の動きを分析しながら、「ポスト政策主導時代」の半導体業界の姿を提示する本連載。第1回は、ポスト政策主導時代の震源地となっている米国の動向を取り上げる。
()
SIEM分野で存在感を高める米Sumo Logicは、日本市場での展開を本格化してきた。そんな中、同社はテリロジーをマスターディストリビューターに任命した。Sumo Logicのパートナーファースト戦略とテリロジーとの協業で実現できる価値を紹介する。
()
才能を生かすためのリーダーシップと多様性とはどのようなものなのか。バレエ界の最前線を走る米ヒューストン・バレエの芸術監督ジュリー・ケントさんにインタビューした。
()
日立製作所と日立プラントサービスは、共同開発した次世代AI(人工知能)エージェント「Frontline Coordinator - Naivy」の概要を説明した。
()
人事プラットフォームの米The Predictive Indexが6月10日に発表したレポートによると、従業員のほぼ半数にあたる46%が、「上司は自分の貢献をあまり理解していない、もしくはほとんど理解していない」と答えていることが分かった。
()
オンプレミス環境でERPを運用してきたユーザーは、「SAPの2027年問題」にどう立ち向かうか。ビジネス環境の先行き不透明感が強まる中で、変化に迅速に対応するためのIT基盤の実現やAIの活用が喫緊の課題になる中、メルセデス・ベンツ・グループの取り組みを紹介する。
()
英国のLloyds Banking GroupはAI技術活用のためのシステムを「Google Cloud」に移行し、全社的な活用を加速させている。同行が考える、全社的なAI技術活用の「成功の鍵」とは。
()
ゲームアクセサリーメーカーJSAUXは「冷却ファン Nintendo Switch 2 対応」を発売。無段階の風量調節機能で冷却性能をコントロールでき、本体排気口へ固定できる。Amazonプライムデーは28%オフで提供する。
()
AvnetグループのFarnellが日本でのビジネス展開を本格化させている。エレクトロニクス商社としてのFarnellの強みや、なぜ今、日本市場への本格参入を決断したのかを、FarnellプレジデントのRebeca Obregon氏に聞いた。
()
日本XREALが視野角57度を実現したARグラス「XREAL One Pro」を発売する。新開発の光学機構「X Prism」により軽量化と大画面化を両立し、10メートル先に420インチ相当の仮想スクリーンを表示できるウェアラブルディスプレイだ。
()
富士フイルムビジネスイノベーションは、高速出力を実現した業務用A4モノクロプリンタ「ApeosPrint 4620 SDW」を発表した。
()
「AWS Summit Japan 2025」の基調講演において、AWSが日本市場に2兆2600億円を投資し、生成AIやクラウドを基盤とするビジネス変革、人材育成、社会課題解決を支援する姿勢を明確にした。
()
セイコーエプソンは、長期ビジョン「Epson 25 Renewed」の価値創造戦略の進捗状況について発表した。2025年は長期ビジョンの最終年度でありつつ、エプソンブランド50周年の節目の年となる。
()
インドのファブレス新興企業InCore Semiconductorsが、SoC(System on Chipd9JcATMa)設計プラットフォーム「SoC Generator」を発表した。この自動化ツールは、従来数カ月かかるコンセプトからFPGA検証までのSoC設計に要する時間を、10分未満に短縮するという。
()
HPEによるJuniperの買収がとうとう実現する。最後の壁となっていた米司法省との和解が成立したからだ。和解に当たっては、2つの条件が義務付けられた。
()
パナソニック コネクトは2025年10月から製造や物流の現場へのロボット導入を促進する「ロボット制御プラットフォーム」の提供を開始する。同プラットフォームのパートナーには、ラピュタロボティクス、ファナック、ユニバーサルロボット、DOBOTやロボットSIer/販社など12社が参加する。
()
ホンダは、都市部でのラストマイル配送に向けて、配送用電動マイクロモビリティを活用する新事業「Fastport(ファストポート)」を立ち上げる。
()
多くの企業はクラウドを業務効率化の道具としか見ていない。調査会社Gartnerはこうした状況に潜むリスクを警告する。どのようなクラウド戦略が必要なのか。
()
PCI Express 7.0が正式リリースされた。AIの普及に伴う高速データ通信への要求を反映した仕様となった。
()
三菱電機は横浜OTセキュリティラボに工場の模擬環境を設け、実機を用いたサイバー攻撃のデモ体験を行っている。その狙いを同社の担当者に聞いた。
()
「Microsoft Copilot」を2023年から利用しているアメリカンホンダ。同社が意思決定のスピードと質を高めるために注力する“双子のエンジン”とは何か。
()
車載ソフトウェアを扱う上で既に必要不可欠なものとなっているAUTOSAR。このAUTOSARを「使いこなす」にはどうすればいいのだろうか。連載第37回は、2025年5月にベルギーで開催された「第16回AUTOSAR Open Conference」の大まかな内容を紹介する。
()
企業がAI技術の導入を進める中、現場ではどのような成果が生まれているのか。導入現場が直面する課題や乗り越えた壁に注目し、AI技術活用のリアルを探る。
()
ブランド誕生16周年を迎えた化粧品ブランド「SHIRO(シロ)」。北海道砂川市にオープンした新施設「みんなの工場」には年間約30万人が来訪、2025年4月にオープンした韓国初進出の店舗は初日に行列ができた。同ブランドを運営するシロ社の福永敬弘社長に事業戦略を聞いた。
()
