ITmedia NEWS >

「3D映像」――お茶の間で楽しめる未来の映像デジモノ家電を読み解くキーワード

» 2009年04月23日 19時06分 公開
[海上忍,ITmedia]

3D映像の現在

photo ソニーがフラットディスプレイの専門展示会「Display2009」で展示した3Dテレビ。偏光メガネを利用する

 画像を立体的に見せるしくみには数種類あるが、その基本となる考え方が「視差」。人間の目は左右離れて配置されており、1つの対象物について、それぞれの目に若干の差がある像として映るため、結果として奥行きを感じ取ることができる。

 シンプルな方法で3D映像を実現するのが「アナグリフ方式」。左右の目に対応した映像を赤・青の光で映し、同じく赤青2色のフィルタが付いたメガネをかけて見る。低コストだが色情報が損なわれるため、今後主流になるとは考えにくい。

 映画館など画質重視の環境では、Dolby 3DやReal Dといった技術が採用されている。視差に基づき左右の目に異なる映像を見せる点では共通だが、RGBの波長が異なる映像を交互に切り替える(Dolby 3D)、光を専用スクリーンへ円状に偏光させる(Real 3D)など、それぞれに特徴がある。

 ただし、いずれの方式も専用のメガネを使用するほか、Dolby 3Dはメガネのコスト高の問題、Real 3Dは映画館側に専用スクリーンが必要という問題がある。BS11で放送されている「3D立体放送」についても、対応するテレビとメガネが必要だ。そのままでは、家庭向けに普及することは難しいだろう。

メガネなしではケータイが先行

photo KDDI「H001」

 メガネを必要としない「裸眼立体ディスプレイ」技術も実用化されている。家電見本市などのイベントでは、数年前から家電各社がデモを実施していることもあり、コストの問題とコンテンツの問題を解決すれば急速に普及が進む可能性もある。

 裸眼立体視のジャンルでテレビに先んじたのが、携帯電話だ。たとえばKDDIの「H001」では、3D向けに撮影された映像ソースだけでなく、本製品で撮影した静止画/動画やワンセグ放送も3D表示できる。フィルタにより画像を制御し、左右の目それぞれに異なる映像を見せる(視差バリア方式)ことで、メガネなしでの3D映像を実現しているのだ。

3D映像の標準化はBlu-ray Discから

 H001は3D映像に対応しているが、内蔵のフィルタにより映像を加工する方式を採用しているため、コンテンツの段階から3D対応というわけではない。家庭向けに3D映像として送り出す場合、標準となるフォーマットが必要だ。

 そして今年2月、パナソニックが「パナソニックハリウッド研究所アドバンスドオーサリングセンター」(PHL-AC)を設立。Blu-ray Discにおける3D対応の規格化に乗り出した。具体的には、Blu-ray Discに採用されているビデオコーデック(MPEG-4 AVC/H.264)の3D対応と、Blu-rayタイトル作成環境(オーサリングシステム)の3D対応を進める、としている。規格がまとまれば、3D映像普及に弾みがつくことは確かだろう。

執筆者プロフィール:海上忍(うなかみ しのぶ)

ITコラムニスト。現役のNEXTSTEP 3.3Jユーザにして大のデジタルガジェット好き。近著には「デジタル家電のしくみとポイント 2」、「改訂版 Mac OS X ターミナルコマンド ポケットリファレンス」(いずれも技術評論社刊)など。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.