最新記事一覧
京都マイクロコンピュータは、JTAGデバッガ「PARTNER-Jet3」を発売した。最先端のデバッグテクノロジーを搭載し、CPUコアや半導体ベンダにも縛られず、さまざまなシステム開発で利用できる。
()
パナソニック くらしアプライアンス社は、パナソニック エコテクノロジー関東とともに、使用済みエアコンの解体作業の効率化を目指し、「エアコン室外機フロン自動回収実証システム」を開発したと発表した。
()
位置情報に関連するシステム開発などを手がけるスタートアップのGeoloniaは、デジタル地図とプログラミングを組み合わせたWebサービス「地図ぼうけんラボ」(β版)の提供を始めた。
()
Oculus共同創業者パルマー・ラッキー氏の軍需企業AndurilがMetaと提携し、米軍向けAI搭載XRシステムを開発する。米陸軍省の大規模軍事契約IVASの一環で、XR武器開発を担う。MetaのAI「Llama」も活用する。
()
大林組は、クレーン作業の安全性と生産性向上を目的とした統合管理/制御システム「ORCISM(オーシズム)」を構築し、埼玉県川越市の自社東日本ロボティクスセンター内に実証フィールドを新設して検証を開始した。
()
システム開発を手掛けるゆめみ(京都市)が、アクセンチュアによる買収に合意したと発表した。合意の詳しい条件は非公開。買収完了後、ゆめみ社員約400人は、企業が提供する顧客体験の改善などを手掛ける「ソング本部」に加わるという。
()
人工知能(AI)やデジタルトランスフォーメーション(DX)を手がける国内のIT人材が決定的に不足する中、企業が海外にいる人材へシステム開発などを任せる「オフショア開発」が広がっている。
()
レガシーシステムでは「ちょっとした変更」が不具合発生につながることがあり、ユーザー企業がSIerに不信感を抱く理由の一つになっている。こうした課題をどう解決すべきか。SIerのPM(プロジェクトマネージャー)としてシステム開発に長年携わってきた筆者がユーザー企業に向けて解説する。
()
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。
()
多くの企業が自社でシステム開発、運用を行う「内製化」に取り組んでいる。だが内製化の実践手段は充実しているにもかかわらず、推進に行き詰まっているケースは多い。その真因は何か。これから着手する、あるいは推進しているが課題を感じている企業に向けて、成功のポイントを探る。
()
ラックは、冊子「システム開発仕事ファイル」を公開した。多くの人にシステム開発分野の認知度向上と興味関心を高め、若者の将来のキャリア選択肢としてシステム開発の仕事を入れてもらうことを目的としている。
()
市場のニーズや変化に素早く対応するには、スピーディーで柔軟なITシステム開発が欠かせない。しかし、IT人材には限りがある――この課題解決策の一つが、システム運用・保守の効率化だ。これにより「新たな開発力の確保」「攻めのIT投資」などを実現させられる。その方法とは。
()
三菱電機は、システム操作ログからオペレーターの経験や知見に基づくノウハウを可視化する「操作ログドリブン開発技術」を開発した。開発検証期間を4分の1に短縮できる。
()
企業経営にITが不可欠な存在となった今、ユーザー企業にとってSIerの存在はかつてないほど重要性を増している。しかし、ユーザー企業とSIerは互いに不信感を抱いているというのがSIer側としてシステム開発に携わってきた筆者の見立てだ。相互不信の背景にあるものとは。
()
インフロニア・ホールディングスと燈は、AIを活用した道路空間の異常検知システムを開発した。撮影した道路空間の動画を基に、ほぼリアルタイムで道路施設の変形や損傷を自動検知する。
()
戸田建設は、山岳トンネル工事でのBIM/CIM活用の高度化を目指し、360度画像を簡単に連携できる施工記録システムを開発した。
()
NHKは3日、日本IBMに対し、システム開発費用としてこれまでに支払った代金の返還と損害賠償を求める民事訴訟を東京地方裁判所に提起した。
()
メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載「意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本」。初回は、メール送信ニーズがシステム開発で高まる中で起きている「メールが届かない」問題について、メール送信/受信の基礎知識を交じえながら解き明かす。
()
SIビジネスには長年蓄積されてきた構造的な歪みが存在している。システム開発にまつわるトラブルもこの歪みに端を発するものが多い。SIerとしてシステム開発に携わってきた筆者が、「歪みを解消するためにSIerがすべきこと」を考察する。
()
システム開発の迅速化を目的に、「ノーコード」ツールとしてジャストシステムの「JUST.DB」を導入したセイコーフューチャークリエーション。選定の決め手となったのは何だったのか。
()
現在、海事関連システム開発ベンダーとして着実に業績を伸ばしているグリッド。しかし最初は、船の世界を知らない中で配船システムを開発しており、そこではさまざまな苦労があった。同社の導入実績と経過を通して、海事関連業界におけるAI利活用を含めたICTシステム導入の状況と現場の反応の変化を見ていこう。
()
Metaが第三者によるファクトチェックの廃止を発表したことなどを受け、「億万長者からSNSを救おう」プロジェクト「Free Our Feeds」が発足した。「AT Protocol」ベースのエコシステム開発を支援する。
()
「システム開発」に関するTechTargetジャパンの記事のうち、2024年に新規会員の関心を集めたものは何だったのでしょうか。ランキングで紹介します。
()
