メディア

大澤裕司

大澤裕司がアイティメディアで執筆した記事一覧です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧

「背伸びせず使える冷蔵庫」も:

新潟県燕市の家電メーカ「ツインバード」が開発した最新の冷蔵庫は、ドアに触れると開けなくても中が透けて見える。使いやすい冷蔵庫が生まれるまでの歩みを、企画・開発担当者にうかがった。

()

あの会社のこの商品:

店頭に並ぶ各社のボールペン。一度気に入ったモノが見つかると長く使い続けられスイッチが起きにくいが、いま「静音ノック」という付加価値で注目を集めているのが、ぺんてるの「Calme」である。状況によっては不快に感じかねないペン先を出すときのノック音をどのようにして低減したのか?

()

あの会社のこの商品:

シャワーは開けばお湯や水が出てくるだけだと思いがち。しかしLIXILは、新規事業の一環として、泡も出てくるシャワーを開発した。その泡も普通の泡ではなく、肌に吸い付くような泡。なぜ、このようなシャワーを開発したのか? 担当者に話を聞いた。

()

あの会社のこの商品:

パッと見たところ電気ケトルなのに調理も可能なモノが、この数年間でいろいろ登場している。先鞭をつけたのは、シロカの「おりょうりケトル ちょいなべ」。調理家電で新ジャンルを確立したこの商品は、なぜ生まれたのか? 同社の開発担当者とマーケティング担当者に話を聞いた。

()

あの会社のこの商品:

コーヒーメーカーは家電の中で一般的だが、紅茶をつくるティーメーカーは見当たらない。あっても不思議な感じがしないでもないが、このほどレコルトが「ミルクティーメーカー」を発売した。開発・販売元に機能のほか、誕生の経緯などを聞いた。

()

あの会社のこの商品:

その道のプロが使う専用の道具類には、ちょっとした憧れを抱くもの。もし同じモノが手に入るとしたら、ファンにとってはたまらないはずである。千葉ロッテマリーンズの選手が試合中などに噛む専用のガムは、現在購入することができるのだ。開発したロッテの担当者に話を聞いた。

()

あの会社のこの商品:

ノートや手帳をデコレーションしようと思ったら、使いたい色のペンをそろえなければいけない。サンスター文具の「twiink」は1本で2色使えるが、2色同時に使って2色線を引くことができる。何ともユニークなペンはなぜ、開発されたのであろうか?

()

あの会社のこの商品:

卵は高タンパク低カロリーで筋トレやダイエットに最適な健康食材。一番ポピュラーな食べ方は、簡単につくれるゆで卵だろう。とはいえ、おいしくつくるとなると難しく面倒臭いものだ。そんな面倒臭いゆで卵づくりを楽にし、なおかつおいしく仕上げてくれる家電が現在、売れている。

()

あの会社のこの商品:

家の中で焼き肉をやるのは、理解が得られにくい。やはり、においの問題が大きいが、山善はこの課題に正面から向き合い、解決策となる商品を開発。それが現在、想定を上回るペースで売れている。

()

あの会社のこの商品:

子どもが小学校に入学すると、多くの親は子どもがきちんと勉強してくれるかどうかについて不安を覚える。そんな不安を解消するために、文具最大手のコクヨは、IoT技術を用いた親子間コミュニケーションで子どもの学習意欲を引き出すことを目指した。そのために開発されたのが、「しゅくだいやる気ペン」だ。

()

あの会社のこの商品:

関東でカップ焼きそばといえば「ペヤング ソース焼きそば」。絶大な人気を誇るペヤングを焼いてつくる調理家電「焼きペヤングメーカー」をご存じだろうか。大阪に本社を構えるライソンという会社がつくったものだが、開発秘話を聞いたところ……。

()

あの会社のこの商品:

「ペットを飼いたいなあ」と思っていても、何らかの事情で飼えない人も多い。そのような人たちに癒やしを提供するのが、ユカイ工学の「Qoobo」。海外でも評判が高いユニークなロボットは、どのようにして誕生したのか。

()

あの会社のこの商品:

動く絵本を天井に映し出し読み聞かせできるプロジェクター「Dream Switch」。夜、子どもを寝かしつける時に効果を発揮する。開発したのは、セガグループで玩具の企画・製作・販売を行うセガトイズ。価格は1万5000円ほどなので、玩具としては高価だが……。

()

あの会社のこの商品:

バンダイの子会社シー・シー・ピーの「コードレス回転モップクリーナー」が売れている。2015年7月に発売したところ、当初の売り上げはイマイチだったが、あるきっかけで人気に火がついた。何がきっかけで……。

