紙の地図はどう変わったのか? 銀行のロゴが消えた理由水曜インタビュー劇場(令和初日公演)(1/6 ページ)

» 2019年05月01日 10時00分 公開
[土肥義則ITmedia]

 とうとう「平成」の時代が終わった。この30年を振り返ると、どんなことがあったのか。就職氷河期があったり、携帯電話が普及したり、働き方に変化がでてきたり。月9ドラマ『ロングバケーション』(フジテレビ)を見るために急いで家に帰った人もいれば、「ビリーザブートキャンプ」に入隊したものの、5分ももたずに息切れした人もいるだろう。

 そんな中で、記者はあるモノに注目している。「紙の地図」だ。いまの時代、スマートフォンで調べればすぐに分かるので、「紙の地図なんてオワコンでしょ」と思われたかもしれない。確かに、街中で紙の地図を見て目的地を探している人は見かけなくなったし、クルマの中もカーナビがあれば不要かもしれない。

令和の時代に、紙の地図はどうなる?

 しかし、である。平成の途中で、紙の地図は大きく変化してきたのだ。昭和と平成に出版された地図を見比べると、その違いは一目瞭然である。たくさんの色を使うようになっているし、紙の質もよくなっている。少しでも見えやすくするために、どのような工夫を凝らしてきたのか。

 道路地図『スーパーマップル』などを手掛けている昭文社の竹内渉さんに、地図の舞台裏を聞いた。聞き手は、ITmedia ビジネスオンラインの土肥義則。

       1|2|3|4|5|6 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.