ITmedia NEWS > ネットの話題 >

「ニコ動」ドワンゴ会長がJASRACシンポに 著作権やビジネス語る(1/2 ページ)

» 2008年03月25日 21時01分 公開
[岡田有花,ITmedia]
画像 パネルディスカッションの様子。左から中央大学の安念潤司教授、ドワンゴの川上量生会長、慶応義塾大学の岸博幸教授、立教大学の砂川浩慶准教授、ホリプロの堀義貴社長、JASRACの菅原瑞夫常務理事

 「ニコニコ動画を運営しているというと、どんな“ならず者”軍団か、と思われることも多い。でも、それなりに話の通じる会社だと、できるだけアピールしたくて」

 日本音楽著作権協会(JASRAC)が主催したシンポジウム「動画共有サイトに代表される新たな流通と著作権」が3月25日に開かれ、パネルディスカッションに、ドワンゴの川上量生会長が登場。「ニコニコ動画」上の著作権問題や、コンテンツビジネスのあり方について語った。

 ディスカッションには川上会長のほか、慶応義塾大学の岸博幸教授、立教大学の砂川浩慶准教授、中央大学の安念潤司教授、ホリプロの堀義貴社長、JASRACの菅原瑞夫常務理事が参加した。

ニコニコの著作権侵害、YouTubeとは違う

 「ニコニコ動画の著作権侵害は、世間で言われるような著作権侵害とは少し違う」と川上社長は切り出し、YouTubeと比較してこう話す。

画像 川上会長

 「YouTubeなどではテレビ番組やアニメ、楽曲のプロモーションビデオなどが丸上げされ、それが流行するケースが多い。ニコニコ動画にも丸上げはあるが、自主パトロールなどで削除しているため数は減っており、人気動画にもならないため割合は小さい。ニコニコ動画で主流となっているのはいわゆる2次利用。マッシュアップやパロディ作品が人気だ」

 マスメディアコンテンツをマッシュアップする2次創作は、ネット以前から日本文化に根付いていたと、川上会長は指摘する。

 「例えば、手持ちの楽曲とNHKニュースをカセットテープでつなぎ合わせ、友人に配って楽しむというような文化は、ネット以前からあった。こういった文化が、ネットの登場によって拡散しているのが現状だろう」

 とはいえ、著作者に無断の2次創作は著作権侵害に当たる。JASRACのシンポジウムという場で、川上会長は慎重に言葉を選びながら、マッシュアップ文化を守っていきたいと話す。「この文化は、著作権者が文句を言わない、もしくは著作権者の不利益にならない形であれば、世の中に残っていい文化だ」

著作権侵害対策、「完璧は不可能」だが

 川上会長は、ニコニコ動画も著作権侵害対策に力を入れてきたとアピールする。

 「権利侵害コンテンツがないか自主パトロールに取り組んできている。対応を強化した昨年8月以降、テレビなどの著作物をそのままアップしたコンテンツは減っている」

 「著作者が望まないものであれば、コンテンツの丸上げであろうと、2次利用のマッシュアップだろうと削除する。YouTubeのように、動画IDのようなものを作って自動検知するようなシステムも開発中だ」

 だが、権利侵害対策は一筋縄ではいかない。権利者は多岐にわたり、権利者を名乗る人物からの“偽”の削除依頼もあれば、本物の権利者を偽物と勘違いしてしまうこともある。

 ニコニコ動画では、個人の権利者から「自分の作品が無断でアップロードされている」という削除申請を受けたが、本人確認が十分にできず、「権利者ではない」と誤った判断をして削除を断った――という問題も起きた(関連記事:ニコ動に同人作品無断アップ みんなが作る時代の“削除対応”は)。

 「ニコニコ動画は、会社が作った著作物には対処するが、個人の場合は対応できていない、というクレームもある。大手企業から個人まで、いろんな著作権者がおり、権利侵害にどう対処するべきか、現実的な解を模索中だ。完璧にやるのは不可能。個々の権利者と話し合いながら、できるだけ多くの人が納得するような削除ルールを考えていきたい」

 権利者とユーザーの間で板挟みになっているという悩みも打ち明ける。「テレビ番組と一見して分かるものは自主的に削除しているが、(テレビ番組ではない作品を)誤削除してユーザーからたたかれることもあり、つらい板挟みの立場にある」

ネットは、著作権者にビジネスを提案できていない

 テレビ番組などマスメディアコンテンツが、ネット上にあまり流通しないのはなぜか――というテーマについての議論もあった。川上会長は「自分がテレビ局なら番組はネットに出さないだろうし、出す理由がない」と話す。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.