「赤い彗星」のシャアはなぜスピード出世できたのか?:元日銀マン・鈴木卓実の「ガンダム経済学」(6/7 ページ)
小規模な紛争・治安維持と、MSが実用化されてレーダーが無効化された戦争とでは危険の度合いが全く違う。危険手当や恩賞、戦後の福利厚生や年金などの積み増しが少なければ、軍のモラルを維持することは難しい。内通や軍需物資の横流しなどで私腹を肥やそうとする兵士・将官がいても不思議ではない。
労働経済学の分野に「効率的賃金仮説」という概念がある。労働者の生産性よりもあえて高い賃金を支払うことで、全体の生産性が高まるという考え方である。例えば、食糧事情の良くない発展途上国では、賃金を上げることで、労働者が摂取する栄養が増え、健康・体力が増進して生産性が増加する。家族の健康状態の改善にもつながれば、労働意欲も増すだろう。
現金を扱う職業、例えば、銀行員の給料が他の職業よりも良ければ、不正を働いて解雇された場合のコストが高くなるので、横領が減る。行員を監視するためのコストも削減できるので、全体としての生産性は高くなるかもしれない。
あくまでも、効率的賃金仮説は“仮説”ではあるが、昨今の国家公務員、特に高級官僚の汚職は、生涯賃金はともかく、労働時間や責任、求められる能力と比べて、現役時代の賃金が低いことが一因のように思える。平時の文官でさえこのような行動を取るのであれば、待遇に不満がある戦時下の武官はなおさら悪質な不正を行っても不思議ではない。
- ガンダムの宇宙世紀でインフレは起きたのか?
来年にアニメ放送40周年を迎え、今なお人気が衰えない「機動戦士ガンダム」。こうしたSFの世界において政治の駆け引きが描かれることはよくあるが、その世界の経済に関する視点はあまり例を見ない。新連載「ガンダムの経済学」では、日銀出身のエコノミストがさまざまな側面からガンダムの世界の経済を大胆に分析する。
- ガンダムの「姫」、セイラ・マスはなぜ投資で成功できたのか?
「機動戦士ガンダム」に登場するセイラ・マスは、かつて医学の道を目指していたが、後に投資で活躍していることが明らかになる。彼女はなぜ投資で成功できたのだろうか? さまざまな視点から分析しよう。
- ガンダムの月面企業、アナハイム・エレクトロニクスの境地
ガンダムの世界の中では、月も大きな存在感を発揮する。連載「ガンダム経済学」第2回目は、月面都市「フォン・ブラウン」と、その地における最大企業、アナハイム・エレクトロニクスの経済活動に焦点を当てたい。
- ジオンとその系譜に見る、「国力」とは何か?
我々はしばしば「国力」という言葉を使う。国力とは、GDPといったフローの経済指標だけでは測れず、保有する資源や資産というストックも含めた、広い概念なのだ。そこで今回は、ガンダム作品の敵役であるジオンとその系譜を題材に、国力について考察する。
- ジオンの国力増強策から我々が学ぶこと
前回に続き、ガンダムの世界に登場するジオン公国とその系譜を題材に「国力」について考察する。まずは、ジオンの資源から見ていこう。
- ヤン・ウェンリーが込めた思い 組織のためではなく、自分のために働け
SF小説「銀河英雄伝説」は組織の戦略や戦術などが深く学べるとあって、バイブルにしているビジネスパーソンも多い。本連載では、作品に登場するさまざまな名言を題材に、現代のビジネスシーンや企業組織にどう落とし込んでいくのかを考えていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.