失敗しない人を信用してはいけない「仕事ができるやつ」になる最短の道(2/2 ページ)

» 2015年09月16日 07時00分 公開
[安達裕哉ITmedia]
前のページへ 1|2       

低すぎる目標を達成しても意味がない

 しかし数年後、この会社の商品は陳腐化し、誰も目標を達成できる人間はいなくなった。あとに続く商品はない。

 当然である。リスクの高い試みに誰も手を出そうとしなかったからだ。目標達成できなければ、社員として会社での立場はなかった。

 経営者は、「リスクの高い新規事業はオレがつくる」とひとりで息巻いていたが、それもかなわず、この会社は事業規模を縮小せざるを得なかった。

 もちろん、目標達成が本人の努力の証であることは、疑う余地はない。しかし、毎回のように目標達成をしている人間がいたら、毎年のように目標達成している組織があったら、その働き方をうたがってみるべきだ。

 なぜなら「失敗できない」という状況ほど、人間を保守的たらしめることはないからだ。

 『イノベーションのジレンマ』(翔泳社)で有名な、ハーバード・ビジネススクール教授のクレイトン・クリステンセンが指摘するように、大企業のなかからイノベーションが起きにくい理由は、まさに「失敗を避ける」からであり、サラリーマンが受ける人事評価にとって失敗が致命的であるからなのだ。

 すなわち、無難に目標達成をしていたほうが評価が良いから、イノベーションが起きにくい、と言い換えることもできる。

チャレンジの必要な目標に対して、成果を出せるかどうかは、確率の問題であり、長期的なチャレンジを続けたものだけが成果を出すことができる。

 それ以外は「偽の成果」と言っても良い。

つづく

関連キーワード

昇進 | 達成 | ビジネス | 目標 | スキル | 仕事術


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.