紙の地図はどう変わったのか? 銀行のロゴが消えた理由水曜インタビュー劇場(令和初日公演)(3/6 ページ)

» 2019年05月01日 10時00分 公開
[土肥義則ITmedia]

文字サイズはどんどん大きく

土肥: お台場などベイエリアが大きく変化したわけですが、地図を作製する人たちはどのように対応していたのでしょうか?

竹内: 収録範囲をどこまで広げればいいのか、といった問題が出てきました。地図をつくる際、どの範囲を取り込めばいいのか、といった作業は欠かせません。どこを基準に掲載していくかを決めるわけですが、優秀な編集者はこの作業がものすごく上手なんですよね。

1988年に出版されたお台場の地図。殺風景な風景が広がっていたので、地図も簡素な雰囲気が漂っている
地図『街の達人 全東京本図』を見ると、お台場にたくさんの施設が建っていることがうかがえる

土肥: 上手な編集者が担当すれば、あるところを基準に決めても、違うところも見えやすくなるわけですね。逆に、下手な編集者が手掛ければ、あるところを基準に決めても、違うところが見えにくくなるわけですね。

竹内: ですです。お台場は人が住んでいないところだったので、地図の世界では重視されていませんでした。ただ、たくさんの建物ができて、たくさんの人が働いて、たくさんのマンションができて、たくさんの人が住んで。そのような大きな変化があれば、地図に掲載しないわけにはいきません。というわけで、街の変化に合わせて、お台場などのベイエリアを少しずつ収録していきました。

土肥: ベイエリアが開発されたのは、お台場だけではないですよね。豊洲や勝どきなども大きく変化していったわけですが、じゃあ、豊洲も、じゃあ、勝どきもといった形で追加していけば、地図はどんどん分厚くなりますよね。

竹内: はい。地図によっては、この30年でページ数は2倍ほどになりました。地図の収録範囲を増やしただけでなく、利用者からもさまざまな声がありました。「拡大してほしい」「分かりやすくしてほしい」「文字を大きくしてほしい」と。当時、文字サイズは5〜6級でしたが、いまは10〜12級を使うようになりました。

 なぜ「文字を大きくしてほしい」という声が増えたのか。日本の人口構成が大きく変化したからだと思うんですよね。50代以上になると、老眼の影響で小さな文字を読むのがつらくなる。そうした層が増えてきたので、「文字を大きくしてほしい」という声が増えたのではないでしょうか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.