「赤い彗星」のシャアはなぜスピード出世できたのか?:元日銀マン・鈴木卓実の「ガンダム経済学」(3/7 ページ)
独裁政権で攻めの組織は出世が早くなる。独裁下では、先例や手続きではなく、トップダウンによる人事が可能になるし、MSによる急襲を軸とする戦闘では個人の技量が色濃く反映されるため、個人の功績が評価しやすくなるからだ。
ホワイトベースが逃避行を続けたため、地球連邦軍が劣勢のように見えてしまうが、オデッサやソロモンでの戦いに見られるように、地球連邦軍の物資は豊富である。物量にモノを言わせての飽和攻撃作戦では、個人の功績を評価するような人事制度をとりにくい。戦場よりも、武器や食料を滞りなく輸送するロジスティックスの能力が評価されることもあるだろう。実際、補給部隊を率いたマチルダ・アジャンは若いながら中尉である。
議会制民主主義政府の軍である地球連邦軍においては、戦時特例が認められる範囲もあらかじめ明文化されていたと考えられる。制度に則って、人事を評価する仕組みがなければ、どのようなエースパイロットが誕生しても、極端な出世は望めない。
地球連邦軍のエースパイロットで、MSを100機撃墜したと言われるアムロ・レイが尉官に過ぎなかったのは、制度上、やむを得なかったのだろう。ちなみに、アムロは第二次ネオ・ジオン抗争で資源衛星アクシズの地球落下を食い止めた際に、戦闘時行方不明(事実上の死亡認定)になり、戦後、二階級特進で中佐になる。
- ガンダムの宇宙世紀でインフレは起きたのか?
来年にアニメ放送40周年を迎え、今なお人気が衰えない「機動戦士ガンダム」。こうしたSFの世界において政治の駆け引きが描かれることはよくあるが、その世界の経済に関する視点はあまり例を見ない。新連載「ガンダムの経済学」では、日銀出身のエコノミストがさまざまな側面からガンダムの世界の経済を大胆に分析する。
- ガンダムの「姫」、セイラ・マスはなぜ投資で成功できたのか?
「機動戦士ガンダム」に登場するセイラ・マスは、かつて医学の道を目指していたが、後に投資で活躍していることが明らかになる。彼女はなぜ投資で成功できたのだろうか? さまざまな視点から分析しよう。
- ガンダムの月面企業、アナハイム・エレクトロニクスの境地
ガンダムの世界の中では、月も大きな存在感を発揮する。連載「ガンダム経済学」第2回目は、月面都市「フォン・ブラウン」と、その地における最大企業、アナハイム・エレクトロニクスの経済活動に焦点を当てたい。
- ジオンとその系譜に見る、「国力」とは何か?
我々はしばしば「国力」という言葉を使う。国力とは、GDPといったフローの経済指標だけでは測れず、保有する資源や資産というストックも含めた、広い概念なのだ。そこで今回は、ガンダム作品の敵役であるジオンとその系譜を題材に、国力について考察する。
- ジオンの国力増強策から我々が学ぶこと
前回に続き、ガンダムの世界に登場するジオン公国とその系譜を題材に「国力」について考察する。まずは、ジオンの資源から見ていこう。
- ヤン・ウェンリーが込めた思い 組織のためではなく、自分のために働け
SF小説「銀河英雄伝説」は組織の戦略や戦術などが深く学べるとあって、バイブルにしているビジネスパーソンも多い。本連載では、作品に登場するさまざまな名言を題材に、現代のビジネスシーンや企業組織にどう落とし込んでいくのかを考えていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.