福岡郊外の宮若市に、日本有数の企業約50社が集結。九州発ディスカウントストア「トライアルHD」が推進する「横のDX」で、業界の垣根を越えた連携とイノベーション創出を目指す取り組みを紹介する。
()
みずほ銀行は東北6県の建設会社と連携し、新会社「東北アライアンス建設」を2025年6月30日に設立する。
()
ChatGPTを使用したブレインストーミングでは、参加者のアイデアに概念の重複が多く見られ、複数の参加者がそれぞれ同じ名称を使うケースも確認された──このような研究結果が明らかになった。
()
RISC-Vを採用する動きが欧州でも活発になっている。2025年3月には、Infineon Technologiesが、RISC-Vベースの車載用マイコンのローンチを発表した。RISC-V Summit Europe運営委員会のメンバーは、これはRISC-Vベースの半導体の製品化を加速させるとみている。
()
Anthropicが2025年秋にも日本法人を設立することが分かった。同社が語る日本法人設立の目的とミッションとは。
()
クリエイティブ・コモンズが、AI学習におけるコンテンツ利用の意思表示フレームワーク「CC Signals」を発表。クリエイターが利用を制限するのではなく、「クレジット表記」や「寄付」などの見返りを表明できる仕組み。健全なAIエコシステムの発展を目指す。
()
「R&D イノベーションサミット」の基調対談「AI時代の研究開発〜日本企業が市場優位性を取り戻すための改革とは」に触れながら、研究開発のDXについてつらつら語ってみました。
()
ジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)が2023年から提唱する「ソブリンAI」。欧州で今、同理念に熱いまなざしが注がれている。
()
ガートナージャパンは、2027年末までにエージェント型AIプロジェクトの40%以上が中止されるとの見解を発表した。
()
Texas Instrumentsは2025年6月18日(米国時間)、米国テキサス州の2カ所とユタ州の1カ所での工場建設に600億米ドルを投資すると発表した。同社は、AppleやFord Motor、Medtronic、NVIDIA、SpaceXなどの顧客企業のほか、米国商務長官のHoward Lutnick氏からの支援も得ている。
()
エンソートのマイケル・ハイバー氏が「研究開発におけるAI活用事例:マテリアルズインフォマティクスによる材料探索と製品開発」と題した講演を行い、日本のモノづくり力を超える原動力となりつつあるAIを活用した先進的な材料設計について説明した。
()
マッチングアプリ「ペアーズ」を運営するエウレカが韓国に本格進出した。国内で高いシェアを誇るペアーズは、新機能「本音マッチ」や女性向け新プラン「安心便利パック」が好評で、オフラインイベントにも注力する。同社の新戦略を山本竜馬社長に聞いた。
()
膨大なデータを抱えていながら、その大半を活用できないまま“塩漬け”にしている状態は、企業に共通する悩みだ。この「宝の持ち腐れ」状態を、AI技術で解決しようとするスタートアップの事例を紹介する。
()
化学メーカーDICは、転がって進み、空へ飛び立つ──そんな新しい動き方をする球体型ドローン「アガモスフィア」を開発した。ドローン業界では異色の存在ともいえる素材メーカーが、製品を通じて社会と直接つながる新方針「Direct to Society」を体現するドローンの機体開発に託した思いとはどのようなものか。
()
国内SaaS業界トップランナーのラクス。「SaaSが死ぬかどうかってそんなに興味ない」と明かす中村崇則社長が、本当に恐れているものとは何なのか。業界トップが明かすAI時代の生存戦略を聞いた。
()
2025年5月14〜16日、インテックス大阪で「関西Factory Innovation Week 2025」が初開催された。本稿では、構成展の1つである「製造業カーボンニュートラル展」に出展した企業の中から注目の製品やサービスを紹介する。
()
ストラタシス・ジャパンは、ユーザー事例や最新情報を紹介するプライベートセミナー「ストラタシス・デー」を開催した。本稿では、セミナーに登壇した八十島プロシード、キャステム、m-techの3社による講演内容をダイジェストで紹介する。
()
6月に開催された「Japan Drone 2025」では、災害対応を軸とした技術革新が際立った。除雪ドローンやVTOL機の進歩、海外勢との競争激化など、ドローンが社会インフラとして定着する中で浮き彫りになった日本の現状と課題を現地レポートで解説する。
()
ハイテクインター、ジツタ中国、土木研究所は、約900キロ離れた拠点間での建設機械の遠隔操縦に成功した。10台のハイビジョンカメラ映像を超低遅延伝送に対応したエンコーダで圧縮し、1台のStarlink Miniを用いて送信。2台の建設機械を同時操縦した。
()
ヤマト運輸が約15年にわたるEVの活用を中心に同社のサステナビリティの取り組みについて説明。2030年度までに、4万台の集配車両の約60%に当たる2万3500台のEVを導入するなどして、2020年度比でGHG(温室効果ガス)排出量を48%削減する目標の達成を目指す。
()
TSMCは同社顧客向けの技術発表会「TSMC 2025 Japan Technology Symposium」を開催。TSMC ジャパン 社長の小野寺誠氏、TSMC Senior Vice President 兼 Deputy Co-COO(副共同最高業務執行責任者)のKevin Zhang氏が同社の先端プロセスに関する取り組み状況などについて語った。
()
エレクトロニクスの国際標準団体「IPC」は、2025年6月23日より「グローバル・エレクトロニクス・アソシエーション」として、新たなスタートを切った。業界を代表する新組織として、サプライチェーンの強靭(きょうじん)化と国際連携を推進していく。
()