()

あの会社のこの商品:

特定の料理づくりに特化した調理家電は便利な半面、汎用性に乏しく、買っても次第に使われなくなる恐れがある。しかし、工夫すれば日常使いできる汎用性を持たせることができ、ヒットにつなげることが可能だ。そのことを示したのがドウシシャの「焼き芋メーカー Bake Free」である。

()

あの会社のこの商品:

カレーライスを食べる時、スプーンにこだわる人は多くないだろう。出されたものを使うか、無意識に選んだものを使っているはずである。しかし世の中には、カレー専用につくられたスプーンがある。その中でも現在、注目を集めているのが、「カレー賢人」だ。

()

あの会社のこの商品:

楽器を演奏してみたかったけど、高価すぎて断念した。こんな思いをした人も多いのでは? この課題にヤマハは挑み、気軽に始められ比較的安価な新ジャンルの楽器を開発。一度見たら忘れそうにないデザインの「Venova」を生み出した。インパクト十分の楽器は、いかにして誕生したのであろうか?

()

あの会社のこの商品:

調剤薬局や物流会社の倉庫では、電卓で余りを計算することが頻繁にあり、効率化が求められていた。このようなニーズから生まれたのが、カシオ計算機の「余り計算電卓 MP-12R」だ。特定のユーザーを対象にした専門的な機能を搭載したニッチな電卓の、誕生までの歩みを追った。

()

あの会社のこの商品:

欧州でロボット芝刈機が普及しているが、ホンダもロボット芝刈機「Miimo(ミーモ)」を投入した。あまり聞き慣れないロボット芝刈り機とは、どんなモノなのか。また日本でも発売されたが、国内市場で普及するのだろうか。

()

あの会社のこの商品:

カルビーは各都道府県ならではの味を再現したポテトチップスを発売した。観光客向けのお土産ではなく、地元の住民に向けてつくったという味は、普段ポテトチップス売場に足を運ばない人たちが買っているという。誕生の裏側に迫ってみた。

()

あの会社のこの商品:

家電は高性能・高機能だけでは売れない。特に女性がメインで使う調理家電は、その傾向が強いといえる。BRUNOの「コンパクトホットプレート」は、ユーザーの多くが女性。一体、何が女性を引きつけているのだろか? 女性人気の高いホットプレート誕生の裏側に迫った。

()

あの会社のこの商品:

焼酎を割って飲む場合、かつては水かお湯しかなかった。しかし現在は、飲食店に行けば、焼酎をさまざまな割り材で割ったサワーが当たり前のように置かれるようになった。この新しい飲み方を広めたきっかけの1つが、博水社のハイサワーである。誕生から現在までの軌跡をお伝えする。

()

あの会社のこの商品:

キャンディやグミでおなじみのカンロが、ヒトツブカンロという直営店を展開しているのをご存じだろうか? ヒトツブカンロでは、スーパーやコンビニでは売っていないカンロ商品を扱っていて、一番の売れ筋は「グミッツェル」。グミでありながら外がパリッとした独特の食感は、どのようにして生まれたのか。担当者に聞いた。

()

あの会社のこの商品:

10万円クラスの高級炊飯器が定着し、家電メーカー各社が開発に力を入れている。このような中で、鋳物ホーロー鍋「バーミキュラ」をヒットさせた愛知ドビーも、「バーミキュラ ライスポット」で参入。異業種からの参入ながら、ユニークなデザインや優れた機能が評価され、快調に売れている。

()

あの会社のこの商品:

夏になったら怖いのが熱中症。汗で失われた電解質を補給するのに使いたいのが、塩分補給ができる飴である。このタイプの飴が広く普及するきっかけをつくったのは、ミドリ安全のヒット商品「塩熱飴」であった。

()

新連載・あの会社のこの商品:

現場の作業者などが作業中に履くプロテクティブスニーカーを、ミズノが発売したところ、当初計画を上回る売れ行きを示している。意外とも思えるヒット商品は、どのようにして誕生したのか?

()

ものづくり白書を読み解く(前編):

製造業の復活は日本経済の復活に不可欠な要素である。経済成長をもたらしGDPを押し上げる効果が高い他、雇用の増加も期待できるからだ。アベノミクスの勢いに乗り、製造業が真の復活を遂げるには、どのような課題をクリアしていくべきか。「2013年版ものづくり白書」から、日本の製造業が抱える課題を明らかにする。

()