#SHIFT

マニュアル化で1年目から全員酒造り 日本酒「紀土」の平和酒蔵に大卒しかいない理由平和酒造4代目が考える「個が立つ組織」【後編】(1/5 ページ)

» 2021年05月27日 12時00分 公開
[河嶌太郎ITmedia]

 日本酒全体の出荷量が減少傾向にある中、若い世代を中心に「日本酒ブーム」が続いている。カップ酒やパック酒に多くみられる清酒の出荷量は10年前に比べ半分以下に落ち込む一方、吟醸酒や純米酒といった「特定名称酒」は出荷量を保持していて、日本酒のプレミア化が進んでいるためだ。

吟醸酒や純米酒といった「特定名称酒」は出荷量を保持している(農林水産省「日本酒をめぐる状況」より)

 また、海外の日本食ブームもあり、日本酒の海外出荷は右肩上がりで上昇している。農林水産省の資料によると、日本酒の海外出荷額は1998年(平成10年)に34億円だったのに対し、2019年(令和元年)は234億円と、7倍弱まで伸びている。海外に輸出されている日本酒のうち約6割が特定名称酒であり、日本酒メーカーにとっては、ハイブランドな日本酒をいかに造れるかが経営のカギなのだ。

日本酒の海外出荷は右肩上がりで上昇している(農林水産省「日本酒をめぐる状況」より)

 こうした時代の変化に対応し、ここ15年間で売り上げを2倍強に増やした酒蔵がある。和歌山県海南市に本社を置く平和酒蔵だ。銘酒「紀土」で知られる酒蔵で、「紀土」は、毎年ロンドンで開かれるワインコンテスト「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)」の日本酒部門の最高賞である「Champion Sake(チャンピオン・サケ)」を2020年に受賞した。また、全国新酒鑑評会で金賞も受賞している。

「紀土」は2020年のワインコンテスト「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)」の日本酒部門の最高賞「Champion Sake(チャンピオン・サケ)」を受賞(リリースより)

 そんな栄冠を勝ち取った平和酒蔵を率いるのが、山本典正社長だ。そんな平和酒蔵も実は先代まで、地元を中心に安酒を販売する酒蔵にすぎなかった。一体いかにして社内を改革し、世界的ブランドを得る企業へと押し上げたのか。前編「15年で売り上げ2倍 日本酒「紀土」の平和酒造社長が明かす「100円のパック酒から10万円の銘酒への転換」」では、売り上げを伸ばした戦略についてお届けした。

 後編では採用から育成まで。旧来型の組織を山本社長がいかにして改革していったのかに迫る。

山本典正(やまもと・のりまさ) 平和酒造社長。1978年、和歌山県に生まれ。京都大学経済学部を卒業後、東京のベンチャー企業を経て実家の酒蔵に入る。大手酒造メーカーからの委託生産や廉価な紙パック酒に依存していた収益構造に危機感を覚え、日本酒業界にあっては他に類をみない革新的組織づくりをするとともに、自社ブランドの開発・販売に力を尽くす。一方で、全国の若手蔵元と協力のもと、日本酒試飲会「若手の夜明け」を立ち上げ、2011年から代表をつとめる。代表的な銘柄は「紀土」と「鶴梅」。「紀土 無量山 純米吟醸」はIWC(インターナショナルワインチャレンジ)2020で「SAKE部門(清酒部門)」の最高賞「Champion Sake(チャンピオン・サケ)」を受ける。近著に『個が立つ組織 平和酒造4代目が考える幸福度倍増の低成長モデル』(日経BP)(撮影:乃木章)

マイナビから2000人が応募

――山本さんは2003年に京都大学経済学部を卒業後、人材派遣ベンチャーのエスプールに入社。そして04年に実家の平和酒蔵に入社しています。人材派遣業で培ったノウハウから、日本酒業界では当時異例とされる大卒の新卒採用を始めました。どのような狙いがあったのでしょうか。

 当時の日本酒業界は、高校を出て酒蔵に入社したり、杜氏に弟子入りしたりする働き方が主流でした。だから大卒を積極的に採用する風潮はなかったんです。それで、「マイナビ」という求人ポータルサイトで大卒以上の新卒者に求人を出しました。そしたら、全国から2000人の応募が集まったんです。若い世代にも、日本酒業界で働きたいという潜在的ニーズがあったんですね。

――確かに、酒蔵で働きたくても、大学のある都市部からだと求人情報にたどり着けないイメージがあります。

 当時の僕はベンチャー企業の社長にかぶれてたので、内定を出す時に「○○君、うちの会社ちょっと大変だけど一緒に頑張ろう。この業界変えていこう」と言って握手するみたいなことをやっていました(笑)。学生さんも目をキラキラさせて、「頑張ります!」みたいな感じになっているんですよね。

 でも、その人が1年後にはボロボロの状態で辞めていくんですよ。日本酒のことが嫌いになっているし、酒造りはもう二度としないとも言っている。中には、「あんたの顔なんか二度と見るか」みたいな捨てぜりふを言って辞めていく人もいました。

――すごい変わりようですね。何が原因だったのでしょうか。

 最初は福利厚生が整っていなかったのが問題かなと思っていました。また、僕自身が未熟なのと、本人の適性の問題もあったのかなとも。最初の3、4年はそう考えながらいろいろと模索していました。でも、一向に辞める人が減りませんでした。

 ある時、当時10人社員がいた会社の中で、一週間で新卒社員が4人も辞めたことがありました。そして、残った6人は、4人が一斉に辞めるというのを事前に聞いているわけなんですよね。僕だけが、いきなり聞かされた形でした。「何この状況」と思いましたね。

 その頃、「紀土」という今も当社を代表するヒット商品が出始めたり、「鶴梅」というリキュールの販売も好調だったりして、会社の業績は上がっていたんです。ベンチャー企業だとこういう時、「〇億達成ワァー!」みたいに盛り上がったりするんですけど、うちの会社は全然そんなメンタリティーにならなかったんですね。

平和酒造の社員たち(リリースより)
       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.