#SHIFT

パソナの淡路島移転は「島流し」なのか? 移住した副社長が感じた“思った以上のポテンシャル”とはアフターコロナ 仕事はこう変わる(6/6 ページ)

» 2021年02月15日 05時00分 公開
[長浜淳之介ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4|5|6       

淡路島のオフィスに視察希望が殺到

 南部代表が1976年、関西大学を卒業する1カ月前にパソナ(当時、テンポラリーセンター。93年に改称)を創業したのは、「家庭の主婦の再就職を応援したい」という思いからだ。そこで、人材派遣のシステム構築と普及を目指した。

 しかし、2度の大震災、そして今回のコロナ禍により、雇用が大きく失われる事態を目の当たりにし、雇用の創造に一層本腰を入れるようになってきた。その現れが、淡路島への本社機能一部移転ではないだろうか。

 渡辺副社長によると、東京と淡路島では社員が出勤する際の服装も異なっている。東京では、スーツにドレスシャツ、ネクタイを締めるというのが標準。ところが、淡路島では各自が思い思いの私服で勤務している。オフィスの雰囲気も全く異なっており、ワーケーションのスタイルが浸透している。

メディアアート&レストラン、ハローキティスマイル(提供:パソナ)

 4月に新しくオープンするオフィス棟は、ビーチサイドにあり、地中海ブルーをイメージして建設中である。

 最終的には、島中にパソナのオフィス、社宅、寮、商業施設などを配置して、雇用をどんどん創出し、淡路島の人口増を目指すだろう。

 ところで、淡路島のオフィスには、IT企業を中心とした大企業からの“視察希望”が殺到しているそうだ。今は緊急事態なので、視察を休止しているが、春になって新型コロナの感染者数が落ち着いたタイミングで、視察ツアーを組んで受け入れていく方針。

 淡路島へのオフィス移転の輪が次々と広がり、やがては第2、第3の淡路島を目指したワーケーション適地が開発されれば、日本人の働き方は変わり、地方も活性するのではないだろうか。

 これまで、日本企業の多くは東京に本社を構えることにこだわり、人々も東京の都心部で働くことに特別な意義を見い出していた。もちろん、東京からの視点も大事だ。しかし、淡路島からの視点が新しく加わることによって、企業の在り方や働き方に多様性が生まれる。

 パソナの淡路島への本社一部移転は、コロナ禍が生み出した、日本の企業文化のダイナミックな変革の先駆けなのかもしれない。

廃校をリノベーションした、複合観光施設「のじまスコーラ」。レストラン、特産品売場、地域交流スペースなどからなる(提供:パソナ)
日本初セルフローストスタイルで、淡路ビーフを味わうステーキレストラン「オーシャンテラス」の料理(提供:パソナ)
シーサイドマーケット&レストラン「クラフトサーカス」で提供する、淡路島産シラスを使ったピザ(提供:パソナ)

著者プロフィール

長浜淳之介(ながはま・じゅんのすけ)

兵庫県出身。同志社大学法学部卒業。業界紙記者、ビジネス雑誌編集者を経て、角川春樹事務所編集者より1997年にフリーとなる。ビジネス、IT、飲食、流通、歴史、街歩き、サブカルなど多彩な方面で、執筆、編集を行っている。共著に『図解ICタグビジネスのすべて』(日本能率協会マネジメントセンター)など。


前のページへ 1|2|3|4|5|6       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.