最新記事一覧
東急建設は、マック、レントと共同で、山岳トンネル工事の死傷災害防止を目的に、切羽遠隔監視システムの試験導入を開始した。
()
米司法省は、北朝鮮ITワーカーによる不正収益スキームの大規模な摘発を発表した。Microsoftによると、ワーカーはAIを悪用して身元を偽装し、活動を巧妙化させているという。司法省はラップトップファームの捜索や口座押収などの対策を講じた。
()
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットでは、2025年1〜6月にBUILTで公開した「施設管理DX」の注目ニュースを集めました。
()
日立グローバルライフソリューションズ(日立GLS)は、食品製造総合展「FOOMA JAPAN 2025」において、グリーン冷媒であるR474Bの採用に向けて開発中のコンデンシングユニットを訴求した。2027年頃より順次製品を投入するとしている。
()
日本通運とJR貨物、T2の3社は自動運転トラックと貨物鉄道を組み合わせたモーダルコンビネーションの実証を開始した。第一弾として、雪印メグミルクの常温品を北海道から関西まで輸送する。
()
サイバーセキュリティ対策や、今後の長期稼働を見据えた設備更新が課題となっている太陽光発電業界。ファーウェイ製品との連携を軸に、オルテナジーが展開する2つのソリューションが、こうした課題に抜本的な解決をもたらそうとしている。
()
椿本チエインは「FOOMA JAPAN 2025」において、チェーンコンベヤー監視システムを参考出展した。
()
パナソニック エレクトリックワークス社は、EV車用の充電器「ELSEEV hekia S Mode3」をモデルチェンジし、2025年7月22日に発売する。設計自由度、サービス拡張性、コストパフォーマンスを見直し、住宅に限らずマンションや商業施設も含む「共用型充電設備」のスタンダードとなるべく、2030年までに累計10万台の販売目標を掲げる。
()
2025年5月14〜16日にインテックス大阪で「関西Factory Innovation Week 2025」が初開催された。本稿では、構成展の1つである「[関西]スマート工場EXPO」出展ブースの中から特に印象的だった企業を紹介する。
()
東急電鉄は、2025年度の鉄道事業設備投資で総額482億円を計上した。桜新町駅や田奈駅、宮崎台駅のリニューアル、たまプラーザ駅付近のトンネルや鶴見川橋梁の老朽化した土木構造物更新に加え、四足歩行ロボットによる電気設備点検や車両検査の高度化や効率化を図る。
()
ソフォスは北朝鮮の脅威グループ「NICKEL TAPESTRY」が不正なIT労働者として日本企業などに侵入し、情報窃取や恐喝を実行する事例が拡大していると警告した。面接時や採用後に工作員の潜入を見破るにはどうすればいいのか。
()
身分を偽った北朝鮮のITエンジニアが外国企業で就業し、北朝鮮政府に送金する動きがある。自社に北朝鮮のITエンジニアが潜んでいるかどうかを見抜く上で役立つ兆候と、採用した場合に取るべき対策とは。
()
三菱重工業は次世代新交通システムの新ブランド「Prismo(プリズモ)」を開発したと発表し、受注活動を開始した。すでに海外から引き合いがあり、早ければ数年後には提供するとしている。
()
現実世界の設備やプロセスをデジタル空間で再現する「デジタルツイン」。製造業や都市開発だけではなく、身近な分野でも導入が進むデジタルツインの仕組みとメリットを解説する。
()
NECプラットフォームズは、上下水道施設や工場、商業施設などの設備稼働状況と故障状況を監視、通報する遠隔監視制御システム「コルソス」の新モデル「CSD12」を発売する。
()
2024年12月に正式リリースされた「Windows Admin Center 2410」。2025年2月末のリリースビルドでは、不具合(日本語環境での文字化け)も解消されています。今回は、Windows Admin Center 2410のPowerShellコマンドレットから、構成に関連するコマンドレットを紹介します。
()
矢野経済研究所は、国内の工場デジタル化市場規模の予測について発表した。2023年度は1兆7670億円で、2030年度までに2兆1800億円へ拡大すると予測している。
()
中堅・中小企業を狙うランサムウェア攻撃が激化する一方で、これらの企業は深刻な予算やリソース不足に悩んでいる。セキュリティ対策を阻むこの壁をアクロニスとMSSPはどう解決するのか。
()
TOSHIBA SPINEX for Energyでは主要顧客を電力事業者から、再生可能エネルギー事業者や発電設備を持つ工場などへと拡大しようとする動きがある。電力業界特有の課題について前編に引き続き、東芝エネルギーシステムズでデジタリゼーション技師長を務める武田保さんに聞いた。
()
三菱電機は2025年4月13日に開幕する「2025年大阪・関西万博」において、同社のFA技術を活用した「IoTグリーンシェード」を展示する。
()
NTT中央研修センタでの自動運転実証実験で、新たにトヨタの「e-Palette」をベースとした車両を投入する。多様な車両サイズへの対応力を強化する。
()
東京ガスは、業務用ビル向け中央監視システム(BAS)事業の強化に向け、BASの設計、導入、保守を手掛けるトラストエンジを子会社化した。東京ガスが提供する「Joy」シリーズを核にしたBASを、ソフト開発から現場導入、保守までワンストップで提供し、ビル管理支援の体制を強化する。
()
ダイナミックマッププラットフォームとBIPROGY、NEXT Logistics Japan、ヤマト運輸の4社は自動運転車と共同輸送を掛け合わせて高速道路の長距離輸送の課題解決を目指す。
