※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
北海道で高額マンションが次々に登場。価格が高くても好調に売れている。
2021年12月には札幌駅の地下街に直結する超高層マンションの「ONE札幌ステーションタワー」で約227平米・5億円の住戸が販売され、2022年12月に第1期が分譲された「プレミスト旭川ザ・タワー」では、約156平米・3億5000万円の住戸が登場。そのいずれもが抽選になる人気ぶりで、この4月以降も札幌駅近くで2億円以上の住戸が販売されることになっている。
旭川市内で3億5000万円の住戸が売れたマンションのモデルルーム(筆者撮影)
北海道新幹線延伸開通への期待から、札幌駅に近い超高層マンションが人気になるのは理解できる。5億円の住戸は札幌駅の近くで超高層の最上階。約227平米もの広さがあるので、それくらいの価格になってしまうのだろう。
しかしながら、旭川で最上階156平米・3億5000万円というのは、にわかには信じられない。なにしろ、旭川駅は札幌駅から130キロメートル以上離れており、JRの特急電車でも約1時間半かかる。東京駅・横浜駅間の約28キロメートル、大阪駅・神戸駅間の約33キロメートルとは比べものにならないくらい離れているのだ。
にもかかわらず、旭川のマンションが抽選になるほど人気になっている理由はなにか。
裕福な外国人が買っている?
北海道には高い所が好きな人が多い?
そんな想像をする人も出てきそうだが、実際はどうなのか。ようやく雪が消え始めた4月、札幌と旭川を訪れ、真相を確かめた。
1泊400万円超も 「超高級」外資系ホテル、日本に続々初進出のワケ 専門家に聞いた
富裕層の外国人旅行者の需要を見込み、日本初となる外資系の超高級ホテルが都内に相次ぎ進出している。4月4日、JR東京駅前にイタリアの高級ブランド、ブルガリが「ブルガリホテル東京」をオープンした。今秋にかけてハイアット系列の「ホテル虎ノ門ヒルズ」、アマン系列の「ジャヌ東京」などが開業を控える。なぜいま、超高級ホテルの日本初進出が相次いでいるのか。ホテル評論家の瀧澤信秋氏に話を聞いた。
退職代行、GW明けに相談が急増するワケ 「数分遅刻で罵倒」「病欠信じてもらえず」 利用者の叫び声
5月のゴールデンウイーク(GW)が明け、普段の日常が戻ってきた。「仕事に行きたくない」といったモヤモヤを抱えながら勤務する人も多いのではないか。連休明け、あるサービスへの相談件数が増えているという。本人に代わって退職に関する連絡を有償で行う退職代行サービスだ。利用者はどんな悩みを抱え、サービスに助けを求めるのか。
オオサンショウウオやジンベエザメ 水族館が「ぬいぐるみ」制作にこだわるワケ
最大9連休となる2023年のゴールデンウイーク、水族館に足を運ぶ人も多いのではないか。水族館といえば海の生き物の展示はもちろん、見逃せないのが、ぬいぐるみなどのグッズだ。単にかわいさをアピールするだけでなく、飼育員が監修し細かな部分までリアルに再現するなど、各館ごとに手の込んだこだわりが光る。水族館がぬいぐるみの制作にこれほど注力するのはなぜなのか。
配膳ロボット、1台より2台で謝罪したほうが「許せちゃう」のはなぜ? 実験結果がおもしろい
人はロボットによる謝罪を受け入れることができるのか。1台ではなく、複数台のロボットに謝られたら、感じ方はどう変わるのか――。飲食店などで人の代わりに給仕する配膳ロボットの導入が進む。とはいえ人が作った以上、ロボットにも失敗はつきものだ。給仕中のロボットが料理を落として謝罪するケースを想定したユニークな実験が行われた。人工物のロボットの謝罪に、人はどんな反応を示したのか。
転職しやすくなる? 失業給付を迅速化「2カ月超→7日程度」 実際はどうなのか
デジタル分野など成長産業への労働移動を促すため、岸田文雄首相は2月、自己都合で離職した場合の失業給付のあり方を見直すと表明。日本経済新聞は4月11日、政府が給付開始にかかる期間を現状の2カ月以上から7日程度に短縮する方向で検討に入ったと報じた。専門家は「退職に対するネガティブな認識が変わる可能性がある」と指摘。一方で、労働移動を促すには、より抜本的な対策に踏み込む必要があるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.