決算書で分かる日本経済の動向ということで、4回連続で飲食企業4社の決算を取り上げて、日本の飲食企業の現状を見ていきます。
決算書といえば投資やビジネスといった視点で見るイメージがあると思いますが、より一次情報に近い経済ニュースとしてとらえる事も可能ですので、そういった視点で取り上げていきます。
今回取り上げるのはサイゼリヤです。もちろんイタリアンのファミリーレストランであるサイゼリヤを運営している企業です。店舗展開としては、すべて直営店で行っており、食事形態としては店内飲食がメインの企業です。
今回は同社の決算から、直営・店内飲食中心の業態の現状とサイゼリヤの今後を考えていきましょう。
まずは直近の決算を見ていく前に、ここ数年間のサイゼリヤの業績の推移を確認していきます。
コロナ前からコロナ後にかけてのサイゼリヤの売上高推移
売上高の推移を見ていくとコロナ以前は右肩上がりで成長していたことが分かります。しかし2020年8月期は売上高は19%減、21年8月期になってもほぼ横ばいと、コロナ以後は苦しい状況が続いています。
ご存知の通り外食産業は、時短営業や外出抑制などの影響を受けてしまったわけです。
とはいえ20年にコロナの影響が出始めたのは2〜3月以降で、業績への悪影響としては半年程度。21年の8月期は通期を通してコロナの悪影響があったことを考えると、業績は回復傾向ではありますね。
コロナ前からコロナ後にかけてのサイゼリヤの営業利益推移
続いて営業利益の推移を見てみましょう。
17年8月期〜19年8月期を見ると、十分に利益が出ているとはいえ、売上が右肩上りだったにもかかわらず営業利益面では増減を繰り返しています。
店舗数の推移を見ると次のようになります。
- 2017年8月期:1000店舗
- 2018年8月期:1022店舗
- 2019年8月期:1041店舗
店舗数が増加していますので、店舗の増加で売り上げは増えていたものの、出店によるコストの増加や、店舗当たりの収益性が悪化していたことが考えられます。
そして20年8月期には38億円、21年8月期には22億円の赤字へと転落しており、コロナの影響を受けて営業利益赤字が続いていることが分かります。
苦しい状況は継続していたということですね。
- コメダ珈琲は、なぜコロナの悪影響をあまり受けなかったのか?
決算書で分かる日本経済の動向ということで、4回連続で飲食企業4社の決算を取り上げて、日本の飲食企業の現状を見ていきます。第3回目として取り上げるのはコメダホールディングスです。もちろんコメダコーヒーの運営をしている企業です。
- 吉野家は、飽和する国内市場でなぜ郊外と女性に目をつけたのか?
今回取り上げるのは吉野家ホールディングスです。牛丼チェーンの吉野家を中心に展開していて、それ以外にも大きなチェーンでははなまるうどんもこの吉野家グループの企業です。最近は本業以外の部分でも話題になることが多い吉野家ですが、今回はそんな吉野家の現状と今後について考えていきましょう。
- QBハウスがコロナ禍でも「客を離さない理由」 秘密はビジネスモデルにあり
なぜQBハウスはここまで拡大できたのでしょうか。早いから? 安いから? 確かにそうかもしれません。しかしそれだけでは拡大できないのがビジネスの世界。今回は早い安いに裏打ちされたQBハウスの強みについて紹介します。
- 会計クイズ ゲームメーカーの任天堂はどちらでしょう?
分かりにくいと思われがちな財務諸表。この記事では、会計初学者をターゲットにした貸借対照表の基礎についての解説をした上で、「会計クイズ」を出します。押さえるところを押さえれば、貸借対照表は決して難しいものではありません。
- 会計クイズ どちらがZOZOの損益計算書でしょう?
前編では貸借対照表の簡単な読み方と、「どちらが任天堂でしょう?」という会計クイズを出しました。今回は、会計初学者をターゲットにした損益計算書の基礎について解説した上で、同じ用に「会計クイズ」を出します。段階利益を押さえれば、損益計算書も難しいものではありません。
- ビジネスパーソンのためのSaaS KPI入門
ビジネス用語として定着した“SaaS”ですが、このビジネスを理解する上で欠かせないのが「SaaS KPI」と呼ばれる指標です。この記事では、SaaSビジネスにおいて、国内トップランナーであるfreeeの決算説明資料を基に、ビジネスパーソンが最低限押さえておきたいSaaS KPIの解説を行っていきます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.