米OpenAIと米MITメディアラボは3月21日(現地時間)、AIチャットbot(特にChatGPT)の利用が、人々の社会的および感情的な幸福にどのような影響を与えるかについての研究結果を発表した。チャットbotの利用時間の長さと孤独感の増加との間に相関関係があることなどが明らかになったとしている。
OpenAIのチームは、人間の介入なしに約4000万件のChatGPTと人間とのやり取りについて、自動分析を実施した。この分析では、感情的な手がかりを検出し、感情的利用のパターンを理解することを試みた。
この分析と並行して、感情的利用のパターンをより深く理解することを目的に、4000人以上のユーザーを対象としたアンケート調査を実施した。
オンプラットフォームデータ分析では、特にChatGPTの高度な音声モードのヘビーユーザー約6000人を3カ月にわたって追跡し、利用状況の時間的変化を調査した。
MITメディアラボのチームは、約1000人の参加者を対象とした4週間のランダム化比較試験(RCT)を実施した。この実験は、モデルの個性とモダリティ(テキスト、ニュートラルな音声、感情的な音声)、会話の種類(自由形式、非個人的な話題、個人的な話題)といった特定のプラットフォーム機能と利用の種類が、孤独感、実際の人々との社会的交流、AIへの感情的依存、AIの問題のある使用といったユーザーの自己申告による心理社会的状態にどのように影響するかを特定することを目的としていた。
なお、研究は英語での米国参加者に限定されていた。
2つの論文で発表している実験結果から主なものを紹介する。
上記の最後の結果は、例えば「Ember」などの感情豊かな音声が、中立的な「Cove」に比べ、共感的な反応を示す割合や、ユーザーの感情を認め、理解を示す割合が高くなっている一方で、ユーザーが不快に感じているサインや、1人になりたいと思っているサインを認識せずに、積極的にコミュニケーションを続けようとする傾向があることを示すものだ。
OpenAIはこれらの研究結果を真摯に受け止め、ユーザーのウェルビーイングを重視したAIの開発と安全な利用に向けて、より一層取り組んでいくとしている。モデルの透明性の向上、責任あるAI基準の策定、継続的な研究を通じて、AIが社会に与える影響を深く理解し、より良い方向へと導くことを目指していくという。
論文(PDF)はOpenAIの公式ブログからダウンロードできる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.