(写真はイメージです)
さまざまなトップリーダーを見てきた私の意見としては、「ビジョンを構想するのは早いほうがいい」ということになります。当たり前のことですが、若いうちから準備をはじめることができれば、より大きな夢を見て、実現することができるからです。
ちなみに、ネットビジネスの世界で活躍する「ネオヒルズ族」と呼ばれるリーダーたちには、短期的視野の持ち主が多いようです。
確かに彼らは、瞬間的には何十億円というお金を稼いだでしょう。それもある種の「成功」の形だと思います。彼らの成功が本物ではないというつもりはありません。しかし、10年後、20年後、彼らが築いた事業がどれほど残っているでしょうか。彼らは世の中に対して、今と同じだけの影響力を持ち続けているでしょうか。
幸いなことに、彼らの多くは若いリーダーです。今後、それまでの経験をもとに30年先、50年先のビジョンを構想することも十分可能です。
長期的な視野を持って目の前の「瞬間」に取り組むことができたとき、彼らも時間を味方につけることができるでしょう。そのときこそ、本来、優秀な彼らの本領が発揮されるときなのではないでしょうか。
(つづく)
- 年収500万円台と2000万円以上の人、スキマ時間の使い方に違い
年収の差によって、仕事をする際の優先順位に違いはあるのだろうか? C-NEWS編集部とプレジデントの調査によると、年収500万円台の人は「仕事は家に持ち帰らない」が半数を超え、2000万円以上は「仕事を家に持ち帰る」傾向があるようだ。
- 仕事のスピードをどう上げるか?――時間の使い方の習慣を変えてみる
優先順位をつけて仕事をするようにしても、時間が増えてくれるわけではないので、仕事が増えればほかのことを時間短縮でやるか、やっていることの何かをやめないと睡眠時間を削るしかなくなります。どうすれば効率良く仕事を片付けていけるのでしょうか。
- 将来のストーリーを描く――スター社員の仕事術
仕事をする際に重要なのは「ストーリーを描くことだ」という筆者。ストーリーを描いて仕事をする上では「スケジュールを立てる」「段取る力」「失敗を想定すること」の3つが大切と主張、それらを確実に実行するための施策や心得を解説する。
- あなたの会社で“残業ゼロ”と“業績アップ”を両立させる方法
何の工夫もなしに、安倍政権が掲げる「残業代ゼロ」政策を実施すれば、日本全体では晩婚少子化、企業では従業員の士気が低下する可能性が高い。賢い企業経営者なら、対象者を中心に仕事のやり方を見直させ、残業ゼロを目指す方法を選んでほしい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.