「暗黙知を民主化する」を掲げ、建設DXを推進するスタートアップ企業のArentは現在、建設業向けにDXコンサルティングから、システム開発、事業化までのプロダクト共創開発に注力している。高砂熱学工業とはBIMを核に据え、建設生産プロセスのデータを統合したSaaSプラットフォームを構築し、千代田化工建設とはプラントの自律設計ツールを開発した。
()
大和ハウス工業は、気象や地震の情報を一元管理できる総合災害モニタリングシステムを開発した。地震発生時には1分程度で推定被害状況が取得でき、災害発生時の効率的な補修点検や業務の速やかな再開に貢献する。
()
大林組は、建物計画の初期段階で、建築/設備仕様によるCO2排出量削減効果とコストの増減率を比較検証し、顧客の方針決定を支援する新システム「カーボンデザイナー E-CO BUILDER」を開発した。
()
「124億円の訴訟」からユーザー企業のIT部門は何を学ぶべきか。SIer側からシステム開発に長年携わってきた筆者が、本件における「開発失敗の真の原因」と「開発失敗がユーザー企業に与える、コスト以上のダメージ」を考察する。
()
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。
()
東急リバブルが、不動産情報のSNS投稿文章作成業務を効率化するため、生成AI(ChatGPT)を活用した独自の業務特化型システムを開発した。システムは11月から運用を開始している。
()
基幹システムの開発をめぐって、日本通運がアクセンチュアを訴えた件から、ユーザー企業は何を学ぶべきか。SIer側からシステム開発に携わってきた筆者が「日本独特の商習慣が招いたトラブル」を考察する。
()
ティアフォーと日立Astemoは、自動運転システムの共同開発を開始した。ティアフォーは、日立Astemoのレファレンスシステムを活用し、自動運転システム開発キットの次世代プロジェクトを進める。
()
奥村組は北陸鋼産と共同で、山岳トンネル工事における覆工コンクリートの自動打設システムを開発した。
()
Alphabet傘下の自動運転システム開発企業Waymoは、Waymo Driverの事故率と人間の事故率を比較した調査結果を公開した。Waymoの自動運転技術がもたらす交通安全への影響を多角的に検証している。
()
竹中工務店とタダノ、アルモは3社共同で、移動式クレーンの遠隔操作システム「CRANET」を開発した。2025年度中の本格的な運用開始を目指す。
()
「この業務をデジタルで効率化したいけど、自分たちでやるには知識が少ないし、時間もない。やはり専門チームに任せるべきだろうか」――そのような課題を抱えている事業部門は多いだろう。ベンダーやIT部門などに頼らず、自分たちでシステム開発するため、デジタル人材をどのように育成すれば良いのか?
()
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。
()
「Zig」はシステム開発における開発者の幾つかの悩みを解消し得る、新たなプログラミング言語だ。どのようなアプローチを採用しているのか。そのメリットとは。
()
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。
()
大手独立系システム開発企業の「富士ソフト」を巡って、2つの海外の投資ファンドによる買収合戦が始まった。
()
IT関連企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。社員がどんな環境で働いているかチェックする。今回は、クラウドのシステム開発やコンサルティングを手掛け、2023年に東証グロース市場に上場したARアドバンストテクノロジ(東京都渋谷区)で働く人のデスク環境を探る。
()
IT企業経営層224人に「システム開発において短納期や低予算の下請け案件が多いと感じるか」を尋ると、「そう思う」「ややそう思う」合わせて約7割だった。
()
安藤ハザマと建機レンタル業向けのデジタルサービスを展開するArch、法人向け所在管理ソリューションを提供するMAMORIOは共同で、建設現場でレンタル機器の位置情報を検出するシステムの実証試験を開始した。
()
大林組は、中規模ビルのZEB達成の可能性を、容易に判断できるシステムを開発した。
()
IT訴訟事例を例にとり、システム開発にまつわるトラブルの予防と対策法を解説する本連載。今回は特別編として、IT紛争の回避と解決のプロフェッショナルであり、IT小説のクリエーターでもある細川義洋氏が、「セクシー田中さんドラマ化」問題を解説する。
()
ジャストシステムは、同社提供のノーコードクラウドデータベース「JUST.DB」に生成AIでシステム開発を行える新機能「JUST.DB Blueprint」を追加した。
()
鹿島建設は、山岳トンネル工事のコンクリート吹付け作業で2ノズル吹付け機の自動化に成功した。併せて、新システム開発で培ったノウハウを支保工の建て込み作業に応用した「建て込みガイダンスシステム」を開発した。
()
プロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」などを運営するヌーラボは、プロジェクト管理の考え方を応用した親子ワークショップを7月に開催する。システム開発の現場などで使われる「バーンダウンチャート」を用いた夏休みの宿題の計画表を作成できる。
()
システム開発者に欠かせないツール「GitHub」を悪用してマルウェアを拡散させる攻撃が広がっている。GitHubユーザーを誘導する、巧みな手口に注意が必要だ。
()
日本IBMは5月29日、AWSなどでのシステム開発を手掛けるスカイアーチネットワークス(東京都港区)の買収に向けた最終契約を締結したと発表した。これにより、スカイアーチネットワークスやそのグループ会社の一部が日本IBMの子会社となる。
()
生成AIをシステム開発に活用する人は今後も増えていく。一方、現在は活用の初期段階であり、リスクの理解と対策が進んでいない。生成AIを用いたコーディング支援にはどんな課題があるのか。
()