()
今回は分散型電源のインターネットセキュリティについてつらつら語っています。
()
そのために接触事故が起きる危険もありましたが。
()
パナソニック ホールディングスは、東京都内でセミナーを開き、「CES 2025」で披露した注目の製品を紹介した。
()
ugoの点検用巡回ロボット「ugo mini」が、LiLzの点検AI「LiLz Gauge」に対応した。アナログメーターの点検業務を自動化することで、トラブルの早期発見や設備の予防保全などに貢献する。
()
東急建設と東京都市大学は、東京都市大学横浜キャンパスに建設する新研究棟において「人協調型ロボティクス」の社会実装に向けた共同研究開発を開始する。
()
太陽光発電所の銅線ケーブル盗難問題が深刻化するなか、「スマートエネルギーWeek春2025」において、様々な盗難対策ソリューションが展示され注目を集めた。
()
日産自動車はモビリティサービスの実用化に向けて、運転席が無人の状態での公道走行の様子を公開した。
()
製造現場の人手不足は深刻化する中、製造ラインの保全要員の確保も難しくなりつつある。これらを解消するためにIoTなどを活用した遠隔監視システムに期待が集まるが、製造現場で使いやすいものはまだまだ少ない。その解消に乗り出したのが、製造現場を知り尽くした京都製作所とオムロンだ。
()
日本精工(NSK)はリコンディショニングに対応した高負荷容量大形円すいころ軸受を開発した。
()
congatec(コンガテック)は、コンピュータオンモジュールからクラウドへのセキュアなIoT接続を可能にする、ソフトウェアビルディングブロック「aReady.IOT」をリリースした。
()
ウェザーニューズは、企業や自治体向けに、クラウドカメラの貸し出しサービスを開始した。背景には、災害に備えて「敷地内にライブカメラを設置し、気象変化や被害状況を遠隔監視したい」というユーザーのニーズがあったという。
()
クラウドストライクは、アイデンティティーやクラウド、エンドポイントなど、組織の異なるIT領域を横断して実行されるクロスドメイン攻撃の増加を警告した。同社はこれに向けて3つのセキュリティ対策を提言している。
()
大和ライフネクストは、案内や清掃用のロボット、クラウド型カメラなど、建物管理に関するDXソリューションが体験できるショールームを開設した。
()
欧州を中心にデータ共有圏の動向や日本へのインパクトについて解説する本連載。第6回は、製造業のデータ共有圏であるManufacturing-Xを紹介する。
()
三菱電機は、店舗/事務所用パッケージエアコンの新製品を発表した。地球温暖化、働き手不足、エネルギーコストの上昇といった社会課題を、空調機を通して解決するという思いを込めて開発された新型機には、省エネと快適性を両立する多数の機能が搭載されている。
()
転換点を迎えるロボット市場の現状と今後の見通し、ロボット活用拡大のカギについて取り上げる本連載。第5回は、新たにロボットが活躍するフィールドとなっている公道、建築、海洋での可能性について解説する。
()
アクロニス・ジャパンは「Acronis サイバー脅威レポート 2024年下半期版: AI を活用した脅威の台頭」を公開した。調査によると、ランサムウェアをはじめとしたサイバー攻撃の標的に変化が見られたという。
()
建設現場の遠隔監視が生成AIへの話し言葉で可能になるMODEの「BizStack Assistant」。現場向け映像カメラサービスに強みがあるキヤノンマーケティングジャパンとセーフィーとの技術提携により、両社のカメラで取得した映像も、異なる種類のデータを扱える“マルチモーダルAI”で、発話での呼び出しや画像解析が可能になる。
()
日本財団が無人運航船開発プロジェクト「MEGURI2040」の一環として製作した移動型陸上支援センターを報道陣に公開した。公開に伴う説明会では、実車展示とともに、日本財団による移動型陸上支援センターの目的やコンセプトの紹介、開発を担当した日本無線による仕様の説明などが行われた。
()
ジョンソンコントロールズは、設備から継続的に取得したデータによるデジタル診断と、サービスエンジニアによるオンサイトでの実機点検を組み合わせた新たな定期保守メニュー「デジタルハイブリッド定期メンテナンスサービス」の提供を開始する。
()
長野県塩尻市の一般道で、運転手のいない自動運転バスの実証運行が1月23日から2月7日まで行われた。
()
日立製作所は2025年1月31日、同年4月1日付で行う組織変更と執行役などの役員人事について発表した。
()
自動車の運転全てをシステムが担い、一定の条件下で運転手を必要としない自動運転「レベル4」による路線バスの営業運行が全国で初めて松山市で始まった。
()
JR武蔵野線では、線路の冠水を防ぐ排水ポンプの遠隔監視に、パナソニック エレクトリックワークス社のAIカメラで監視するシステムを導入した。これまでポンプの異常通知があった場合、現地に行かなければ異常内容が分からずタイムロスだったが、素早い復旧作業が可能となった。
()
カルビーは新たに建設した「せとうち広島工場」が2025年1月13日から操業開始すると発表した。
()
ソリトンシステムズ、名古屋大学および同大学発のベンチャー、エクセイドは共同で、遠隔の監視/操作者が簡単な操作で自動運転の走行をサポートできる新たな遠隔型自動運転システムを開発した。
()
ミライト・ワンと西武建設は、遠隔監視ドローン「Skydio Dock for X2」と3D点群データの自動作成により、土量管理の省人化、迅速化を実現した。土量管理の作業時間を手動測量に対して20分の1、従来のドローン測量に対して4分の1に短縮する。
()