首都圏の鉄道で“似たような車両”が増えている「なるほど」な事情共通化がもたらす意味とは(4/4 ページ)

» 2021年12月14日 08時00分 公開
[小林拓矢ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4       

乗客第一サービスの提供へ

 鉄道各事業者ではさまざまなビジネスを行っている。特に私鉄ではそうだ。しかし、ビジネスの中核となるのは、鉄道事業である。鉄道に人が乗り、移動してもらう。そこに価値と快適さを見出してもらえるかが、鉄道事業の重要なポイントになっていく。

 その点からすると、安全性については各事業者共通で確かなものとするプラットフォームが必要であり、独自開発は意味がないということになる。車両の構造なども、いまでさえ確かさがあってそこにコストをかける、というのも意味がない。ここは車両メーカーが共通のものを提供するのが妥当だ。

 現在の鉄道車両において快適さで他事業者と差をつけられるのは、内装の質感である。その質感が乗客の満足度を高めていく。どんな内装にするかということを考え、そこでよりよいサービスを提供できるかが、各事業者が考えなければならないことだ。

 ロングシートでも、どうすれば座りやすくなるのか。路線によってはセミクロスにするか、ロング・クロス転換座席にするか。21年5月にデビューした京急電鉄の1000形最新車両は、「sustina」をベースにしていても、京急らしい「赤」の色つやは大事にし、車内はロング・クロス転換座席を導入している。

京急電鉄 最新車両1000形(出典:京浜急行電鉄のプレスリリースより)

 こういったことができるのも、鉄道ビジネスにもっとも重要なことにフォーカスが当てられるようにした、共通のプラットフォームがあるからである。

 電車のある部分を共通化することで、かえって差異を際立たせ、それが各鉄道の提供するサービスの違いとなっていくのである。

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.